• ベストアンサー

英語の小説の和訳で分からないところがあります

aochan0317の回答

回答No.4

原文は見ていないのですがこの「tan」は副詞的に使われてるんじゃないでしょうか? tan blonde=「褐色がかった(濃い目の)金髪」じゃないのかなぁ? 金髪にも透けるように明るい北欧系の金髪とか、茶色に近い金髪など、いろいろですから・・・

economica
質問者

お礼

そうですね、金髪にも色々ありますからね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 英語の文法を教えてください

    全文省略+ areas where she lives to see the mountain. という文は何故 lives is to seeとならないのでしょうか? 彼女の住んでいる地区は山が見える。 live to seeの文法の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ? 解釈と前後の文が合いません

    ブロンドが美しい女性が、今後美容院で髪をブロンドに染められなく なることを嘆いています。 この女性は成功者でお金持ちです。 地毛は全然良くないの…と泣いて、地毛で暮らさせないでとお願いした後に続く文です。 Because Martha Stewart is the last blonde woman they're going to take down because she's successful. マーサ・スチュワートは成功者だから、 彼らにこき下ろされる最後のブロンドなのだ。 前の文とつじつまがあいません。 解釈が間違っているのでしょうか? どうかよろしくお願いします!

  • Liam O'Flahertyの短編小説「GOING INTO EXILE」の和訳文に関して

    どなたかLiam O'Flaherty(リーアム・オフラハティ)の短編小説「GOING INTO EXILE(国外移住)」の和訳文を全文教えていただけませんか? 自分でも極力訳す努力はしているのですが、英語が極端に苦手で、意味が通るように訳す事が出来ず、読み込みに苦労しています。 どうか宜しくお願いします。

  • 美しいとされる髪の色、目の色

    ヨーロッパを舞台に、小説を書きたいと思っています。 使用人は雑務の他に、権力を示すため、背の高い使用人に人気があったと調べてわかりました。ヨーロッパで、まだ髪の色による差別があった時代、美しいとされたのは何色の髪、目だったんでしょうか? 【髪の色】白髪、プラチナブロンド、ブロンド、ライトブラウン、ダークブラウン、赤毛、ストロベリーブロンド、黒髪 【目の色】青、紫、金、灰、緑、黒、茶 のなかから、選んで教えてください。 ただ、顔立ちは皆ヨーロッパ系の顔立ちとします。恐らく一番美しいとされたのは、金髪碧眼だと思うのですが、それ以外の色の価値も教えていただけると、嬉しいです! 人種差別のようなことを書いてしまいました。気分を害された方は申し訳ないです。

  • 林真理子さんの小説を読んでいるところですが

    日本語学習者で、最近、林真理子さんの小説を読んでいますが、わからない言葉がいっぱいあります。次の言葉の意味を誰かに教えていただきたいです。 1.「“ミスコン”に反対しているご時世ですよ、きれいな女ばっかり集めてどうのこうのなんて言えば、たちまち槍玉にあがるのは目に見えているのよ。」 この文の中の「ミスコン」ってどういう意味でしょうか。 2.「あんたみたいに、ぶーたらぶーたら言ってる女のコって言うのはすごく多いわよ。自分だってちゃんとした大きな企業に入れたら、そこで働くエリートたちをいくらでも捕まえることができるのに、って信じ込んでいる子たち。」 この文の中の「ぶーたらぶーたら」ってどういう意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 和訳をお願い致します。

    I just finished my bachelors. の意味がしりたいです。「bachelors」のみ調べると、「独身」と出たので、もうすぐ結婚するのかな?と思ったのですが次の文章が、 I am enjoying my freedom right now and working on my tan. とあり、結婚してないのか、それとも結婚前の過ごしての独身期間を楽しんでるという意味なのかわかりません。 そして、 この一文の意味も知りたいです。 I am headed to work here shortly, but I look forward to hearing from you!

  • 和訳

    "The Great Soul"を読んでいますが、いまいち下記の文章の意味がはっきりとわかりません。単語がひっかかりうまく意味がわかりません。文が続いてなく申し訳ないのですが、お分かりになる方教えて下さい。5文あります。 1)Was he a loyal Indian, fired by love of his country? ここでのfiredはどのように訳せばいいのでしょうか? 2)For he had so many sides to his nature that no one can see them all. "his nature"がひっかかっています。 3)No man played a larger part in India's struggle for political independence. 4)No man played a larger part in India's struggle for political independence. 5)Even so, no religion seemed to him to contain the whole truth. 3)と4)と5)の文頭の"No"は部分否定でしょうか?全文否定でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英語で会話

    (今までの会話) 「今までに旅行した事はありますか?」 「はい。でも遠出した事はありません。」 この会話の次に It would be nice to see the world. と 返事が来たんですが、どうゆう意味なんでしょうか。またこちらから返事する場合はどのような文がベストなのか教えてほしいです。

  • 次はある小説の一節です。

    次はある小説の一節です。 I knew the first six months would be difficult. They are for any small business. The constant construction might create more obstacles than there otherwise would have been; nevertheless, I loved the space. It was everything I wanted. (全文はhttp://www.biggerbooks.com/book/9781585474387) この第3文の前半(次の#1)は次の#2になっていないのはどうしてなのでしょうか?学校文法に従えば、むしろ#2になるような気がします。 他の英語によるQ&Aにも質問をしてみましたが、私の英語力のなさもあってよくわかりませんでした。どなたか説明をしていただけませんか? なお、この疑問は2009年度の河合塾第2回記述模試の大問4の問5を解いていて抱いたものです。

  • 日本語に訳してください

    次の文を和訳してください The sight of the ruins brought home to him the meaning of war. 辞書を調べてみ、私の知らない熟語等が使われているのか、 意味が取れません。お願いします。