• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボイスチャットの環境(パソコンへの音声入力の向上))

ボイスチャットの環境(パソコンへの音声入力の向上)

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1です。以下、蛇足的な話ばかりですが… まずは、この手の業務用音響機器に若干触れている人間の立場から、Skype等の音質を(よくわかりもしないのに(^^ゞ 語るとどういう発想で捉えるか・・・という話なんですが、1つには、ご紹介いただいたWEBの解説を棒読みした限りでは、「128Kbpsは絶対保証じゃないんだよね?」という点です。「64Kbps~128Kbpsの間で動的変更」ということは、保証されているのは最低64Kbpsで最高で128Kbpsであるという点だけであり、ということは運用中ほとんどの場合は128Kbps以下ですよ・・・という事になると思います。もっとも、質問者の方も言われているとおり、mp3とはエンコード/デコード方式が違うでしょうが、mp3で128Kbpsですと私の知ってる限りでは12KHz位まで、64Kbpsでも10KHz位までは容易に再生するようですから、再生周波数50~8KHzは保証されているのかもしれません。 その点はさておき・・・ダイナミックマイクについては、概ね御推察のとおりです。 確かに、使い方にもよるものの、単一指向性のダイナミックマイクの方が生活雑音等には強いです。しかし、ある程度の音量(声量)を入れてこそ性能が出る・・・という面もあります。いわゆるステージの司会なんかでは、喋り言葉ながらもそこそこの声量を出してますからダイナミックマイクで全く問題ないですが、仮にステージ上でもごく普通の声量の会話を取る必要があるときには、スピーチ用のコンデンサマイクを使用するのが普通です。そうしないと会話を明瞭に取れない場合が多いのです。 テレビでも、ごく普通のインタビュー等ではSM58タイプのダイナミックマイクをまず見かけないし、もしダイナミックマイクの場合では、相手が喋るときにアナウンサーがいちいち相手の口元近くまでマイクを持っていってる・・・なんてシーンをよく見かけますでしょう? 通常会話の声量では、ダイナミックマイクだとあの様な使い方でないと明瞭に音が録れないのです。 サウンドカードの入力の性能差・・・というのは、ある意味では仰るとおりだと思います。実際、オンボードのマイク入力よりは、SE-200PCI等の高性能なサウンドカードの方が性能が良いのは明らかです。ただ、個人的にはボイスチャット用途であれば、ボイスチャット向きのマイクとSE-200PCIのマイク入力で、性能的には十二分だと考えます。 仮にマイクプリアンプを使ったとした時には、質問者の方の想定プリアンプであれば、プリアンプの出力をサウンドカード等のライン入力に繋ぐのが基本です。マイクプリアンプは、微少なマイクの信号をラインレベルまで上げるのが主要な役割ですから、当然です。この場合、SE-200PCI等のRCAピンジャックの入力端子には標準フォン-ピンの変換ケーブル。他のオーディオインターフェースなら両端標準フォンのケーブルを使えばよいです。標準フォン-ミニフォンではプリアンプ経由だと音が割れてしまいますので不適です。 また、プリアンプで音が良くなる・・・という点については、先にも述べましたように業務用音響機器でPAや録音をする場合にはある意味正しいのですが、「プリアンプはマイクの音を良くする魔法の機械」ではないという点が大事です。プリアンプは、マイクの信号を他の業務用音響機器に繋ぐときに、マイクと機器間の「コンディションを最適に調整する」ためのもの・・・と考えておかれるのが妥当だと思います。コンディションを最適化することによって、マイクの音が良好な状態で機器に送られ、その結果音質が向上する・・・と解釈下さい。この場合、コンディションさえ整えば最高のパフォーマンスが得られるだけのマイクと音響機器の組合せでないと、あまり大きな効果はは無いばかりか、むしろ音質が落ちることもあります。またさらに、すべての機器が業務音響規格でないとコンディション合わせそのものが意味を持ちませんし、何よりも、このようなコンディション最適化のためには、若干の知識と経験が要求されます。 その他、候補に挙げられていたプリアンプに装備されているボイシング機能というか「プリアンプモデリング機能」というのは、業務音響業界で比較的著明なプリアンプ製品と「似たような音質にするための切換機構」だとお考え下さい。著明なプリアンプ製品には、ギター用として有名とかボーカル用として評価が高い・・・というように、専門的に特化したものがあり、切換スイッチでそれらの著名(多くは非常に高価)なプリアンプの音に似せる・・・というものです。 よって、質問者の方の使用法では、使えるのは「VOCAL用」だけかと思うところですが、これも少なくとも数十~十数KHzの再生帯域がある録音機器やPA機器に接続した場合に効果が出るように設計されているというものであり、「上限8KHz」で伝送された相手先の再生音に、果たしてどの程度効果があるかは非常に微妙です。自分自身のモニター環境では、良し悪しは別として明らかに効果は体感できると思いますが、上限8KHzで相手先にどう聞こえるかは、確かにかなり実験しないと何とも言えませんね。 むしろ、声質を「聴き取りやすくする」とか「明るくする」とかいう観点なら、「イコライザ」や「コンプレッサ」は有効だと思います。 イコライザは御存知でしょうが、特定帯域を増幅あるいは減衰して、声のくすみを取ったり声質を明るくしたりするには有効です。また、コンプレッサというのは、声の音量の大小を一定にする・・・小さい声は大きく、大きい声は小さくして音量感を一定にするという効果があります。音量感を一定にするというと、抑揚のない平坦な声になるようなイメージがありますが、程よく調整すれば、抑揚はそのままにした上で、小さい子音を程よく大きくすることで滑舌をはっきりさせ、かつ、音域全体を丸く甘く聴き取りやすくすることが可能です。よって、どうせ挑戦するならそういう機材の方が良いんじゃないかと思いますね。 安くあげるなら、例えばBehringerのMIC800(エフェクターを使うならプリアンプは必要になるので)、COM800、FBQ800の3つ組・・・なんてところになりますが、これらは(FBQ800を除いて)プリセット選択式で微調整ができないのがちょっと辛いところです。しかし、微調整が可能な製品で揃えると、DIGITECH VOCAL300くらいの価格になってしまいますね・・・ よって、これは私はよくわからないんですが、もしマイク音声をSkypeに乗せて送る前に使用できるソフトウェアのエフェクターのような物があり、その中にコンプレッサとイコライザが有れば、是非使ってみることをお勧めしたいところです。 最後はちょっと知識不足で無責任な提案ですが、そちらのカテゴリなら、どなたか識者の知恵が貰えるかもしれません。

nerune-ru
質問者

お礼

普通のサウンドカードとPC向けのヘッドセット等がコストが高く無難であることはkenta58e2さんのおかげで良く理解できました。しかし, イコライザ, コンプレッサは面白そうですね。興味をそそられます。私が探していたものだと思います。MIC800, COM800, FBQ800と, これらを使うならマイクもミニフォーンのものというわけにはいかないでしょうから, 安価で評判の良いBEHRINGER XM8500等で20,000円程度で試せるのも良いですね。おまけで考えていたボイスチェンジャー機能ではなくて, 声の入力のためならもう少し出しても良いと思います。マイクに関しては単一指向性で感度, インピーダンスが高めのSHURE PG48等も良さそうですね。コンデンサマイクは扱いと値段が難点です。探せば良い物がありそうですね。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662%5EPG48%5E%5E こういった卓上スタンドを買えばキーボードをまたいで使えそうなので, セッティングも何とかなりそうです。 http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10000174/ ボイスチャット用途で使えなくても, 他で役立てることも出来そうなので 情報は集め続けてみます。そのうち試してみたいと思います。 プリアンプ経由の場合は標準フォーン-ミニフォーンだと音が割れてしまうんですね。今のSB Audigy2では, そのままだとRCA接続は満足に出来ず標準フォーン接続もできません。イコライザ, コンプレッサを試してみるなら, その点でもSE-200PCIに買い換える意味はありますね。Mic inではなくline lnに繋ぐことになったら, それをSkype等に出力する為に, 少し苦労しそうですね。これは恐らく簡単に解決できますが。 ソフトウェアのエフェクタを探してみましたが, 色々あるようですね。 直接張ると省略される上にアクセスできませんので, ご覧になる場合は繋げてURL入力してください。 http://sage-sync.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi ?page=WAV%A5%E6%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%EA%A5%C6%A5%A3%2F%A5%A8%A5%D5%A5%A7%A5%AF%A5%BF 気軽に試せるものがあれば, 効果を簡単に実感するのに良さそうです。 詳しい補足をありがとうございました。

nerune-ru
質問者

補足

また, 文字数に引っかかったので分割します。 Skypeの通信に関しては, こういった分野で良く使われるベストエフォートという奴ですね。最大でこれだけ出ますけど, これだけは出るという保証はできませんと。実際, 環境の悪い人では最大値より下回る事が多いと思います。ただ, サウンドの出力は拘らない人は安物イヤホン等のままでしょうが, 平均的なPCの性能や通信の質は確実に上がってきていると思います。光や高速で品質の良いADSL通信等と高性能PC同士での接続なら, ほぼ最大値を維持できると思います。その為に必要な費用や敷居も年々低くなっています。

関連するQ&A

  • US-144MkIIの接続方法について

    音響環境についての質問です。 使用方法 ニコ生で歌枠として(ねとらじ)で使用したい。 機材について PC:Windows7のデスクトップ(サウンドカードは未設置) インターフェース:TASCAM ( タスカム ) / US-144MKII マイクエフェクター:BEHRINGER ( ベリンガー ) / FEX800 Minifex 以上の機材が手元にあります。 色々調べたところ、FEX800はマイクプリアンプ等がないと使えないとまでは解りました。 そこで、 マイクプリアンプとしてBEHRINGER ( ベリンガー ) / MIC800 MINIMICを購入を検討しています。 接続方法は PC→US-144MkII→FEX800→マイク といった感じにしようと思います。 US-144MkIIのLine L・R <=> FEX800 OUTPUT L・R / INPUT L・R <=> MIC800  OUTPUT の接続であってますでしょうか? また上記の接続であってる場合、放送でマイクエフェクトが掛かった状態で、音楽とMIXされている状態で放送に流れますでしょうか? なお、上記の機材で接続が不可能なとき、どの機材が適しているのか教えていただきたいです。(予算1万以下) URL US-144 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738^US144MKII^^ FEX800 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^FEX800 MIC800 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MIC800

  • ボイスチャット

    ボイスチャットやネット電話を したくて、ヘッドセットを 購入しましたが、上手く出来ません。 症状としては 【聞取り】 音量をレベルを最大程度に上げなければ 満足に聞くことが出来ませんし、音質も イマイチですが、こんなものなのでしょうか? 【マイク】 音声の入力はほとんど出来ていないようです。 試しに友人の携帯にかけた所、なんとか音声は 聞き取れるものの、私の声は相手に通じてないようでした。 マイク入力のレベルやその他設定は出来ているとは 思うのですが、ネット電話(ボイスチャット)とは このレベルの物なのでしょうか? 又、PCのサウンドカード等を取り替えれば 聞取りや音性入力には力を発揮しますか? WINXPを使用しています。 宜しくお願いします。

  • ボイスチャットの音量

    最近ゲームなどでボイスチャットをする用になったのですが、マイクの音量が小さく困っています。マイクブーストという機能を使うとホワイトノイズが酷く使い物になりません。これは、サウンドの環境がRealTekのオンボードだからひどいのか、800円で買ったヘッドセットが悪いのかで悩んでいます。 解決策として 1 PLANTRONICS .Audio 325やSENNHEISER PC 131ぐらいのヘッドセット 2a 現在使っているヘッドセットとAT-MA2のようなマイクアンプ 2b PLANTRONICS .Audio 325やSENNHEISER PC 131ぐらいのヘッドセットとAT-MA2のようなマイクアンプ 3 PLANTRONICS .Audio 325やSENNHEISER PC 131ぐらいのヘッドセットとサウンドカード(7000円ぐらいの物) で迷っています。 FPSなどをしますが自分は音には特にこだわりません。マイクの音質を良くしたいと考えています。 学生でお金が無いのでできるだけ安く収めたいと考えています。ゆとりの変な文章かもしれませんがご教授お願いします。

  • マイクプリアンプの雑音について

    http://www.behringer.com/mic800/index.cfm?lang=JPN この、BEHRINGERマイクモデリングプリアンプ MINIMIC MIC800 という製品を買い、 audio-technicaのAT-VD3というマイクで http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at-vd6.html ギターの録音をしようとしているのですが、マイクプリアンプの出力を上げるとザーというノイズがひどく、録音もままなりません。 これはマイクの性能が悪いせいでしょうか?ちゃんとしたマイクを買えば解決できるでしょうか?それともマイクプリアンプ自体の性能が悪いのでしょうか。

  • ごく普通のパソコンのMIC入力(オンボード)に、SM58のようなダイナ

    ごく普通のパソコンのMIC入力(オンボード)に、SM58のようなダイナミックマイクを直結する方法 この場合、マイク側キャノン→PC側モノラルミニプラグというケーブルを用意すればOKですか? バランス接続にならないのでPC側で持ち上げる必要が生じますよね?

  • ダイナミックマイク左からしか聞こえない

    先日ダイナミックマイク、プリアンプを購入したのですが PCにライン入力で接続しても左からしか聞こえないのですが どうすればいいのでしょうか。 助言お願いします マイク BEHRINGER XM8500 プリアンプ BEHRINGER MIC200

  • パソコンでのステレオマイク入力

    現在、パソコン(MacBook)でPL-US35APというマイク入力をつくるUSB接続のアダプターでモノラルマイク(AT9641)を使っています。 参考URL:http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/ http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9641.html そして、モノラルマイクからステレオマイクに買い替えようと思ったのですが、PL-US35APのマイク入力はモノラルであることがわかりました。 そこで、ステレオのマイク入力がついているUSBアダプターを探したのですが、見つかりません。 どなたか、いいのを知っている人は教えてください。

  • ボイスチャットの雑音

    とあるネットゲームでボイスチャットを使用したいと思っています。 聞くことは全く問題ないのですが、ヘッドセットのマイクをオンにすると「ブーン」という雑音が相手に聞こえるとのことです(うるさくて使えるレベルではなさそう)。 これの解決策があればと思い、書き込みさせていただきました。 家にあるパソコンはXP2台、ビスタ1台。 スペックはほとんどのネットゲームができるはずなので結構高いものだと思います。 どれを使ってもブーンという音が相手に聞こえるそうです。 ヘッドセットはオーディオ端子に差し込むものも新たに購入したUSBに差し込むものもダメでした。 いずれもロジクールの5,000円程度のものです。 使用しているボイスチャットのソフトはVentriloです。 少し前にSkypeで友人と話したときも雑音が聞こえて、耳障りだと言われました。 1年ほど前に使ったときは、普通に話せていたこともありました。 パソコン同士が近いといけないとか、電源に近いといけないなど、聞いたことがあったので、先日配置換えをおこなったのですが、相変わらず雑音がするそうです。 以上のような状況ですが、もし解決策がわかる方がみえたらよろしくお願いします。

  • ネットでの弾き語りライブで、リバーブを使いたいのですが?

    教えて下さい。 先日、マイク(BEHRINGER Ultravoice XM8500)とプリアンプ(ART TUBE MP)を購入し、インターネットでのアコースティックギターの弾き語りに使用しております。 これに、リバーブを掛けたいと思い今度(BEHRINGER FEX800 Minifex)を購入予定ですが、このエフェクターの入力がステレオになっており、マイクなどのモノラルのとき、L側に入力となっております。 これに、エレアコを使用するとすると、R側にエレアコを直、L側にマイクプリからの入力で、パソコンでうまく音が出るのでしょうか? または、エレアコにはDIなどが必要ですか? 普通は、ミキサー等を使うものなのでしょうか? 因みに、出力は(CLASSIC PRO/ YPM223)のようなもので、ステレオでの出力するつもりです。 宜しくお願いいたします。

  • マイクプリアンプを購入したのにノイズがでます・・

    初心者ですが質問させてください>< PC : windowsXP J4504 Desktop (emachines)↓ ​http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002927041174.html​​ ミキサー:BEHRINGER XENYX 502     :RODE NT1-A マイク:BEHRINGER XM8500 USB:「UCA200 U-CONTROL」↓ http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-PODCAST-USB-PODCASTUDIO/dp/B000PARIZU プリアンプ :BEHRINGER MINIMIC MIC800 ↓ ​http://www.behringer.com/mic800/index.cfm?lang=JPN​​ 以前、マイクプリアンプを購入したらノイズは減るよと指摘 していただいたので早速、MIC800というアンプを購入してみました。 そして録音してみたところ、すごくか細い声(ごく小さい)になってしまいます…音量をあげるとノイズがひどくなってしまうんですが これは相性が悪いからなのでしょうか?? マイクプリアンプにマイクを繋ぎ、outputのところのライン入力をミキサーのライン入力まで繋いで録音しました・・・ これはライン入力のとこに繋いでいるからノイズがでるのでしょうか?? すみません、言葉足らずでしたら指摘ください><