• ベストアンサー

家を建てたいと考え始めました。

t_linkの回答

  • t_link
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.6

オーバーローンは避けることをお勧めします。 all about 不動産用語集 http://allabout.co.jp/glossary/g_estate/w004959.htm

参考URL:
http://allabout.co.jp/glossary/g_estate/w004959.htm
ssbn
質問者

お礼

そうですねぇ、せっかく夢のマイホームを建てても、生活が苦しくなっちゃったら幸せじゃないですもんね。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜ変動金利なのに下がらない?

    3000万の住宅ローンを、都市銀行の変動金利で組んで14年経ちます。 残債が2000万弱ですが、ここ数年借り入れ銀行の店頭金利は2.475%で、 半年ごとに見直されるはずの返済金利は1.975%と2009年あたりから、 動いてないようです。 ネット銀行で最近の変動金利をみると、0.5%とか固定でも0.63%と驚く ほど低くなっています。 これほどの違いを見ると、ネット銀行の固定金利に切り替えたほうが いいように思えますが、なぜこんなに違いがでてくるのでしょうか? 今、新規にローンを組むのならネット専業銀行のほうが有利に思えますが デメリットなどもご教示いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン、2社で迷っています

    中古物件を購入にあたり、住宅ローン(2420万円借入、35年、変動金利)を組む事になったのですが、2社で迷っています。 A社  <メリット> ・変動金利から固定金利に変更しても、金利優遇1.4%がある ・火災保険が団体割引になるので安い <デメリット> ・銀行保証料50万円がかかる ・繰上返済の時、手数料1万円がかかる B社 <メリット> ・銀行保証料が要らない ・繰上返済の手数料がかからない(変動金利選択時のみ 固定は2万) <デメリット> ・変動金利から固定金利に変更すると、金利優遇が受けれない *両社とも、金利はほぼ同じです  (今現時点で思いつく事です) B社が魅力的なのですが、大きな差は変動金利から固定金利に変更すると金利優遇が受けれなくなることです。 今は超低金利ですので、変動金利を選択しようと思っていますが、後に景気が上がってくると、固定に変更した方が良い時代が来るかな?…とも思い、迷っています。 B社の担当の方は、「変動から固定に変えるなんてしない」的な事を言っていましたが、???とも思いました。 この先の景気の事は誰も確約する事は出来ないと思いますが、専門知識が無い為、金利の事はよく分りません。 ですのでアドバイスよろしくお願い致します。 ちなみに、銀行保証料は、完済後手元に返金されるのでしょうか? 重ねてよろしくお願いします。      

  • 【住宅ローン】この場合、借り換えは損か?得か?

    変動金利で住宅ローンを組んでいますが、 将来の金利上昇に対する不安から、 ミックスローン(変動+20年固定)に切り替えようかと思っています。 同時に、 今借りている地方銀行よりネット銀行の方が金利が安いので、借り換えを検討しています。 現在置かれている状況は以下の通りです。 **************************************************** 年齢 30代後半 年収 580万円(税込み) 職業 会社員 貯蓄 普通預金 100万円     会社の貯金 450万円(年利1.4%、年90万円積立)     投資信託 700万円(さわかみファンド、年46万円積立) 住宅ローン残債 1710万円(変動金利 0.975% 残り32年) **************************************************** 以下は、現在検討中のネット銀行の住宅ローン優遇金利です。 **************************************************** 変動金利 年0.698% 固定金利(20年固定) 年2.15% **************************************************** ちなみに、現在借入している銀行の優遇金利は以下の通りです。 **************************************************** 変動金利 1.325% 固定金利(20年固定) 年2.40% **************************************************** なお、変動金利は店頭表示金利が借り入れ当初から変わっていない、 つまり優遇金利は当初から1.325%でそこから0.35%割り引かれていますので、 もしかしたら固定金利も同程度割り引かれて2.05%くらいになるのか?と考えています。 ネット銀行のメリットは、金利だけでなく、 8大疾病に対する補償、地震保障、傷害補償などがついていることです。 デメリットはやはり借り換えにおける手数料などが50-60万くらいかかってしまうことです。 なお、地方銀行は普通の団信しかついていませんが、 金利0.3%上乗せで同様の8大疾病保障がつき、 がんになっただけで残債がすべて返済されることがかなり魅力的です。 ミックスローンの変動と固定の比率ですが、 相当長期にわたり変動が2%を超えることはないと思いますので(素人考えですが)、 変動の方を高く設定した方がいいのではないかと考えています。 さてここで相談したいことは、 (1)ネット銀行に乗り換えることは得策なのか? (2)ミックスローンの変動と固定の比率はどれくらいがベストか? (3)繰り上げ返済は変動と固定のどちらの方に実施した方がいいか? ほか、ご意見があればお教えください。

  • 個人向け国債について

    初めて個人向け国債を買おうと思っています。 サイトを見たのですが、変動金利制と固定金利制が発売されるようです…。 そこで質問です。 (1)固定金利はいくらつくのか (2)変動金利制と固定金利制のメリット・デメリット (3)利子などはきちんと支払われているのか 何分初めてなので、経験談なども教えていただけると幸いです。

  • 住宅ローンの組み方で迷っています。

    このたび新築することになりました。 夫婦共稼ぎで返済を考えています。 妻の収入は出産により、途中で変動が5年以内に予想されます。 毎月の返済額は変動金利でなんとかやっていける状態ですが、 今後の金利上昇も踏まえると、 返済額が上がっても固定金利にしているほうがよいのか、 または低金利を利用して繰上げ返済にまわすのがかしこいのか 迷っています。 変動金利をとった場合、5年の間に今の固定金利ほど 金利があがらないようにも思う半面、 繰上げ返済をしても、思った以上に金額が減らず、 変動金利で痛い目あうと。。。 金利がどこまで上がるかはわかりませんが、 回答者様ならどのプランを選び、 どう繰り上げ返済するか教えてください。 2700万の借り入れを予定しています。 (1)35年変動金利1.625%で全額借り入れし、繰上げ返済をする。 (2)全期間固定3.15%で2000万の借り入れ、変動金利1.625%で700万の借り入れをする。 (3)全期間固定3.15%で700万の借り入れ、変動金利1.625%で2000万の借り入れをする。 (4)全期間固定3.15%で1400万の借り入れ、変動金利1.625%で1300万の借り入れをする。 (5)35年全期間固定3.15%の借り入れをする。 繰上げ返済に手数料はいりません。いつで返済OKです。 ボーナス返済はなし。 繰上げ返済は共稼ぎの状態であれば、 最大月10万ぐらいまでは繰り上げにまわせます。 ボーナス10万ほどで考えています。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの選択について

    住宅ローンを新規で組もうと思っております。 現在、金利優遇措置などにより、 3年間固定金利の商品は金利1%のものがあります。 3年後には、固定か変動の商品に変更することになるのでしょうが、目先の低金利でこの商品を選択していいものか悩んでおります。 メリット・デメリットなど教えていただければ幸いです。 ちなみに借り入れ予定額は3,000万円、返済期間は20年の予定です。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについてまったく無知なのですが、まず固定金利 と変動金利でよくわからないのが、変動金利のほうが低いですから変動金利で申し込み金利が上がるようだったら、固定金利に変えるというのはできないのでしょうか? あと今のところ、サイトで見たのですが新生銀行で借りるのが一番安いようなのですが、一応金利面だけで言うとこれであっているのでしょうか?他にメリットデメリット、他の銀行のローンでいいのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 従来工法と高気密高断熱

    従来工法と高気密高断熱、それぞれのメリット、デメリット教えてください。 ハウスメーカーと工務店のメリット、デメッリトも合わせて教えて下さい。

  • 日銀の金融緩和策修正について

    法人が金融で長期借入をしている際の固定金利と変動金利は影響するのでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 固定金利部分を70%、変動金利部分を30%とかで借りたい

    固定金利部分を70%、変動金利部分を30%とかで借りたい どーせ金利なんか上昇しねーだろ、、 って思うけど、なぜか、そう思う時ほど 上昇してしまうんですよねー なので死なないために、変動部分は 30%だけにしておいて、70%は 固定にしておけば、死ぬことはないだろうと。 で、金利が低いままであれば、 変動分のエリアは低い金利のメリットを 享受できますよと(まあ30%分ですけど) 金利が上昇しても70%は固定なので たいしてダメージないですよと。 このような契約にしたい。 ブティックハウスとかで 対応してるんでしょうか? それとも、みずほで30%分借りて、 三菱東京で70%借りる、とか 銀行を2つに分けたほうが いいのでしょうか?