• 締切済み

剰余価値率に関する質問です

一日の労働時間が12時間で、剰余労働時間が8時間である場合の 利潤率は、2/3で大丈夫でしょうか?

みんなの回答

  • kumayoko
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

剰余価値率と利潤率は全く別物では?

wantanton
質問者

補足

あ、、、脱字してました。 利潤率ではなく、剰余価値率でした。 お詫びして訂正させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余価値率と利潤率の区別・関連

    マルクス経済学を勉強し始めたんですが、剰余価値率と利潤率の区別とは?それとその二つの関連がわかりません。どなたか教えてください。

  • マルクス 剰余価値からの利潤転化

    交換を通して、「余剰価値」が産まれるのは理解できるのですが労働過程の中で剰余価値が発生し、それが利潤に転化する仕組みがわかりません・・・。「余剰価値を生み出すものは余剰労働の搾取と技術革新」???

  • 「剰余価値説」への基本的疑問

     マルクス経済学などの剰余価値説では,「資本家は労働者から労働力を買い入れ,必要労働分だけ賃金を支払う。剰余労働により生産された商品(剰余生産物・剰余価値)により資本家は資本蓄積を行い,拡大再生産する」と述べていると思います。  しかし,「資本蓄積」を行うには,剰余生産物を換金しないといけませんが,社会の大多数を占める労働者は必要労働分しか賃金をもらっていないのだから,剰余生産分は必然的に売れ残り,換金されず,結局資本蓄積はできないということにならないでしょうか?サヨクの先生方は,「特に小泉改革後,搾取があまりに激しすぎて,資本蓄積の前提条件までも掘り崩している」とか言いますが,前提条件なるものは一体何なのでしょうか?  もちろん「資本蓄積が幻想」などということが空論であることは大企業の内部留保の実態を見れば分かりますが,「資本蓄積」なるものを理論的にどう説明すればいいのでしょうか?  明快なご回答をお待ちしております。

  • 労働価値説と剰余価値説

    マルクスは資本主義の崩壊を予言し、計画経済を提唱しましたが、これはどのような説に基づいて提唱したのでしょうか? 調べてみたところ、タイトル通り「労働価値説」または「剰余価値説」に基づいているのかと思いましたが、この2つの説の違いがわかりません。。。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 剰余労働時間の創出(マルクス経済)

    剰余労働の創出について(マルクス経済学) お世話になります。 労働者階級の総労働時間をT(時間)、賃金率をw(円)、生活物資ベクトルをB、価格ベクトルをPとおくと、 価格についての等式 Tw=BPが成り立つ。 T=B(P/w)で、P/wを支配労働量と言う。(労働量=労働時間と定義している) いま、投下労働量(商品1単位の生産に直接間接必要な労働量ベクトルをtとして)、t<(P/w)と仮定すれば、 T>Btとなり、M=T-Btとおく。 純生産物はT(時間)に対応し、労働者の取得するのは、Btであるから、この差のMこそ剰余労働時間であり、 Btは必要労働時間とよぶ。また、T=M+Btより、 総労働時間T=必要労働時間+剰余労働時間となる。 以上を大学の講義でやったのですが、 なぜ、t<P/w(すなわちT>Bt)となるのかがわかりません。 つまり、Tw=BPについて、左辺は労働者のもらう全賃金であり、右は、総需要価格・総供給価格ですから、 用はGDPの3面等価が成り立つわけですよね。 ならば、T=Btすなわち、その個々の物資を作る時間を足したものが、総労働時間になるはずですよね?? なぜ、余剰がでるのかわかりません。 どなたかわかりやすくご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • マルクスの利潤率低下法則とは?

    マルクスの利潤率低下法則とは簡単に言うと、どういう事なのでしょうか? 法則の具体的な内容は以下の通りだそうです。 社会全体の不変資本価値をC 可変資本価値をV 剰余価値をM とすると この社会の平均利潤率r は  r = M/C+V = (M/V)/((C/V)+1) で表される。各生産部門で資本が超過利潤を求めて競争する結果、新技術が導入されるが これは不変資本部分C の増大へとつながり 資本の有機的構成 C/V を高める。 その結果平均利潤率r は低下することになる。 ここまでは理解できましたが、 M/Vが上昇すれば平均利潤率r は必ずしも低下するとは限らないのでは? という疑問が残ります。 ですが、マルクスの意向では成り立たないことが以下の式で示されています。 いま生きた労働の支出総計をN=M+V とすると 資本の有機的構成 C/V は次のように書ける。   C/V = C/N(1+(M/V)) この式が分かりません。 どうやったら C/V が C/N(1+(M/V)) になるのですか? 説明が長くなってしまったのでまとめると、 ピンポイントで分からないのはこの式「C/V = C/N(1+(M/V))」です。 式で躓いたので「マルクスの利潤率低下法則」というのも、まだ分かっていません。 どなたか教えて下さい。お願いします。  

  • 利益剰余金と現金同等物の質問

    四季報を見ると例えば6963ロームを見ると利益剰余金は6209、1億円で現金同等物は2889億円となっていますが、利益剰余金と現金同等物の差額がどうしてこんなに多いのでしょうか? 利益剰余金は今までの利益の積み重ね額で仮に業績が赤字の場合はここから補填すれば赤字を免れることができたり、配当金の増額に回したりでき現金と同じだと思います。それならば利益剰余金と現金同等物がほぼ同じ額になってもいいと思うのですが、、、。 知っている人がいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 資本剰余金・利益剰余金について

    一般に内部留保というときは、資本剰余金と利益剰余金を合計したものを言うのでしょうか。それとも利益剰余金のみのことを言うのでしょうか。株主の利益として残った利益のうち成長するために使うものを内部留保として考えると、資本準備金は入らないような気がします。 また株主から払い込まれた金額のうち、1/2までを資本準備金として記載することができるとありますが、逆にそうしないことによるメリットがある場合はありますでしょうか。 最後に積立金と利益準備金の本質的な違いは何でしょうか。残すことを義務付けられているのが利益準備金であるというのでは名称をわけている理由として不十分ではないかと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • マルクス経済

    資本制経済の発展階段 貨幣の諸機能 独立生産者と資本家の違い 剰余価値が形成される仕組みと増大させる方法 賃金の本質と現象 剰余価値率と利潤率に区分と関連 についてどれでもいいんで教えてください!

  • マルクス 経済

    資本制経済の発展階段 貨幣の諸機能 独立生産者と資本家の違い 剰余価値が形成される仕組みと増大させる方法 賃金の本質と現象 剰余価値率と利潤率に区分と関連 についてどれでもいいんで教えてください!

このQ&Aのポイント
  • Bs レコーダー新規であってもエントリーオーバーとなる
  • シリアル番号にて登録できない
  • エントリー取り消して表示が未でも同じくそのシリアル番号がエントリーオーバーとなる
回答を見る