• ベストアンサー

哲学科・・・途方にくれています。

私は、某大学の哲学科の二年生です。哲学科に入ろうと思ったきっかけは、自分とかこころとかいつも不思議に思ってしまうことへの興味からでした。他大学の文学部の違う学科も受けましたが、第一志望に落ちてしまったので、第二志望であった大学の哲学科に来たというわけです。 大学では、哲学史を事細かに学び、ゼミで文献を扱い、レポートを書く。そのような授業の繰り返しの中でたくさんの先人たちの哲学書を読んでいったのですが、はっきりいって到底理解し難いものでした。少しずつ文章を読んでいっても、何を言っているのか全くわかりません。ゼミで要約の発表の順番がまわってくることもありましたが、頑張って何とか要約したものを発表した時に担当教授から「君は全然わかっていない」と怒られてしまいすごく落ち込みました。他にも授業の中で哲学用語の意味を聞かれ、「わかりません」と答えると「それじゃぁこの**学派の発展もわからないじゃないか」と言われることも多くあるし、「**という本も読んでないのか」と呆れられることもあります。 このようにいまだに哲学科という場所に馴染めません。友人と話してみると、同じ学科の中にもこのような気持ちを抱いている子は多くいます。しかしやはり自分に努力が足りないのではないか、とか自分は人に比べて馬鹿なのではないか、とか思ってしまいます。そして二年目の今、何をしたらいいかわからないといった完全な宙ぶらりん状態です。 もしよかったらこんな私にアドバイスを下さい。こんな哲学書が読みやすいとか、こうやって読むのがいいとかいう意見もあればぜひよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

人間にはいろんな思考パターンの人がいて、今のあなたに合うひとも、合わない人もいます。それを、いきなり哲学史を全部カバーしようとするから、わけが分からなくなるのです。Directioさんのご意見には私も全面的に賛成します。 具体例を挙げてみると、カントは大体、こんなことを言っています。「経験とは無関係な、純粋な理論は存在するであろうか。私は、存在すると考える」。この主張に納得できる人は、自分の問題意識がカントに近い人なのです。逆に私のように、「は?経験と無関係な理論?あるわけねーだろ」と思う人は、カントとは思考様式が根本的に違うか、もしくは、カントの問題意識を理解できるレベルに達していないか、どちらかです。 私の場合、思考様式がもともとカントより弁証法家に近いので、ヘーゲル、キルケゴール、アドルノの文章には、納得のいくことが多いです。特にヘーゲルは好きで、ひらったく言うと、理論と現実は必ず一致する、理論と現実は違うなどと言う人は、偏見にとらわれているだけだという考えの人なのです。これだけですでに、カントとは立場が違うことが分かるかと思います(哲学史的には、ルソーの一般意志の概念を受容していること、理想の状態は一般意志と個別意志が一致している状態だと考えていることなど、共通項も多いのですが)。 まずは日本人が書いた解説書や伝記をいろいろと読んでみて、今のあなたの問題意識を刺激してくれる人物を見つけることです。そこからスタートすれば、自分の核というものができ、そのレベルに達してからはじめて、他の哲学も勉強してみようかという余裕がようやく出てくるのです。 どうも、めぐり会った哲学教授に恵まれていないようです。私の指導教官は論理学が専攻ですが、私の法哲学研究にも、いろいろとアドバイスをくれましたよ。ゼミにいた全員の卒論に、書き込みをしながら全部目を通していたのには、さすがに驚きましたが。 哲学と言うのは、本来、「考えることが好き」という意味のギリシャ語なんです。それをわざわざ、難しく考えて苦痛にしてしまうことが間違いなのです。哲学史など後回しでよいので、考えていて楽しくなるような発想法の人を見つけてください。まだ2年生じゃないですか?時間はあります。 あなたの発想法や問題点が分からない段階では、お奨めできる哲学者を特定することは容易なことではありません。「自分とかこころとかいつも不思議に思ってしまう」というのが、「自分はいかに生きるべきか」という意味ではあれば、実存主義者や倫理哲学がよいでしょう。「自分は、なぜこんな人間になったのだろう」であれば、キルケゴールとフロイトが面白いです。フロイト本人は心理学ですが、フロイト理論を使いこなす社会哲学者も悪くありません。「なぜ自分や心というものが世界に対して存在するのか」ということなら、現象学やカントでしょう。

noname#129585
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分の興味を引くものを探すこと・・・大事ですよね。何だか大学に入ってから哲学史を学んで与えられたものを読んでいくことで、かなり受動的になっていたので何だか自分で動くことを思い出したような気がします。harepandaさんのアドバイスからだと、フロイトやキルケゴールなんかが気になります。あと最近授業でやったニーチェにも興味がでてきたので、早速それらをまず読んでみたいです。何だか少し心の中が晴れたような気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

たぶん指導力不足教員なのでしょう。 大学はそんなのばっかりですから。 できる奴にできることを教えるのは猿にでもできます。 できない奴をできるようにするのが指導教育です。 反面教師にしてください。

noname#129585
質問者

お礼

回答ありがとうございました。教授とはなかなかどう付き合っていけばよいかはわかりません。むしろ最近は恐怖さえ感じることがあります。でも何より自分が興味を持って学ぶことが大事だと今は思っています。なので頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Directio
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.3

一応、先を進んでいる者としてコメントさせて頂きます。 No1の方が言っていることと多少かぶります。 ひと言で哲学といってもその分野は途方もなく広く深いものです。その中には当然のように自分に合うものと合わないものがあります。すべての分野を同じように理解し共感を示すことは不可能なことです(そういうことを求めるトンチンカンが学者もいますが・・・)。 哲学を学ぶことは物知りになることや百科辞典を目指すことではありません。自分が心底「これだ」と思える分野や立場を見つけて、それを自分のものにすることがまずは大切なことだと思います。初めのうちは細かすぎるようなテーマでもいいです。それを、少なくとも同年代には負けないと自負できるレベルにもっていくのです。知識の幅を増やしていくのはその後からでいいと思います。まずは自分の核を見つけてください。

noname#129585
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分に合うテーマを見つけていくことは確かに大事ですね。そこから興味がでてきて掘り下げることもできるであろうし、このままでは卒業論文も何だか危ういので。もう一度、哲学を学ぶとはどういうことかを考える機会にもなりそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49694
noname#49694
回答No.2

 けっこう良い大学にはいっちゃったんでしょうね。ちょっと皮肉的な言い方でもうしわけないですが。  哲学はけっこうしんどいですよ。社会に直接関わらないことで常人には根気もいるし、語学も大変。本気でやろうとするとドイツ語、フランス語もからんでくる。まあ大変です。  いわゆる哲学の古典は授業前に読むくらいでは分からないと思ってください。それは怠慢です。最低でも3回くらいは読まないと、言いたいことが分からないんじゃないかと思いますね。  バカというのではなく、かなり努力不足で遅れてしまっているのだと思います。少々遊びすぎたか、甘く見過ぎましたね。少し休み中、必死にがんばってみてください。  哲学用語の辞典といいますが、用語集みたいなものは常時、抱えておく必要があり、基本をたえずおさえるということが必要です。国語辞書で分からない用語を調べるのと同じことで、たえず「概念」の意味を意識してください。高校までと違い、とくに哲学でうるさいのは「概念」。これが定義されないとすべて破綻します。ですから、「わかりません」じゃすまされなくなるのです。(今は怒られるだけですむのですが)  最低限の哲学史は、ざっと見ておく必要があり、いろいろ読んでみるとよいでしょう。その一方で、誰でもいいので特定の哲学者を掘り下げていくのが良いと思います(これは友人と自主研究会したほうがいい)。  自分で哲学史をさっと要約してみてもよいでしょう。少々大変な作業ではありますが、なんとなくつかんでおくことで、あとあと自分の頭に見取り図ができて楽になります。  ともかく哲学はしぶとさが必要です。なんとしてでも分かってやろうとするような気合いが欠かせません。カントやヘーゲルは死にそうになりますが、やはり分からないといって無視はできません。   

noname#129585
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分でもやはり努力不足なのだと思います。しっかり読んでもいないのに、わからないと嘆いていただけかもしれません。せっかくこの場で色々なアドバイスをもらったので、頑張ってしぶとくやっていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Coeru
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.1

誰か一人でも詳しくなれば哲学が見やすくなると思います。 おすすめはプラトンとデカルトです。 二人とも世界の名著に入っているので 入っている分だけでも読めばかなりの力になると思います。

noname#129585
質問者

お礼

回答ありがとうございました。プラトンは『国家』、デカルトは『方法序説』しかまだしっかりと読んだことがありません。もうすぐ春休みなので、世界の名著をじっくり読んでいけたらよいです。やはり、たくさん読んで訓練していくことが大事ですよね・・・。また誰か一人に絞ってみるという意見は、大変参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学科か日本文学科か

    高校三年生の女子です。 私は将来のなりたい職業がなく未だに大学の学科も決まっていません。 自分のやりたいことから決めようと思うのですが、 私は人の気持ちについてや善悪について、 生きる意味などを考えていきたいと思いました。 そこで自分にあっているのは哲学科なのかなと思うのですが、 大学で学ぶのは哲学史や言語がほとんどだというように見ます。 知識として先人の考えを学ぶというのももちろん興味深く、 学んでいて(といっても入門書を読む程度です)楽しいのですが、 やはり私は自分の考えと他人の考えの議論など (答えがなくても)能動的に考えるということがやりたいと思うのです。 哲学科では本当に思想などを「学ぶ」だけなのでしょうか。 日本文学科では文芸・文学コースを選べば本を深く読んだり、 表現方法を学んだり出来るみたいなのでそちらのほうが向いているのかもと思いました。 うーん…結局私には何が向いているのでしょうか?? 哲学科、日本文学科以外でも向いている学科がありましたらアドバイスお願いします。 また、それぞれの学部の具体的な授業内容も知りたいです。 自分のやりたいことがはっきりと1つ決まっていればいいのですが、 如何せん色々と興味が散漫しているのです。 よろしくお願いします。

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 仏教哲学を学ぶとしたら、どこの大学がおすすめですか?

    私は仏教哲学に興味を持っている高校生です。特に中観派や論理学派といったインド・チベットの仏教哲学を中心として、曹洞禅にも興味を持っています。 調べてみるとどうも駒沢大学仏教学部仏教科の教授陣は私の興味のある専門と同じ人が多く、非常に面白い授業が受けられそうです。 そこでお聞きしたいことは次の2つです。 1駒大での授業では、中観派や論理学派といったインド・チベット本流の仏教の授業はどれだけ受けることができるでしょうか。駒大は曹洞宗の大学なので、授業のほとんどが禅学になるのではないかと心配です。私はインド・チベット哲学を基本として、仏教を幅広く学びたいです。もし、選択授業で目一杯、インド・チベット哲学を選択したとして、私の希望通りの授業構成は可能でしょうか。 2駒大以外にも、仏教論理学や禅を学ぼうとしたら、みなさんは、どのような大学をお勧めしますか?聞いた話だと国立大学のインド哲学学科の方が、仏教のインド・チベット研究が進んでいるといいます。駒大の教授陣を見た限りでは、駒大の方でも(というより駒大の方が)人数的にもインド・チベット仏教哲学を学べるように思えたのですが、違うのでしょうか? みなさんの御助言をお待ちしています。何卒よろしくお願いします。

  • 哲学者が何をしたか

     失礼します。 私は、都内の大学に通う二年の者です。 今、大学の夏季レポートのために 読む哲学書を探しています。 哲学書を読み、内容の要約や自分の見解を述べるという レポートなのですが、 どの哲学者にしようか迷っています。 世の中に大きな影響を与えた哲学者の本を読みたいと 思っているのですが、いまいち哲学者が どんな功績を残したのかわかりません。 そこで、お願いですが 後の世界に大きな影響を残した哲学者、またその著書を 教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 哲学科で勉強することって???

    高校を卒業したら大学に進学しようと思っている高校2年生です☆☆ どの学部に進学しようか迷っているときに、哲学科がある大学があることを知りました。 哲学に興味があったので、そういう学科で勉強したらおもしろいんじゃないかなって思ったんです。 でも、哲学科という学科があるということを知っているだけで、どういうことを勉強しているのかを全く知りません。 そこで!!哲学科に通う学生さん、もしくは哲学科で何を勉強するのかを知っている人はぜひ教えてください!!!! 自分でも大学のパンフなどで調べたのですが、より詳しい情報とかもお願いします!!

  • 哲学の志望理由書どう書けばいいですか

    私は中国人で、今年は18歳、男性、日本の大学で哲学を学びたいです、今年四月、日本に来てもう三か月、いま日本語学校を通っています。 17歳の時、図書館で、ドイツのニーチェ、カントが書いた哲学の作品を拝読し、哲学が好きになった、それと、太宰治の<人間失格>、夏目漱石の<心>も拝読しました、日本文学も好きになったです。 実は文学と哲学両方もすきで、そのため、家族と相談して、日本に留学にきまして、まず日本語をちゃんと勉強して、次は大学を受けます。 いまとても困るのは哲学を学んで、将来どんな人になりたいですって、しかし、どう考えても私は特にやりたい仕事はないです、どちらかというと、ただ哲学と日本文学がすきで、もっと知りたいですって、その為、大学を受けて、大学でクラスメートと自分の思想を交流したり、勉強しながらもっと本を読んだりするつもりです。 というわけで、志望理由書はどう書けばいいですか?

  • 哲学科に進学したことをとても後悔している

    私は、現在、大学で哲学を専攻しています。 大学の哲学科に入学する前は、哲学が好きだったのですが、 大学の哲学科に在籍する内に、日本における哲学に対するネガティブなイメージに押しつぶされ、自分が哲学科の学生であることに強いコンプレックスを感じるようになり、哲学に対する意欲を失ってしまいました。また、大学の哲学科のカリキュラムも(一応、世間的には一流大学と評価されています)ひたすら語学の学習ばかりをやらされ、 肝心の哲学の授業は、教授がぼそぼそと聞き取りづらい声で、 話すのを聞かされるだけで、こんなことなら、法学部にでも行って、 趣味で哲学書を読んでいた方が、よっぽどマシだったのではないか と今になって気づきました。 そして、哲学科であると言うと、周囲に奇異な目で見られることが頻繁にあり、(たとえば、文学部で英文学を専攻しているというのと、哲学を専攻しているというのでは、明らかに相手の反応が異なる。) それが原因で、元々内向的だった性格が更に内向的になり、 情緒不安定な状態になっています。 哲学専攻の同級生は、哲学研究者を志望するとても勉強熱心な優等生タイプと、哲学は単位を取るのに必要なだけ手際よく勉強し、一流企業への就活にエネルギーを費やすタイプに二極化しています。しかし、 自分はそのどちらでもなく、いたずらに無為な日々を送っています。 このまま大学を卒業して、「哲学科卒という十字架」を一生背負って生きていくことに底知れぬ不安を感じます。このまま文学部哲学科を卒業するべきなのか、疑問を感じています。中退や編入も真剣に考慮し、某旧帝大の経済学部の編入試験に合格したのですが、なぜか、入学辞退してしまいました。 現在、自分は4年生で卒業間際ですが(就活はしなかったので、 内定は得られず、卒業後の進路は未定です) 自分が今選択に悩んでいるのは、 一このまま哲学科を卒業する 二今からでも、哲学科卒という経歴を回避するために卒業せずに、 他大学他学部への編入を再び目指す、あるいは中退してしまう という選択をどうするべきかということです。 勿論、以上のような悩みは神経症・強迫症的な悩みであり、 自分の精神的未熟さや弱さが基底にあることは自覚しています。 また、大学で哲学を専攻すると決定したのは、自分自身であり、 誰に強制されたわけでもありません。 それゆえ、自分の悩みが嘲笑とともに、黙殺されるのも覚悟しています。だが、自分にとっては、非常に深刻な問題で、日々、過去の進路選択への激しい後悔と、将来に対する不安に、押し潰されそうなのです。 自分自身で色々考えていても、思考が堂々巡りをして、 突破口を見出せない状態が続いております。 そこで、皆様から、多角的な視点からのアドバイスを頂ければ、 幸いです。何卒、よろしくお願い致します。

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。

  • 大学の哲学科

    僕は高校で習う教科の中で哲学に一番必要な教科は数学だと思っています。大学で哲学科は大概、文学部に属されていると思うのですが、国立は別として、なぜ数学の試験がないところに哲学科があるのでしょうか?

  • 哲学を学べる大学

    わたしは現在高3で、大学で哲学を学ぼうと思っています。全然詳しくはないのですが、『ソフィーの世界』という本を読んだことが興味を持つきっかけとなり、深く考えさせられました。 哲学を学ぶのにふさわしい(と言ってはなんですが…)大学を探しています。大概の大学には文学部の中に哲学を専攻できるコースがあるみたいなのですが、多すぎて、決められないのです。いまのところ、近畿圏内の私立を考えています。もしお心当たりがあったり、こういう決め方をしてはどうかというのがあれば是非教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J981N】のインクが検知できず、エラーメッセージが表示されるトラブルについて相談します。
  • Windows10/iOS環境で無線LAN接続している【DCP-J981N】のインクが検知できておらず、回復方法を教えてください。
  • 【DCP-J981N】のインクが検知できず、表示されるエラーメッセージについて詳細を教えてください。
回答を見る