• 締切済み

MLM経験者の人

sadakodaの回答

  • sadakoda
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

会社に就職するのもそうですが、会社選びはすごく大事です。 財務体質や、経営陣、扱っている製品の良さなどを参考にするといいとおもいますよ! 会社自体の信用性ならば、証券所やNSDAQに上場してるかや、JDSA・SDAといった業界の会社を審査する機関に認められているか、また、会社の社長がころころ変わっていないかなどでしょうか。 製品のよさも大事で、自社工場なのかどうか、工場の評価はどうかなどわ参考に選んでみるといいでしょう!

関連するQ&A

  • MLMについて

    自分は、ネットでの副収入に興味があり、そのなかでMLMというものを知りました。 実際に、MLMに参加しようかどうか考え中です。 皆さんは、MLMに参加されたことはありますか?参加されたことがある方は、「こんな失敗をした」とか、「こういう成功体験がある」とか、「こんなMLMがあったらいいのに・・・」とかいう体験談や意見などがあったら教えてください! 参加されたことのない方は、「MLMといえば・・・」などといったイメージ的なものを教えてください! 活気ある意見交換の場になればうれしいです。

  • 僕は今ネットワークビジネス【MLM】を行っています

    僕は今ネットワークビジネス【MLM】を行っています!成功された方にききたいのですが、成功するために1番大事にされてきたことはなんですか?

  • MLMビジネスの還元率のよい会社は?

    MLMビジネスの還元率について  現在MLMビジネスに興味がありその筋に詳しい方の  意見を聞きたいのですが、まず一番知りたいのは還元率のよい会社を 何社か  消耗品を取り扱っている会社で、エンドユーザーの道も選べる会社 できれば、まだあまり知名度の少ない会社 在庫、ランク降格などのリスクがない会社 ここの会社のディストリビュータになら!っという会社を 探してます。あまりイメージのよくない業界ですが 良い面、悪い面を把握したうえで、挑戦してみたいので 経験者の方の意見などをうかがえたら幸いです

  • MLMネットワークビジネスについて

    MLM マルチ・レベル・マーケティング ネットワークビジネス をやろうと思っているんですが、これは本当に稼げると思いますか? これは何人に一人が成功してると思っていいですか?

  • ネットワークビジネス(MLM)はなぜインテリ層もとりこにできるんですか?

    ネットワークビジネス(MLM)はなぜ知識人や学識者もとりこにできるのでしょうか? 成功者は一部なのになぜ「私にもできる!」と思わせれるのでしょうか? 商品ではなくむしろそういった人を操作してしまう技術に興味があります。 しかし現場に行って研究しようと思うと洗脳されかねないので、その辺のメカニズムが分かる方がいましたら教えてください。 ※ネットワークビジネス(MLM)を批判してるのではありません。 むしろそういう心理テクニックを使えることは素晴らしいことと思います。 もちろん、正しいことに用いればですが・・・。

  • このビジネスMLMについて教えてください。

    MLMのたぐいだと思うのですが、友達がスタイレックエンタープライズというビジネスをしているのですが、怪しいのでやめろというのですが 熱くなっているようで、会社について詳しい方いらっしゃいましたら ダメな理由を言ってやりたいのですが・・・ 森林の関係のビジネスで売り上げの何パーが入るとかなんとか言ってます。

  • ニナファームMLMについて知ってる方に質問です

    45歳男です。 半年前37歳のMLM会員の男性と知り合いました。当然最初は勧められなかったのですが… そのうち健康食品オキシリア(MLM基軸商材)の販売員の契約をしてしまいました。 毎日僕の期限をを取るような電話やメールの嵐…会議やパーティの誘いも尋常ではなく… 特に気にしてはいませんでしたけど、僕がMLMの販売方法に難色を示すと、「 もっと軽い気持ちで…」と意見を聞き入れませんでした。 そのうち契約を解除する話をしました。 すると途端に、逃げるように捨て台詞をメールで吐いて、ブログには「恩を仇で返されたと…」書かれ、 信用していた僕も僕ですが、あまりにも豹変ぶりにニ重人格を疑ってしまいました。 MLM以外の関係だけだったら温厚のままの彼だったのですが… MLMの仕事をしている人はみなさん、同僚以外は友達いないんでしょうか? その人との縁が切れても別に何も問題ないですし、被害は全く無いのですが、みんなそうなのかと思ってしまって、皆さんの意見を聞きたいです。

  • MLMによる流通の優位性

    一般的な流通システムに対する、MLM(特定商取引に定義される連鎖販売)による流通システムの優位性について、合理的な説明ができる方がいらっしゃいましたらお教えください。特に、価格の面でMLMの方が安価になりうるのかが気になっています。(例や数字を出して頂けると嬉しいです。) 会社と個人契約を行い、人に紹介または販売し、自分から始まるラインの製品の消費量により会社からボーナスが支払われるというものを紹介されましたが、MLMだからCMや中間業者がなく、製品を安く提供できるという説明に矛盾(根拠が一見もっともらしく見えるがあやふやである)が多く納得できませんでした。 ちなみにMLMに携わるつもりはありません。 シャンプーのような高価ではない、絶えずある程度の需要がある日用消耗品を想定しています。(日本全域のような広範囲に大量に流通させる物。) 宜しくお願いします。

  • MLM会社が存在するのはなぜ?

    MLMやネットワークビジネスと呼ばれるビジネスモデルを使った会社が存在できるのはなぜでしょうか? 怪しいけど違法ではないということなのでしょうか。 先日、知り合いから誘われて話だけとりあえず聞いてきたのですが、 ・MLMはハーバードが教えている。 ・原価がいくらか分からず、市場よりかなり高い価格設定となっている。  (中間問屋が入っていないのに利益上乗せしすぎ?(サプリ)) ・目的はサプリ販売なのに、「健康がどうのこうの。。。」と目的を隠すような説明。  (「金儲けしたい人、儲け方教えます。」って言ってくれた方がありがたい。) など、突っ込まずに帰ってきたのですが、ヘンテコな説明でした。

  • 早稲田・慶応でMLMの講座ってやってますか?

    最近MLMの勧誘されました。 本や雑誌などでたくさん取り上げられていて、トップの人が直接セミナーを全国各地で行っていて安心だということを聞かされました。 その中で本当なのかな?って思ったのがあります。 今じゃ早稲田や慶応でMLMの授業を行っていると聞きました。 本当でしょうか?学生のMLMは禁止なのに、学生にMLMの授業をやっている?あれっ?ってな感じで疑問に思いました。 知っている方おりましたら教えてください。