• 締切済み

二つの注射と銅の関係

海外の高校に通っているものです。 分からない問題があったので、皆様に教えていただきたく思い 日本語に訳させていただきました。わかりにくいところがありましたら なんでもお申し付けください。 どうかよろしくおねがいします。 まず二つの注射機があります Aの方100CM3の空気が入ってて、Bの方はまったく入っ ておらず 注射機も閉じたままです(0のところに固定されていると言う 意味です) そしてその間にチューブとそのチューブの中に暖めた銅がおい てあります。 Aの注射器を圧した時にBのものとかの変化はどうなるでしょ うか? この実験の時に暖めた銅がCU2Oへと変化します。 1.実験機器が空気で酸素のパーセンテージを測定するのにど のように使われる か述べなさい。 2.次に酸素がこの実験で様々な変化をとげました。(oxide ionとoxygen atom) それぞれの粒子が電子となった場合どのようになりますか?図 でどのようになるか 示してください。 oxygen atom oxide ion3.2で書いた酸化物イオンで起きた電子変化(?)を述べな さい 4.電子に関して、酸化物イオンへの酸素原子の変更がreduction と呼ばれている理由を 述べなさい。 分かりにくいと思いますが本当によろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

1.「暖める」のではなく「強熱する」のだと思います。酸素が(活性化された)銅と反応し O2 + 2Cu → 2CuO となり、空気中の酸素が消費されますから、銅が過剰にあり完全に酸素が消費されれば元の体積の約20%が減少します。 2. 酸素原子(oxygen atom)は:O::(2s電子二つと、2p電子四つ)。 >それぞれの粒子が電子となった場合どのようになりますか? 意味が全く分りません。だって酸素原子は電子にはならないから。 3.酸化物イオン(oxide ion)は:O:::^(2-)(2s電子二つと、2p電子六つ)なので O + 2e- → O^(2-) 4.reductionとは電子を受け取ることなので酸素原子が酸化物イオンになることは還元(reduction)に当たります。 ついでに >describe how the asparatus is used to messure the percentage in air 綴りが間違っています。appratus(装置),measure(測定する) この装置でも空気の体積が減った分が酸素(21%)、{残りのうちアルゴン(1%)、窒素(78%)}であることが分ります。

回答No.2

2,3,4も日本語の問題文を見ているとなんとも難しそうですが...。 1についてです。 Aの方100CM3の空気が入ってて、Bの方はまったく入っておらず ... →Cuが酸化されると酸素が消費されます。空気中の酸素が消費されたならば、体積が減るはずです。これは、理解できますよね? 従ってAの注射器を圧した時にBがどのような状態になるか?というと、 熱せられているところが銅の入っているところだけで、注射器A,Bが同じ温 度であれば(中の空気の温度が同じという意味)Bの注射器は100cm3の目盛 りまでピストンが動かずにとまります。 どのように使われるか? という問いに関していえば、空気中の酸素を加熱Cuで完全に消費させ、その際の体積減少量を測定し、 元の空気中の酸素のモル分率(= 酸素のモル数 ÷(酸素のモル数+窒素のモル数)) を算出するというような答えになりますでしょうか。 (実験としては、完全に消費させるところがミソです) つまり、体積の減少割合がわかるのです。これでモル数ベースの%濃度が 出ますね。重量%にするには酸素、窒素の分子量を考慮して計算式を立て ればよいことになります。ここより先は考えてみてください。 なお、空気中には二酸化炭素、極微量のアルゴンなども含まれているので 酸素のモル分率は正確には 酸素のモル数 ÷(酸素のモル数+窒素のモル数+二酸化炭素のモル数+アルゴンのモル数) となります。

回答No.1

すみませんが、英語のまま問題文を書いていただけますか? せっかくの日本語訳なのですがだ、わかりにくいので...。 なお、課題の丸投げはルール違反なので どこまでがわかっていて、どこから考えても判らないのかを 明記したほうが良いかと思います。

yuu-lu
質問者

補足

どうもありがとうございます。 2と3と4については 酸化と還元についてかけばなんとかなるように 思いましたのでそれはそのままにしておきます。 なお 問題の説明文は図を見て自分が書いたものなので あれでわからないところがありましたら何でもお申し付けください。 describe how the asparatus is used to messure the percentage in air 水上置換法などの方法で酸素を得る方法や 酸化還元反応の定義などから様々な方法で1を考えたり 調べたりしたのですが、使っている化学辞書(教科書含む)にもインターネットの方にもの 載ってなかったために こちらでお聞きしました。濃度の%をしるにはどのような方法をとることでわかりますか?公式などでもよろしいのでご存知でしたらどうかよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 銅の酸化について

    いつも分かりやすく教えてくださってありがとうございます。今度は酸化銅についてです。 私は私立の中3(4月から)です。中高一貫校なので、教科書はほとんど使わず、先生のプリントと問題集中心の授業です。 春休みに入る直前、イオンを学んでいました。そこで「高校レベルの酸化と還元」を少しやりました。電子を失うことが「広い意味=本来の意味 の酸化」で、金属と酸素が結びつくのはたくさんある酸化のなかの一部、ということだったのですが、そこで疑問点かあります。 銅を熱すると酸素と結びつき酸化銅となる、ということを以前学んだのですが、この時、銅が電子を放出し、酸素がその電子を受けとるのですか?だとすると、何の力が働いてそのやりとりになるのですか。 例えば、硫酸の中に亜鉛を入れると、亜鉛は水素よりイオン化傾向が大きいので電子を放出し、溶け出すのですよね。それはとてもよくイメージできるのですが、銅を熱するとなぜ酸素と電子をやりとりするのですか。熱が関係あるのでしょうか?また、金を熱すると「酸化金」ができるのでしょうか。 とんちんかんな質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。何か私の理解に間違いがあったら、指摘して下さい。

  • 酸化銅について

    銅を燃やすと、酸化銅(II)CuO になります。 O(酸素)は、2価のマイナスイオンです。 Cu(銅)は、2価のプラスイオンなのでしょうか? Cuは、アルゴン核 に、3d 軌道に 10こ 4s 軌道に 1こ なので、1価のプラスイオン になるのでは ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 銅の自然酸化

    銅を一般大気環境下に放置しておくと酸化第一銅の皮膜が形成され 湿度が高ければ塩基性炭酸銅(緑青)が形成される というふうに認識しているのですが 銅が酸化するときの最初の発端としては 銅表面に大気中の水が付着して そこに銅イオン(一価)が微量に溶出し 溶出した銅イオンが酸素や二酸化炭素と反応する という考えでよろしいのでしょうか?

  • 酸化銅の炭による還元

    酸化銅を炭で還元できるのは イオン結合である酸化銅に比べ、共有結合である二酸化炭素のほうが結合が強いからですか? 先日実験があってなぜ結びつきやすさに違いがあるのか気になって調べていたので 質問させていただきます。

  • 酸化銅の還元

    学校で「酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱し、変化を調べてみよう」という実験をやってまず、酸化銅と炭素 13:1   1.4g を試験管に入れ装置を組み熱して反応が終わったら金属製の薬さじで強くこすって、反応を見るという実験なんですが実際赤くなりました。 しかし、考察が思うように描けません。何か簡単なアドバイスもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応を極めたい

    CuO+H2→Cu+H2O の反応において >水素はこのとき、H^{0}→H^{+}と変化していますね。 ということが言えるためには酸化数の考え方が必要なのです。 もしH^{+}が酸化数ではなくてイオンの価数のことを表しているのであれば「H2Oは共有結合なのになぜイオンの価数が決まるのか」ということになります。 酸化数の考え方を使わないのであれば酸素の移動、水素の移動、電子の移動はどれも十分ではありません。うまく説明できる反応もあればそうでない反応もあります。酸化・還元が同時に起こっているということを示すにはどこか具合の悪いところが出てきます。 逆だろうと思います。 酸化・還元が同時に起こるということははじめから意識されていたことではありません。反応の積み重ねでだんだんと意識されるようになってきたものです。 そうすると酸素の移動、水素の移動、電子の移動のどれもが十分ではないということになり、それに対する解決策として「酸化数」の考えが提出されてきたのです。(これは#3に書いたことの繰り返しです。) イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは酸化数の立場です。酸化数と関係なしに「H2Oはイオン結合です」なんて言えばセンター入試のレベルでアウトです。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 元素について言うのは電子の移動です。単原子イオンについて言う表現になります。それをさらに多原子イオン、分子にまで当てはめようとしたものが酸化数です。 酸化数を習っていない段階での高校生が酸素の移動、水素の移動、電子の移動の考えで酸化・還元が同時に起こっていることを示すのは難しいことです。私は無理だと考えています。 上の反応を電子の移動で言うと Cu^(2+)+2e^(-)→Cu O^(2-)+2H2→2H2O+2e^(-) ということしかわかりません。 この式からでは電子がどこから出てきたのかがわかるはずがありません。 銅については還元されたということがはっきりいえます。結合している酸素が取れたということでも、電子が入ってきたということでもいえます。相手の変化ははっきりしません。 お示しの反応式 >2CuO + C → 2Cu + CO2 吹管反応で酸化銅の還元 では酸素の移動の判断ではうまくいきます。 電子の移動では 2O^(2-)+C→CO2+2e^(-) ということしかわかりません。 これ以上進む(元素の酸化状態にまで考えを進める)ためには「酸化数」の考え方が必要なのです。 「酸化数」はこういう目的だけに限定した約束事です。 電気陰性度を手がかりにして電荷を割り振るということをやっています。 >イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは この説明について言っていると解釈します。 Hで判断すると、CuOはH2と結びついて、H2Oになり、 H2はH2を失っていると解釈してしまいした。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 この化合物の判断が何か曖昧な表現と感じて、理解に苦しんでいます。 例えば、銅は酸素と結びついて酸化銅に酸化したといいますよね。 この部分を少し砕いて教えてくれませんか?? CuOはH2と結びついて、この部分をイオン結合のように扱っているとおっしゃる理由を教えて下さい。 すいません。 教えて下さい。

  • 銅の酸化還元に関して

    銅の酸化還元に関して 銅線を熱して空気中に出すと酸素と反応して黒くなりますよね。これを熱いうちにエタノールに入れると、この黒いのが剥がれおちるようにして、もとの赤褐色の銅に還元されて戻りました。 このエタノールの中では何が起こっているのでしょうか?このときの化学反応式はどうなりますか? 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 硫酸を熱するとなんで銅を酸化するの?根源的質問

    テレビの高校講座で、常温?の硫酸に銅を入れても何も反応しないのに、熱した硫酸に銅を入れたらなにやら気体が発生して反応してました。 このことについて熱濃硫酸は酸化力が強いから、イオン化傾向の順番で銅は酸化されないはずが熱濃硫酸は酸化されるんだとか。 と、言われても、どうしてかを説明してくれないわけで気になってしまうのです・・・。 イオン化傾向は確か、H>Cuだから、HとCuが同時に水溶液中?にあればHがイオンになってしまう(電子を出す、酸化)から、Cuは電子を出せなくてイオンになれない(Cuは電子を出して酸化できない)ってことですよね。 で、硫酸はH2SO4で、多分、水溶液中では2H+とSO4-とかに分かれて存在するわけでしょう。やっぱり、HがCuよりイオン化傾向が強いんだから、CuはCuのままじゃないですか。 熱したってことは、単に分子の運動エネルギーが強くなったってことですよね。それは別にイオン化傾向とは関係無い力な気がするし、それがどうやってイオン化傾向の法則をやぶってCuを酸化するのかよく分からないのです。 教えてください!!

  • テトラアンミン銅(II)イオンについて教えてください

     化学実験で、硝酸銅に水酸化ナトリウムを加え、次にアンモニア水を加え、最後に硝酸を加えるという実験をしました。  この実験のレポートの課題に、一連の変化をイオン反応式で表せというのがあったのですが、テトラアンミン銅イオンと硝酸との反応式がよくわかりません。  わかる方ぜひ教えてください!よろしくお願いします。

  • 困ってます

    基本的な事がわかりませんのでお願いします。2Cu+O2→2Cu 銅原子1個は酸素原子に何個の電子を与えているのかわかりません。 またCuO+H2→Cu+H2O 酸化銅中の銅イオンは水素から何個の電子を受け取ってるんでしょうか。