• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボイスチャットの環境(パソコンへの音声入力の向上))

ボイスチャットの環境(パソコンへの音声入力の向上)

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

正直、ちょっとカテゴリーが違う気がしますが、一部の機種は日頃使っていたりしますので、若干のアドバイスなど… まず、何よりもSkype等のボイスチャットで、書かれているような機材を使うのは、ほとんど意味がないのではないか?と思います。 ちょっと私がボイスチャットには疎いので、間違っていたら正していただければと思いますが、ボイスチャットの場合、音声信号の伝送は64~128Kbps程度の高圧縮、低音質伝送で、またほとんどの場合においては、相手側の再生環境もエレコム等のボイスチャット用イヤホンマイク程度なのでは?と思います。 その程度の伝送音質では、発信側でこれだけの機材を揃えたところで、今より大きく音質がアップするということは望めません。自分のパソコン側のモニターで、自分の声がどんなに良くなったとしても、高圧縮伝送で相手のパソコンに届くデータは大きくスポイルされて、今とそれほど変わらない音質になってしまいます。 マイクについてのみは、購入予定のPC161のマイクの方が、今お使いのマイクよりは、ノイズキャンセルもあり明瞭度も良いと思いますので、マイクの買い換えはわかる気がします。 しかし、PC161であれば、ことボイスチャットに関しては、CREARIVE SB Audigy 2で十分です。PC全体の音質アップを図るためにAudigy 2を買い換えるのはアリですが、それなら狙い目はSE-200PCIで ・BEHRINGER UCA202 U-CONTROL ・E-MU 0404SE PCI接続 ・M-AUDIO Delta Audiophile 2496 for PCI-X は、全く必要はないです。 また、SM58Sはプロ用マイクということで土俵に上げられているのかな?と思いますが、ボーカル用マイクですから、ボイスチャットに使うには明瞭度が悪くセッティングも難しいので、あまり適当とは言えません。高圧縮伝送では音声の明瞭度がすぐに落ちますから、ボイスチャット用マイクは明瞭度の良いマイクが必要で、SM58との比較なら今お使いのエレコムの方が遙かに適しています。これは自信持って言えます。 プリアンプについては、えらく評価が高いようですが、プロ音響現場で専門家が適正に使えばともかくも、ボイスチャットでプリアンプを使ってもそんなに音質は向上しません。業務用マイク→プリアンプ→業務用音響機器…という組み合わせで使うことを前提に作られているものなので、PC用マイクではそもそも接続端子の規格から違って接続できないという点と、ほんのわずかの設定ミスで音質はむしろ大幅に悪化するという使用上の難しさ、そして、これは素人の方が良く勘違いされているんですが、ヘタにプリアンプを通すとむしろ声の明瞭度は下がる…という事実から、あまりお薦めではないです。 ボイシング機能も、録音やPAで使用してはじめて使い道のある機能で、ヘタに使うと声が割れたり濁ったりして、とんでもないことになります。 少なくとも、マイクプリアンプを使うとマイクの使い勝手は難しくなります。マイクに繋がる機材が増えれば増えるほど、基本的には音質は濁っていくし、コントロールする項目が増えれば増えるほど操作方法は複雑難解になります。それをなんとかするには、専門家の領域の技術が必要です。 専門家にしても、本当は直結が一番音が良いことを知った上で、必要悪的に使っている面があるのです。 エフェクターに至っては、何のために必要なのかが私にはよくわかりません。まぁ、「おしりかじり虫」みたいな声を出して相手をおもしろがらせるくらいの使い道なら、私は関西人なのでわからないこともないですが…リバーブとかかけたら、相手にはこっちが何を喋っているのかさっぱりわからなくなりますよ。 ちなみに、FEX800くらいでは、ボイスチェンジャーとして他人の声にしたりするのは無理です。 というようなことで、ボイスチャット用途の利便と再生のHIFI化の両立という点では、 PC161 → SE-200PCI というシンプルな構成がベストです。 >ボイスチャットはパソコン向けのミニフォーン接続マイクをオンボードに直接さしている人が多いようで, それ自身の情報が集めにくかったです。 というのは、機材のことをわかっている人ほど、シンプルな構成にしている証拠だと思いますね。 私は、質問者の方が揚げられたのと同等の機材は全部持っていますが、もし今からボイスチャットを始めるなら、迷わず手持ちのAUDIO TECHNICAのマイク付きヘッドフォンを SB Exyigy に繋ぐだけの構成でやりますね。 相手への不快感軽減策は、関西人的話術でカバーします。

nerune-ru
質問者

お礼

コンデンサマイクでは周囲の雑音を拾いすぎると思い, ダイナミックマイクでメジャーなSM58を選びました。明瞭度(声の聞き取り易さと解釈)が悪いというのは意外な気もしましたが, ある程度の大きさの音を拾うことを想定しているからなんでしょうね。ボイスチャット向けのマイクの方が普段の喋りの大きさを拾いやすく相手にも聞こえやすそうですね。セッティングに関してはエレコムが机に置くタイプなので何とか使えないかと思いましたが, やはりパソコン向けのヘッドセット型の方が使い勝手は確実に良いですね。 サウンドカードは出力よりも入力の方が性能差があるという話を聞いたので, 特化したものを考えました。ですが, そんなに意味はないようですね。 プリアンプ等の接続については標準フォーン⇔ミニフォーン変換等でいけるだろうと思っていました。使い勝手というのはヘッドホン型やスタンド型などの型に影響されないという意味で使いましたが, プリアンプで良く聞こえる声に設定するのは難しいんですね。歌ですがありとなしのverがあって比較したのですが, ありの方が良い感じでした。プリアンプを接続するだけで, 良く聞こえる事はあっても悪くなることはないだろうと勝手に思っていました。 エフェクターは期待している良く聞こえる声にするような効果は得られないようですね。面白い声に関してはおまけで使えて良いかなとは思っていました。ボイスチェンジャー的な効果は期待していませんでした。そういった機能があるDIGITECH VOCAL300やBOSS VT-1はちょっと高いですしね。 やはり向いているものを使うのが一番だということでしょうか。無理に不相応なものを使っても多少の効果が出るどころか悪化してしまうかもしれませんね。実際に機材を使って, 二つのパソコンをSkypeで繋いで受信側で録音して実験出来れば一番良いのですが, 機材がないですからね。機材に詳しい方のアドバイスが頂けて良かったです。ありがとうございました。

nerune-ru
質問者

補足

お礼の方に書きたかったのですが, 文字数制限が厳しいので分割します。 カテゴリーは悩んだのですが, やはりデジタルライフの方が良かったですね。失礼しました。 Skypeの仕組みは私も詳しいわけではないですが, 仰る通りでwavや回線を通さずに聞いた場合と比べると劣っているのは間違いないです。ただ, Skypeは音質の向上は続けられているようですし, 固定電話や携帯電話よりは良い音質のようです。3年程前の古いデータなので現在はより工夫されているでしょうが, 周波数帯域が50Hz~8kHz(固定電話は200Hz~3.4kHz)です。伝送は最大128kbpsですが, 様々な工夫はされています。なお, これらはユーザの通信速度でも上下します。 http://www.geocities.jp/hibiyank/gizi/oto1.htm エンコードの仕方の違い等もあるので比べるのはおかしいかもしれませんが, mp3でも128kbpsあれば十分に聞けるだけの音質が確保されているように思います。アナログ放送, デジタル放送はMPEG-2 AAC, 144kbpsでしょうか。耳の良い人ならば我慢できないかもしれませんが, Skypeでも人の声の特徴を十分に伝えらますし, 入力に拘る意味は十分にあるのではないかと思いました。私はまだ数人としか話したことはありませんが, 声以外の要素でも結構な差があるように感じました。何にせよ一番のボトルネックになるとは思いますが, 圧縮される前のソースを良くすれば, そこそこの効果が上げられるのではと思ったのが質問の発端です。

関連するQ&A

  • US-144MkIIの接続方法について

    音響環境についての質問です。 使用方法 ニコ生で歌枠として(ねとらじ)で使用したい。 機材について PC:Windows7のデスクトップ(サウンドカードは未設置) インターフェース:TASCAM ( タスカム ) / US-144MKII マイクエフェクター:BEHRINGER ( ベリンガー ) / FEX800 Minifex 以上の機材が手元にあります。 色々調べたところ、FEX800はマイクプリアンプ等がないと使えないとまでは解りました。 そこで、 マイクプリアンプとしてBEHRINGER ( ベリンガー ) / MIC800 MINIMICを購入を検討しています。 接続方法は PC→US-144MkII→FEX800→マイク といった感じにしようと思います。 US-144MkIIのLine L・R <=> FEX800 OUTPUT L・R / INPUT L・R <=> MIC800  OUTPUT の接続であってますでしょうか? また上記の接続であってる場合、放送でマイクエフェクトが掛かった状態で、音楽とMIXされている状態で放送に流れますでしょうか? なお、上記の機材で接続が不可能なとき、どの機材が適しているのか教えていただきたいです。(予算1万以下) URL US-144 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738^US144MKII^^ FEX800 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^FEX800 MIC800 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MIC800

  • ボイスチャット

    ボイスチャットやネット電話を したくて、ヘッドセットを 購入しましたが、上手く出来ません。 症状としては 【聞取り】 音量をレベルを最大程度に上げなければ 満足に聞くことが出来ませんし、音質も イマイチですが、こんなものなのでしょうか? 【マイク】 音声の入力はほとんど出来ていないようです。 試しに友人の携帯にかけた所、なんとか音声は 聞き取れるものの、私の声は相手に通じてないようでした。 マイク入力のレベルやその他設定は出来ているとは 思うのですが、ネット電話(ボイスチャット)とは このレベルの物なのでしょうか? 又、PCのサウンドカード等を取り替えれば 聞取りや音性入力には力を発揮しますか? WINXPを使用しています。 宜しくお願いします。

  • ボイスチャットの音量

    最近ゲームなどでボイスチャットをする用になったのですが、マイクの音量が小さく困っています。マイクブーストという機能を使うとホワイトノイズが酷く使い物になりません。これは、サウンドの環境がRealTekのオンボードだからひどいのか、800円で買ったヘッドセットが悪いのかで悩んでいます。 解決策として 1 PLANTRONICS .Audio 325やSENNHEISER PC 131ぐらいのヘッドセット 2a 現在使っているヘッドセットとAT-MA2のようなマイクアンプ 2b PLANTRONICS .Audio 325やSENNHEISER PC 131ぐらいのヘッドセットとAT-MA2のようなマイクアンプ 3 PLANTRONICS .Audio 325やSENNHEISER PC 131ぐらいのヘッドセットとサウンドカード(7000円ぐらいの物) で迷っています。 FPSなどをしますが自分は音には特にこだわりません。マイクの音質を良くしたいと考えています。 学生でお金が無いのでできるだけ安く収めたいと考えています。ゆとりの変な文章かもしれませんがご教授お願いします。

  • マイクプリアンプの雑音について

    http://www.behringer.com/mic800/index.cfm?lang=JPN この、BEHRINGERマイクモデリングプリアンプ MINIMIC MIC800 という製品を買い、 audio-technicaのAT-VD3というマイクで http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at-vd6.html ギターの録音をしようとしているのですが、マイクプリアンプの出力を上げるとザーというノイズがひどく、録音もままなりません。 これはマイクの性能が悪いせいでしょうか?ちゃんとしたマイクを買えば解決できるでしょうか?それともマイクプリアンプ自体の性能が悪いのでしょうか。

  • ごく普通のパソコンのMIC入力(オンボード)に、SM58のようなダイナ

    ごく普通のパソコンのMIC入力(オンボード)に、SM58のようなダイナミックマイクを直結する方法 この場合、マイク側キャノン→PC側モノラルミニプラグというケーブルを用意すればOKですか? バランス接続にならないのでPC側で持ち上げる必要が生じますよね?

  • ダイナミックマイク左からしか聞こえない

    先日ダイナミックマイク、プリアンプを購入したのですが PCにライン入力で接続しても左からしか聞こえないのですが どうすればいいのでしょうか。 助言お願いします マイク BEHRINGER XM8500 プリアンプ BEHRINGER MIC200

  • パソコンでのステレオマイク入力

    現在、パソコン(MacBook)でPL-US35APというマイク入力をつくるUSB接続のアダプターでモノラルマイク(AT9641)を使っています。 参考URL:http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/ http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9641.html そして、モノラルマイクからステレオマイクに買い替えようと思ったのですが、PL-US35APのマイク入力はモノラルであることがわかりました。 そこで、ステレオのマイク入力がついているUSBアダプターを探したのですが、見つかりません。 どなたか、いいのを知っている人は教えてください。

  • ボイスチャットの雑音

    とあるネットゲームでボイスチャットを使用したいと思っています。 聞くことは全く問題ないのですが、ヘッドセットのマイクをオンにすると「ブーン」という雑音が相手に聞こえるとのことです(うるさくて使えるレベルではなさそう)。 これの解決策があればと思い、書き込みさせていただきました。 家にあるパソコンはXP2台、ビスタ1台。 スペックはほとんどのネットゲームができるはずなので結構高いものだと思います。 どれを使ってもブーンという音が相手に聞こえるそうです。 ヘッドセットはオーディオ端子に差し込むものも新たに購入したUSBに差し込むものもダメでした。 いずれもロジクールの5,000円程度のものです。 使用しているボイスチャットのソフトはVentriloです。 少し前にSkypeで友人と話したときも雑音が聞こえて、耳障りだと言われました。 1年ほど前に使ったときは、普通に話せていたこともありました。 パソコン同士が近いといけないとか、電源に近いといけないなど、聞いたことがあったので、先日配置換えをおこなったのですが、相変わらず雑音がするそうです。 以上のような状況ですが、もし解決策がわかる方がみえたらよろしくお願いします。

  • ネットでの弾き語りライブで、リバーブを使いたいのですが?

    教えて下さい。 先日、マイク(BEHRINGER Ultravoice XM8500)とプリアンプ(ART TUBE MP)を購入し、インターネットでのアコースティックギターの弾き語りに使用しております。 これに、リバーブを掛けたいと思い今度(BEHRINGER FEX800 Minifex)を購入予定ですが、このエフェクターの入力がステレオになっており、マイクなどのモノラルのとき、L側に入力となっております。 これに、エレアコを使用するとすると、R側にエレアコを直、L側にマイクプリからの入力で、パソコンでうまく音が出るのでしょうか? または、エレアコにはDIなどが必要ですか? 普通は、ミキサー等を使うものなのでしょうか? 因みに、出力は(CLASSIC PRO/ YPM223)のようなもので、ステレオでの出力するつもりです。 宜しくお願いいたします。

  • マイクプリアンプを購入したのにノイズがでます・・

    初心者ですが質問させてください>< PC : windowsXP J4504 Desktop (emachines)↓ ​http://kakaku.ascii.jp/item_info/10002927041174.html​​ ミキサー:BEHRINGER XENYX 502     :RODE NT1-A マイク:BEHRINGER XM8500 USB:「UCA200 U-CONTROL」↓ http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-PODCAST-USB-PODCASTUDIO/dp/B000PARIZU プリアンプ :BEHRINGER MINIMIC MIC800 ↓ ​http://www.behringer.com/mic800/index.cfm?lang=JPN​​ 以前、マイクプリアンプを購入したらノイズは減るよと指摘 していただいたので早速、MIC800というアンプを購入してみました。 そして録音してみたところ、すごくか細い声(ごく小さい)になってしまいます…音量をあげるとノイズがひどくなってしまうんですが これは相性が悪いからなのでしょうか?? マイクプリアンプにマイクを繋ぎ、outputのところのライン入力をミキサーのライン入力まで繋いで録音しました・・・ これはライン入力のとこに繋いでいるからノイズがでるのでしょうか?? すみません、言葉足らずでしたら指摘ください><