• 締切済み

moosie ?

kerozirusiの回答

回答No.1

的外れなら流していただければと思うのですが、その映画を見た事がないのであくまでカンです。 辞書にないなら造語か俗語か、或いはスペルミスな気がするのですが、近いものでmossieなら「蚊:mosquito」と言う意味だそうです。 「大きな蚊のような存在、それがボブだった」という解釈でストーリー的に合うのでしょうか?

sounen30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でもスペルミスではないと思います。DVDで英語字幕で2回出てきましたから。

関連するQ&A

  • The cancer was missed

    My sister has been diagnosed with terminal cancer—at 44, with children. This came out of the blue. She has not had previous cancer. The cancer was missed, her doctor was supercilious, her boyfriend finally took her in to the emergency room for pain after he became fed up. The cancer was missedとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 意味がつかめません

    podcastのスクリプトの一部です。 一部だけでは、意味がわからないかもしれませんので、少々長めにコピーいたします。 タバコの銘柄にはよく知られたiconがありますが、Camelというタバコのicon "Joe Camel"について書かれたものです。 Joe Camel was a cartoon. He was a cartoon “camel,” an animal, who was drawn with something over his head that we would call a “bandana,” and he had sunglasses, and, of course, he was smoking a cigarette. The idea was that Joe Camel was cool, that he was popular, that people accepted him. この中で二つ目のセンテンスに who was drawn with something over his head that we would call a “bandana,” とあります。 who was drawn with something は、「何かに(で?)描かれた(マンガのらくだ)」 という意味だと思うのですが、 その後の over his head that 以下の意味がよくわかりません。 「バンダナをした、何かに描かれたマンガのらくだ」ということでしょうか。 ちなみに、Joe Camelの画像をググッたのですが、バンダナを着けている絵は無かったです。 よろしくお願いいたします。

  • that節

    The verdict of history will certainly not be that Bob Smith was a criminal. : ボブ・スミス氏が犯罪者でなかったことは、歴史が必ず証明するだろう。 なぜthat節がとれるのでしょうか?よろしくお願いします

  • シェークスピアの英語に与えた影響

    シェークスピアの作品から英語のことわざや慣用句となったような表現にはどんなものがありますか?たとえば、To be, or not to be; that is a question.などは有名な台詞ですが、そういうものではなく、It's all Greek to me.という台詞から、"Greek to me"というのが「ちんぷんかんぷん」という意味の慣用表現として現代の辞書にまでのっているとか、"All that glitters is not gold."もことわざになっているとか、作品のタイトル"All's well that ends well."もそのままことわざのようになっています。こういうふうに名台詞というのではなく、シェークスピア以来新しく意味をそなえた、あるいは、そのもの事態が現代の英語のことわざにまでなったというような単語、表現、台詞を教えてください。

  • 英作文「世界中の人々と交信」

    インターネットによって私たちは世界中の人々と容易に交信できるようになった。 という文の英作文を書いているのですが、 The Internet has enabled us to contact with people all over the world. 世界中の人々は people all over the world でいいのでしょうか? 辞書を見てもこういう用例は見つからなかったのですが 他の言い方を思いつくことができませんでした。 「容易に」というeasilyというのはこの場合文尾に付け足しても大丈夫でしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • What I meant was that it was missin

    What I meant was that it was missing something. メールの中のこの意味がわからないと送ったら、下記のように説明してくれました。 仕事で疲れて、電車にゆられてぼーっとして・・・という感じだと思うのですが、missing somethingが、どういうことなのか、よくわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。 The ride on the train has a feel about it, the swaying of the cars, the click and clack of the train over the track, The look of the outside and all the people inside. gives it personality. Well that day the train felt it had no personality, I guess I was tired work is very busy, I really need to find a better job with better hours.

  • バラバラの脳ミソはbrainかbrainsか、どちらでしょうか?

    バラバラの脳ミソはbrainかbrainsか、どちらでしょうか? こんにちは、いつもお世話になります。 グロい質問で申し訳ありません。 TVドラマ「ザ ソプラノス 哀愁のマフィア(シーズン5)」のDVDをみていたらこんな台詞がありました。 背景:頭を打ちぬかれた男の話をしていて、 Silvio: So accordin' to Johnny Sack, the kid's brains were splattered all over the seat. 上記のように、brainが「複数形」になっています。(もともと、brainという単語自体が単数か複数にするべきなのかややっこしい単語なのですが。) 僕としては、可算名詞は、冠詞をつけるとひとつのまとまった物、冠詞をとるとバラバラになると習った記憶がありますので、(ひき殺されたネコを描写するのに冠詞なしでThere was cat all over the driveway.などと言うように。) brainと冠詞なしで単数で良いのではないのかな? 複数にしたら、何人分もの脳ミソがバラバラにならずに脳ミソの形を保ったままで沢山ある意味にならないのだろうか?と疑問に思いました。(splattered all over the seat.とあるのでそんな誤解をする人はいないでしょうが、、、。) 僕が間違っていると思うのですが、どうしてこうなるのか分かりません教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 映画「バイオハザード」の曲

    マリリンマンソンの「THE FIGHT SONG」が 映画バイオハザードに提供されているとネットで見かけたの ですが、映画の中のどの場面で使われているのでしょうか? 教えてください! お願いします><

  • boliとは一体何でしょうか?

    The use of dung weight to estimate age was suggested by Coe, but use of the technique was hampered by the need for all measurements to be made from fresh dung with all dung boli intact. 上の英文の最後から2番目の単語のboliの意味がわかりません。 辞書にも載っていませんでした。 何と訳せば良いのでしょうか? どうでしょうか? 年齢を見積もる糞の重りの利用はコーによって提案されましたが、すべての測定は手法の用途がすべての糞の<boli>が損なわれず完全な状態で新鮮な糞である必要性により妨げられました。

  • 英語問題

    1a:He abandoned all hope b:He () up all hope. (1)took (2)gave (3)shut (4)put 2a:The game was cancelled at the last minute. b:The game was () off at the last minute. (1)called (2)held (3)changed (4)shown 3a:I unexpectedly found several interesting facts about spiders in that book. b:I () several interesting facts about spiders in that book. (1)made use of (2)got along with (3)dropped (4)came across 4a:I thought that she was your mother. b:I () her for your mother. (1)misled (2)considerd (3)took (4)regarded 5a:The teacher thought of an excellent solution to the problem. b:The teacher () with an excellent solution to the problem. (1)took up (2)considerd on (3)viewed over (4)came up 同じ意味になるように語句を入れます 解答をお願いします