• ベストアンサー

東大受験生って勉強何時間ぐらい

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

<早稲田で仮面浪人中なのですが劣等感といいますかさわやかに勉強しようと意欲がわき出てくることが無くなってしまい困っているのです> 大学に入ってから迷い悩むのはあることです。でも客観的に考えたら大学は決して人生の目的などではなく、就職してからが本当の人生と考えた方がよいのです。大学生の生活費もバカになりませんので、まともに卒業するのは実に親孝行です。単位に問題がなくて勉強に気合いが入らないなら(留年は勧めないにしても)それが青春と割り切ってクラブ活動などに生き甲斐を求めてもよいのではありませんか(私は合唱部でした)。ただし就職に対する考え方はしっかり持たないと面接官に見透かされますので、せめてどういう技術分野に進みたいとかいった目標イメージだけは持ちたいものです。

noname#50499
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 確かに動機が不順のような気もしますが、もう過ぎセンターだし 最後までやりとおそうと思います。

関連するQ&A

  • 東大受験の勉強方

    東大受験の勉強方についてアドバイスいただけたら嬉しいです。 3年後に東大を受験します。 人それぞれ合う合わないがあるのは分かりますが皆様の勉強方を教えて頂きたいです。 まず文IIを 志望しております。 理系の科目はどれもまだ手をつけておりません。 英単語はTARGET1900ならほぼ覚えました。 文法は全くです。 そこで今から3年どう勉強していけば いいでしょうか? 受験科目はまだ決めてませんが、そこ も含めいろいろアドバイスお願いしま す。

  • 東大受験した方に聞きたいのですが・・・・・

    僕は今高2(理系)で東大志望(理科I類)ですが塾にも予備校にも行っていません。(学校がそういうトコなんで) いろいろと不安なことが多いのですがその中からひとつ。東大受験した方は赤本に手をつけたと思うんですけどそれはいつ頃からでしたか????

  • 東大理系古文漢文とセンター

    東大理系古文漢文について質問です。 東大入試で、、 古文漢文では、センター満点ならば、東大理系2次で相当よい点数がとれますか? (パーセンテージなども示していただけると幸いです。まだ東大2次の配点を知りません) 古文においては特に満点が厳しいのは承知の上です。 また、参考書について、 この3つの参考書でセンター漢文満点をとった方がいらっしゃるそうです。参考にお願いいたします。 1漢文句形ドリルと演習 2センター漢文解法マニュアル 3過去問 これはもう一人別の方で、この参考書を直前にやったら漢文満点だったそうです。 漢文即答法 前者や後者のような方法で本当に可能なものなのでしょうか・・・・ ご意見お待ちしています。

  • 東大理系数学過去問と勉強について

    今年東大理科2類受験を考えている 数学が苦手な高3です。 東大理系数学過去問を始めようと 思っているのですが、やり方は 難易度Aの問題を全問解く で大丈夫でしょうか。 それから、 その問題は何度もやって解ける ようにした方がよいのでしょうか。 今までにやった勉強は 1A2Bはチョイス 3は一対一の演習 Cはほぼ授業のみ… と言った感じです。 夏、秋の模試の成績は、 英語と国語は偏差値60以上なのですが、 数学が偏差値40に届くかどうか といったところでした。 本番は40点はとりたいと思っています。 過去問使用方法と 勉強のアドバイスを よろしくお願いします。

  • 東大院受験対策

    とある外国の国立大学の物理学科に通うものです。 東大院の物理専攻を外部から狙っています。 外国に長らくいたのできついなと時々感じますが、 後3ヵ月半ですが、挑戦してみたいと思います。 過去問の傾向、物理、数学を見ましたが、 やはり出来ない問題が結構ありました。 1.物理と数学の受験対策を教えてください。 2.参考書がありましたら教えてください。 東大院受験経験者の方や詳しい現役の方だとすごく助かります。 宜しくお願い致します。 PS.質問内容と違う内容はしないでください。

  • 東大受験

    高一で東大理二を志望しているものです。【中学時点の偏差値は55~60です。】 高校生に4月からなるわけですが、東大に合格するために高校1年の時期(4月~2月)に買っておいたほうがよい参考書&問題集を各教科ごとに教えてください。 ちなみに今持っているのは マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 古文マドンナ解法 速読英単語 入門編 速読英単語(1)必修編 [増訂第3版] 化学I・IIの新研究―理系大学受験 物理のエッセンス力学・波動―新課程対応 物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応 です。 【↑の参考書でいいのかどうかも書いてもらえると助かります。】 ※コピーペーストして使ってください ※国語 【現文】 【古文】 【漢文】 ※数学 【数学】 ※英語 【長文】 【文法】 【単語】 ※理科 【科学】 【物理】 【地学】 【生物】 ※社会 【世界】 【日本】 【地理】 【現社】 【倫理】 【政経】 【↑の参考書に対する意見】

  • 東大受験の基礎固め

    題のとおりです。今高二で東大目指しています。どの教科もまだ基礎がおぼつかない状態だと気づいたので、国数英の基礎固めをしていこうと思っています。そこで、自分は古文がほとんどできない、というより学校の授業じゃ意味がないって感じなんで、(一応まじめに取り組んでいます)古文の基礎固めに最適なバイブル参考書を教えていただきたいのです。あくまでも東大志望の基礎固めなので、しっかりとした土台を築きあげていきたいと願っているので、お願いいたします。

  • 東大受験について

    こんばんは。ご覧頂き有り難う御座います。 私は高3の女子です。 家庭の収入が少なく、今は学校に行きつつバイトをしています。 大学の為、また一人暮らしの為の費用です。 去年から貯めているのですが、とても大学に行ける金額ではありません。 なので、一年浪人してバイトをし、来年受験しようと考えております。 今までは美大に行こうと思っていたのですが、 あるきっかけで東大に魅力を感じるようになりました。 一年間という期間では甘いとわかっていますが、折角だったら 東大を目指してみたいと思い立ち、質問させて頂きました。 勉強は好きなのですが、恥ずかしながら中学・高校共に家庭勉強は0に近い状況です。 テストの前に詰め込むタイプです…。 今の成績は学校で首席(進学校ではない為参考にはならないかと思いますが…)、 進研模試などでの偏差値は全体で60あるかないかです。 こんな成績ですが、文学が好きなので文科三類を目指したいと思っています。 国語が得意で、後は似たような感じです。 勉強法、参考書のお勧めなどありましたら教えて頂ければ幸いです。 そして、東大を目指しているという他に、 受験する事により自分を高めたいと思い、 勉強を行なうのは不純でしょうか。 勿論受かりたいという気持ちもあるのですが、 それ以上に勉強がしたいといった気持ちが強いです。 今までろくに勉強してこなかったため、知識が薄く未熟だと感じています。 良ければお考えを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 東大~勉強時間について~

    東大を目指すなら1日5時間の自主勉強では足りないでしょうか?? 一応考えていたのが、 朝は、4時30分くらいに起きて、7時まで、勉強(朝にはまぁまぁ強いです) 学校から帰ってきたから8時から11時まで勉強!! ただ、人間の集中時間はもっても2時間ぐらいだったと思いますので、5時間も必要かな??と思っています。 朝、1時間、 夜2時間の間集中してやる方がいいのではないかと思います。 それとも、休憩を入れながら5時間集中することが東大合格への近道ですか??

  • 東大に入れたとして自分の時間は?

    東大に入れたとして自分の時間は? 理系の高校三年生です。将来は何らかの絵を描く仕事(できれば漫画家)につきたいと考えています。 しかし親が、せっかく頭がいいのだからそういった仕事につけなかったときのための保険としていい大学へ行け、と言って聞かないのでどうせだし本気で東大を目指そうかと考えています。 ただ、それで仮に東大には入れたとして、十分に絵を描く練習をする時間は得られるのでしょうか? 毎日実験や講義の理解に追われてろくに絵も描けなければ本末転倒になってしまうので、そうなるのは絶対に避けたいです。 特に東大について知りたいですが、東大に限らず、大学生活で自分の時間はどのくらいとれるのか知りたいです。お願いします。