• ベストアンサー

活性汚泥法と、必要空気量について。

活性汚泥法と、その空気必要量について教えてください。 →活性汚泥が要求する酸素量をAとすると、そのA量に 対し、過剰な酸素量Bでばっきすると、活性汚泥(菌体) に対し、なんらかの悪影響を及ぼすのでしょうか?。 それとも、特に影響は無いのでしょうか?。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.1

理屈的には送り込む酸素量と活性汚泥の消費する酸素量が等しければ溶存酸素がゼロでも問題ないことになりますが現実的に汚水処理場なとでは流入する時間帯によって汚濁負荷が変化して活性汚泥供給される酸素量も変わってしまい酸素不足のになる場合もあるので常に1mg/Lは確保して運転しますそれと活性汚泥に空気を送る意味は活性汚泥に酸素を供給する意味と均等にばっ気槽を攪拌する意味もあります。 本題の過剰な酸素量でばっ気すると現象から先にかくと活性汚泥のフロックがばらばら、細かい粒子状になりなかなか沈殿しない汚泥に変化してしまいます又窒素分が多い場合硝化が進みいちじるしくPHが低下しますこれを「過ばっき」と言います 過バッキについて http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/mizu/mail173.html

参考URL:
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/mizu/mail173.html
hirakata
質問者

お礼

なるほど、そういった悪影響があるのですか。 酸素は、生物が生きていくために必要なので、多ければ多い程良いと考えていたのですが、そうではないのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 活性汚泥法について

    活性汚泥法について 1.生物が有機物を浄化する場合、酸素や微生物の栄養になるものを槽内に送る以外にどのような条件が必要なのでしょうか? 2.「活性汚泥法では水処理学的滞留時間よりも浮遊物質の槽内滞留時間の大小によって予期した浄化作用の発揮しうる程度が変わる」と講義で教わったのですが、よく意味がわかりませんでした。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 活性汚泥法プロセスについて

    活性汚泥法プロセスについての問題なんですがちょっと良くわからないので教えてください。活性汚泥法プロセスの、1、水理学的滞留時間(HRT)、2、汚泥滞留時間(SRT)、3、汚泥返送率、4、BOD-SS負荷の求め方について教えてください。また、ばっき槽容積、平均BOD濃度、平均活性汚泥濃度、処理水の平均BOD濃度,余剰汚泥の量が既知の場合、上の1~4の内求められないものはなんですか?めんどくさい質問でごめんなさい。

  • 活性汚泥2

    活性汚泥の廃水処理設備で汚泥が処理できる排水(有機物)の量を 計算式から導き出すことは可能ですか。 もし、計算できるとしたら、何の値が必要になってくるでしょうか。 活性汚泥の処理能力の限界を知りたいのでよろしくお願いします。 与えている有機物は、脂肪、淡白質、糖質です。沈殿層が白く濁った現象が起こっているので宜しくお願いします。

  • 活性汚泥の分子式

    下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 活性汚泥法における生物処理について。

    教えてください。 活性汚泥法における生物処理で、 ・原水BODが少ない。 ・処理が完結運転(原水流入が間欠) という生物の増殖から考えると、難しい状況での活性汚泥法なのですが、どういったことに気を付けて日々の運転管理を行うべきなのでしょうか?。 以上、よろしくお願いします。

  • 空気を曝気するだけで、排水の浄化処理が出来ますか?

    浄化槽技術管理者です。(撹拌の意味も兼ねる)空気曝気による酸素補給は、微生物の生存のためにするものという認識でした。 しかし、最近、活性汚泥(=微生物を含む汚泥)処理ではなく、単に汚濁水に空気を送り込むだけで、浄化効率がアップするような機器を目にするようになりました。具体的には、BOD値やCOD値、汚泥の性状が良くなった、汚泥の生成量が減った、などです。 これらの機器は、エジェクターと同じように溶存酸素効率が高い機器です。 仕組みについて、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 返送汚泥濃度の安定化の方法について

    標準活性汚泥法での運転で返送汚泥濃度を安定させるには、返送率の増減で安定させるのがよいのか、またほかによい方法はありますか?余剰汚泥引抜量を一定にして返送率の増減のみで返送汚泥濃度の調整を行った場合、MLSSは上昇すると思うのですがどうでしょうか?

  • 燃焼に必要な空気量

    メタンの燃焼に必要な空気量の計算(気体燃料として)で1m3Nあたりの酸素必要量がわかりません。反応式は、CH4+2O2→CO2+2H2Oで計算すると、個体液体燃料として導きやすい質量単位(1kg)あたりの酸素量で求めると、1/16*2*22.4=2.8m3nでいいと思いますが、1m3n=n/22.4=1/22.4kmolの関係から気体燃料として1m3nあたりの酸素量を求めると、わからなくなりました。質量としては1.4kgになりましたが、合っているか不明です。しかもこれを(m3n/m3n)に換算しようとしても答えの導き方がよくわかりません。(ch4m3に必要な酸素量は2倍なので単純に2ch4m3で計算してもあいません)答えが同じになるはずだと思いますが、まだ理論的にわかってない証明かもしれませんが、どうかご教示ください。

  • 活性酸素が増える原因

    活性酸素が増加する原因として、動物性脂肪の過剰摂取はあげられるのでしょうか? フレンチパラドックスとは、動物性脂肪の摂取量が多いフランス人で動脈硬化の患者が少ないのは、赤ワインに含まれるポリフェノール(抗酸化物質)によって活性酸素が抑制され動脈硬化になりにくいのである。という理解をしているのですが、いろいろ調べても、動物性脂肪が活性酸素を増加させているというデータはありません。 もし、そのようなデータ等があれば教えてください。 また、私のフレンチパラドックスについての理解が間違っているのなら、訂正してください。 お願い致します。

  • 空気中の酸素濃度が増えたら?

    空気中には酸素が2割程度含んでいるらしいです。 仮定の話ですが、 その酸素濃度が50%とか100%になったら、 人間などの生き物にはどの様な影響があるでしょうか? 酸素ばかりで頭が活性化するとか? 未熟児の保育器には酸素が多すぎると脳に障害が出るらしいですが、 分かる方があれば想像でも良いので教えてください。