• 締切済み

大学の電気関係の計算問題で微分積分が分からなく困ってます。

skmsk19410の回答

回答No.3

微分積分学で暗記が通用しなくなったとのことですが、数学はかなりの部分が暗記であるように思います。x^n の微分がn x^(n-1)というのをリミットをとる極限操作でいちいち誘導することはなく、上記を暗記して計算に使っています。試験問題は実際に計算させる場合が多いので暗記が必要ですよね。問題の暗記ではなく、解法の暗記なのですが。 微分積分学で暗記が通用しなくなったとしたらベクトル解析的なこと、二重積分、初等的微分方程式の解法などでしょうか。それでも暗記によって処理する場面は結構多いと思いますが。

関連するQ&A

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。

  • 大学の微分積分について

    こんにちは、大学数学についていくつか質問させていただきます。 私は現在大学で微分積分学の講義を受講しているのですが、テストで、この線形微分方程式を解け。とでたら、もちろん解けるのですが、それが何を意味するのかわからないまま、ただ解き方を覚えてるという状況になってしまっています。 微分するということは、どういうことなのか?微分方程式はどう組み立てるのか?などが、詳しく解説されている書籍などありましたら、教えてください。 あと、三重積分についてなのですが、 こちらは解き方すら理解できてません。 こちらについても、詳しい解説がされているものがあれば、教えてください。 長々と申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 微分積分って大学でも重要なんですか?

    今年国立大学工学部電気電子工に合格しました。地方の大学なのでレベルはそれほど高くないです。数学の微積、とくに積分が苦手です。入学式までに積分をなんなく解けるレベルにまで達したいですが、大学ってそんなに微積が重要なんですか? また入学までにやっておいた方がいいことってありますか?

  • 微分積分

    数II、数III、大学数学の微分積分を勉強しています。 でも、数IIの知識が曖昧で大学の授業についていけません・・・。 なので、数IIの微分積分から易しく詳しく勉強できる参考書を教えて下さい。

  • 微分積分

    今高校3年生です、 うちの学校は高1の時に数IAをやって2年次から文系をとる人は数学関係を一切習いません。 なので私は知識的には数IA止まりです しかし大学でグラフ計算に使うために微分積分を使います、課題でも数IIが出ていますので早急に勉強する必要があります こんな私でも微分積分が分かる 分かりやすい参考書ないでしょうか?アドバイスお願いします! あまり数学は得意の方ではありません、

  • 微分・積分の重要性について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 高校時代、微分・積分を少しだけやりました(文系のため数III・数Cは学習経験なし)が苦手でした。しかし、大学に入ると数学科目はもちろんのこと他の理系科目やミクロ経済学やマクロ経済学などあらゆる分野で微分・積分が多く活用されているように思いました。 質問1:なぜここまで微分・積分は活用されているのでしょうか? 質問2:微分・積分が活用されている分野を大まかに教えてください。 質問3:微分・積分を習得して役に立った経験を教えてください。 質問4:中学数学の基礎をしっかりと習得すれば、微分・積分を理解できますでしょうか? 質問5:Excel等のビジネスソフトでも微分・積分を活用することが可能でしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 私は大学一年なのですが、大学の微分積分学で難しい問題が出て困っています

    私は大学一年なのですが、大学の微分積分学で難しい問題が出て困っています。誰か教えていただけませんか?

  • 大学の微積分の参考書について質問です!

    私今年は大学の電気電子学科に入学しました。微分積分について聞きたいです。初級用と中級用の2つほしいと思っています。 現在、初級用に「やさしく学べる微分積分- 石村 園子」中級用に「微分積分- 矢野 健太郎」か「微分積分学-齋藤 正彦」か「解析入門-杉浦 光夫」を買おうかと思っています。これよりおすすめの参考書があったら教えてください。

  • 微分積分を学ぶにあたっての基礎知識

    微分積分をとある事情により独学で学ぶことになってしまいました。 そこで、「石村園子 著  やさしく学べる微分積分」という本を買って学習し始めたのですが 圧倒的に基礎知識が足りないことが分かりました。 (グラフ、三角関数、平方完成等々…) ですので、そこから学び直したいと思ったのですが、微分積分を学ぶにあたって、具体的に必要な基礎知識は一体何でしょうか? また、それに関する良い参考書等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 ちなみに… 私は、高校が工業高校でしっかりと数学というものをやっておらず、大学も推薦のため、受験勉強をしていません。 そして大学は数学とは全く無縁の学科に入学したため、私の数学に関する知識はかなり低いです。

  • 微分積分って何に使うのですか?

    文型なので、数学を高校だけで終了して15年余り、最近あるきっかけで簡単な微積分の勉強をすることになりました。よくわからなくてすみません、微分は放物線のある範囲の傾きを調べるために使うのでしたっけ?それでは積分は何のためするのですか?物理で必要なのはどんなときなのですか?きっと高校の時も受験のために必要としか感じていなかったので微積分がよくわからなかったのでしょうね。素人にわかるようによろしくお願いします。