• 締切済み

センター英語の時間配分

センターまであとわずかなのに、どうしても英語が時間内に終わりません!! やっぱり、配点の高い長文からやるべきでしょうか? みなさんはどのような順番で解いていますか?

みんなの回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.4

こんにちは。 これは、純粋に個人的な意見ではありません。 何人かの意見ですが、間に合わないようでしたら、やはり、第6問目の長文を先に手をつけておくべきだと思います。そして、次は、4か5問目ですね。長文で、6割取れますから、大きいです。注意深く、気をつければ、絶対にここで稼げます。内容的に振り回されるものが多いので、時間が足りないと、分かっている問題でもミスります。 第3問目かな?私は、受験生に、レベル的に、それはないなっていう単語を見ることがあります。もちろん、集中して読めば出来るはずですが、それほど点が高くありません。 私は、センター試験は、自分の気持ちの盛り上げ方、集中しやすい順序ではないかなぁ、なんて個人的には思っています。出来ない問題や解けるけれども、ちょっと引っ掛け気味の内容で、その後の問題解答に引きずらないようにしたほうがよいです。 月並みですが、時間配分の計画を立てて、がんばって挑んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20093/39832)
回答No.3

やり方は人それぞれです。 自分はどの分野に時間が掛かるのか? 長文から解く、頭からやる、出来そうな問題からやる 残り時間はわずかですが自分で方法を絞って臨まないと 結局パニックで終わります。 割と多いのが英語が得意な人はそのまま頭から 苦手な人は長文からやっつけてる傾向がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

プロのの囲碁を見たことがありますか? 時間に制限のある対局で、自信のある手のときは、 ぽんぽんと指して行きます。長考するところがよく 分かっているからです。ぽんぽんと行けるのにモタ モタ時間をかけていたら、肝心の箇所を時間内に 読み切れずにミスをして負けます。 それと同じです。得意なところをまず済ましてしま うことです。

mi1ky
質問者

お礼

プロの囲碁は見たことがないのでよくわかりませんが(笑) 得意なところから解くということですね!! 参考にさせていただきます。ありがとうございました。 本番がんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やっぱり自分にあった配分でないとどうしようもないという気がしますが… 俺は文法みたいに一瞬でとけるのを先に問いて後ろで使う時間を残しておくやりかたでした というか問いの順どおりにといてました。 でも俺の友達は文法問題が苦手で時間かかってしまう割りにとけないってことで、先に長文からはじめてましたよ! どちらにしろ文法に時間はかけるべきじゃないと思いますよ! センターレベルだとほとんど知ってるか知らないかの世界ですし。

mi1ky
質問者

お礼

確かに文法は早く解かないといけませんね! 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語センター試験

    英語センター試験 英語センター試験過去問で160程度しかとれません(うまくいって170) 模試なんかだと時間が圧倒的に足りなくて140~150(最後の長文をかなり焦って読んでます) センターで180はとりたいのですが設問はどのような順番で解くといいでしょうか?(僕はいつも1~6と順番に解いています)

  • センター英語  時間配分

    僕は高校3年なので、センター形式の模試を解く事が多いのですが、 英語(筆記)の時間配分が分からず困っています。 そこで、目安となる時間配分(細かめに)を教えていただけないでしょうか。 自分の英語の学力は、中の上くらいで、 文法、読解はあまりばらつきはありません。

  • 2007年度からのセンター英語の時間配分について

    2007年からセンター英語の傾向が変わりましたが、時間配分はどのようにしたらいいでしょうか?大問の何が何分というふうなかたちで答えていただけるとうれしいです。 また、私はよく時間が足りなくなってしまうのですが、センター英語を早く解くコツとかありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • センター国語と英語の時間配分を教えてください

    センター国語と英語の時間配分を教えてください

  • センター英語

    センターまでもう少しなので、ほとんど毎日センター演習を学校でやっているのですが、何度やっても時間がたりません… いつも最初に、長文の会話→最後の長文→大問1からやり、最後に長文のグラフという順番でやっています。が、最後の長文のグラフをやる時にはほとんど時間がなくなっています。 見直しが出来る程度の余裕を持つには、どのような時間配分にしたら良いのでしょうか??人それぞれだとは思いますが、参考に教えていただければ嬉しいです。

  • センター試験(英語)

    センター試験模試の英語でいつも時間が足りなくなってしまいます。だから最後の第6問で適当にマークを埋めることになってしまいます。最後の問題は配点も高いので最初から第6問の問題をやろうと思うのですが、この方法はやめたほうがよいでしょうか?

  • センター試験(英語)

    現在浪人中で、予備校に通っています。今日、模試がありましたが英語を解く時間が自分でも驚くぐらいありませんでした。時間のない問題は適当にマークしました。長文をもっと速く読めるようにしなくてはなりません。自分が受けるのはセンター試験と2次試験ですがどちらも英語があります。何としても長文が速く読めるようにしたいです。そのためには長文を読みまくるしかないとは思います。時間内に解けるようにするにはどのような対策が必要ですか?センター試験では長文問題から先に解くのは良いですか?

  • センター試験の英語について

    センター試験まで残りわずかになってきました。 センターで一番重要な英語の模試の点がよくありません。 長文の読み方がどうしても分からず、時間内に読み終わったことがありません。長文の読み方のコツとか教えてもらえたら嬉しいです。

  • 大学センター試験の英語と国語の時間配分はどうされましたか?

    大学センター試験の英語と国語の時間配分はどうされましたか?

  • センターレベルの英語の長文についてなんですが、いつも時間がなくなってし

    センターレベルの英語の長文についてなんですが、いつも時間がなくなってしまいます。 どのような勉強で早く読めるようになりますか。

このQ&Aのポイント
  • EP-803Aを使用しており、無線LANで印刷する際にインク残量のインジケータが全てグレーになり、印刷できません。
  • コピーはできるため、10日前くらいには印刷できていたが、原因がわかりません。
  • EP-803Aの無線LAN印刷でインク残量のインジケータが全てグレーになり、印刷できない問題の解決方法を教えてください。
回答を見る