• 締切済み

Make a mistake early.

 ある日本の会社のスローガンらしいのですが、Make a mistake early. 「間違いをするならば、早めに」とありました。ちゃんとした根拠はないのですが、英語として通じるの英文なのか、不安に思いました。ネイティブの人がこの英語を見て、このことわざの意図を理解してくれるものでしょうか。「人生は一度きり」という場合、Life is only one time. と書く日本人がいるようですが、You live only once.という確立した言い方があるので、日本語を直訳したようなものをそのまま安易に使わないほうがいい、と指導された覚えがあります。あるいは、この会社のスローガンの意味内容を表す、すでに確立されたことわざのようなものが存在するようでしたら、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

noname#150377
noname#150377
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

おそらくネイティブには通じないでしょう。 あとから説明されれば、そういう意図かと納得する ことは可能ですが、この英文の意味は 早くミスをしろ! という命令形でミスを奨励しているとしか取れません。 安全第一のような safety first は「まず第一には安全を」という一種の命令形ですが、 これはsafetyを奨励しているので正しく響きます。 しかし mistake first としていいかといえば、それはまちがいです。

回答No.1

Make a mistake early は Google では結構ヒットします。個人的にはネイティブに通じないとは思いません。 English proverbs などで検索をかけてみてはどうでしょう。

関連するQ&A

  • live a life

    英語の勉強をしていて、「live a life」という言葉が出てきました。直訳すると「生を生きる」となりますが、なんか変なので、「live a life」または「live ~ life」の訳し方を教えてください。 また、「die ~ death」という表現はあるのでしょうか????あったとしたら、その訳し方も教えていただければうれしいです☆

  • 和訳

    英語の歌詞を書いてるのですが My life has only just once. これを訳すとたった一度しかない私の人生だから。 って意味でとれますか?

  • 『NO MUSIC, NO LIFE』の意味合いはどう?

    某音楽販売店のキャッチフレーズでこんなの見かけました。 『NO MUSIC,NO LIFE』とありますが、変に思えるのは私だけでしょうか? 日本語英語で"音楽無しでは生きられない!"と言いたいのでしょうが、 直訳すると "音楽なんて必要ない、人生にも必要ない" "音楽禁止、生きるの禁止!" "音楽じゃありません、生き物でもありません" っとネイティブが見たら勘違いしそうではないでしょうか? キャッチフレーズと言うより、デモ運動で使われそう…。 We can not live without music!! とか、 The music makes happy!! でも言い換えられそうですが…。 まぁ、キャッチフレーズなのでしかたないですが、どうなんでしょ? 皆さんは『NO MUSIC, NO LIFE』を初め見た瞬間、 どんなイメージを受けますか?

  • 【英語】「Am I the only one in

    【英語】「Am I the only one in the only world?」 日本語訳にしてください。

  • 「Only One」と「The Only One」の違い

    先日英会話のレッスンを受けていて、ネイティブの先生が、 “これは日本で頻繁に見かける間違いなんだが、「Only One」と「The Only One」は全然違う。 「The Only One」はたった一つしかないとうい意味だが、「Only One」だとたくさんあるという意味になる。 先日広告で「The Earth Is Only One・・・地球を大切に」というような看板を見かけたが、 あれでは地球はたくさんあるから大切にしなくてもいいっていう感じがする。” というようなことを言っていました。 私の英語理解力が足りずよくわからなかったのですが、“唯一の”という意味を出したい時には「The」が必要ということはわかるのですが、「Only One」だと“たくさんあるうちの一つ”というニュアンスになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 未婚の女性のミスと誤りのミスの間の連想について

    くだらない疑問です。日本語では同じ発音ですから比較的連想されやすいですが、英語のネイティブスピーカーの感覚ではほとんど関連はないのでしょうか。そもそも、ミステイクをミスと短縮して使うことがないと思いますが…

  • 木を見て

    日本の諺に「木を見て森を見ず」というのがありますが。 英語に直訳すると、 "The tree is seen and the forest is not seen." でよいでしょうか? また、諺の内容と同じ意味での表現が別にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社是やスローガンに使う単語

    発展 という日本語を、会社の社是やスローガンの一部として使用する場合、 Developing か、Growing か、だとしたら、どちらがふさわしいと思われますか? 単純に直訳したら、Developingだと思いますが、 英語圏ではない、ヨーロッパ出身の方に聞いたら、会社としての成長だから、 何を発展させるかわからないDevelopingよりも、Growing(Growthと彼は言った)が良いと言いました。 でも、そう言ったら、Growingでも同じじゃないかと思いましたが・・・ 皆さんのご意見は如何でしょうか? 他にこれだ、というご意見があれば、よろしくお願いします。

  • 「日本は国際化が進んだ」を英語で何といいますか?

    「日本は国際化が進んだ」を英語で何といいますか? 「Japan has advanced internationalization.」はちょっと直訳すぎますか?? ネイティブはどういう表現をすることが多いのかなと思い、質問させていただきました。 なぜなら辞書やネット上にはこの英語があまり載っていなく、日本ではよく「国際化が進んだ~」って言うのに変だなと思ったからです。 英語圏では「国際的になった」とかそういう言い方するんですかね? どなたか教えて下さい。

  • このことわざの原典は?

    英語で書かれた本に、中国の諺の引用として "great souls have wills; feeble ones have only wishes" という一節がありました。 「大人物は志すが、小人物はただ願うのみ」 といった意味なのですが、 もとの中国のことわざが何なのかわかりません。 もとの中国の諺、および、それが日本でどのように 言い表されているかご存知の方、 いらっしゃいませんでしょうか?