• ベストアンサー

心が泣いているときはどうすればいい?

忙しすぎる毎日を送っている25歳の男です。 昨年は休みが一日もありませんでした。 心身ともに限界で、完全に疲れきっています。 もう、全てを捨ててしまいたいです。 と、書いているまさに今も実は仕事に追われている状態。 カラダが拒絶しているからなのか、身が入りません。 頭の思考回路が機能停止しています。 まさに、今の私は「心が泣いている」状態です。 もう、消えてしまいたいぐらいです。 こんなときは、どうしたら良いのですか??? 真剣に悩んでいます。 誰にも、相談できずに・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

笑ってしまうのが一番良いと思いますが、 文面からは冗談にもそれは出来そうもないので、 まず、本当に泣いてみてはどうでしょうか。 嗚咽じゃなくて全力で怒りをこめて慟哭しましょう。 落ち着いたら、客観的かつ論理的に原因と原因の原因までを考えましょう。 好転させる対策を立案して実行しましょう。全てを捨てることが 論理的に正しい場合も当然あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.5

私が愛好している簡単でステキなリフレッシュ法をお教えしましょう。 ヨガ式の3点支持の倒立です。首を痛めないように、検索して、よく理解してから、実行してください。最初は数十秒くらいから始めてください。リフレッシュのみならずエネルギーが漲ってきますよ。 他、クンダリーニ・ヨガやアシュタンガ・ヨガなども研究してみてください。いいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

有休は使えませんか? あなたは今体も心も追い詰められています。 このままではきっと体の病気にもなりかねません。 過労で倒れては大変です。 今は仕事のことよりも自分の体を優先してください。 お休みをとってゆっくり休んでこれからその仕事を 続けるのかも考えた方がいいですよ。 それは労働法違反ですからね。 そんな仕事を続けていたらきっと死んでしまいます(汗)

tattokkk
質問者

お礼

お言葉ありがとございます。 ですが、「有給」とかは取れる形態の業種じゃ ないんですよ。 休みを懇願した所で、「ろくに仕事もできねぇくせに」と 罵倒されるのが目に浮かびます。 為す術がないんです・・・辞める以外に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48461
noname#48461
回答No.3

ストレスに強い人がすごいと思われがちですが、そうではありません。 人それぞれ、ストレス耐性が違います。 どんどん仕事をこなす人ほど、自分にストレス課題を与えてこなしていきストレスに打ち勝とうとしています。ストレス耐性を自分でわかっていないで、やりきってしまって、忙しさを克服しようとしがちですが、結果こうなってしまったのはご自身で理解していないからだと思います。 あなたは現在、忙しいと言っていますね。 少しでもいいから、何もしない時間、もの想いにふける時間を持つのが良いと思います。忙しい人ほど、何かしていないと落ち着かないということがあるそうです。 また、人生観や経験談をつづった本を読むといいと思います。 自分のストレス耐性を知り、どうやってリフレッシュしていくか学ぶといいと思いますよ。 私も沢山経験したり本を読むなりで、経験した事を元に申し上げています。 ですが、あくまで個人的な意見ですので参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234035
noname#234035
回答No.1

そういう時は仮病を使うと良いと思います。インフルエンザと言って仕事を休んでしまいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポーツを心のそこから楽しめません。

    スポーツを心のそこから楽しめません。 今世間ではワールドカップが開催されていてとても賑わっていますが、自分は心のそこから楽しむ事が出来ていません。 なぜかというと、過去に運動系のクラブで(具体的な名前はいいませんが、チームで行うスポーツです)で(2年間ほど)いじめられた事があり、 満足の行くようにスポーツを出来ず、上手くもなれなかったのが理由です。 テレビとかで(今ならサッカー)をみていても、「この人達も自分みたいにいじめられた事があるなら、絶対にスポーツを楽しめないはずだ」 という考えになってしまうのです。正直この様な思考回路になってしまうぐらいなら、スポーツをしなければよかったと後悔ばかりしてしまいます。 ただ、スポーツをテレビとかで見るたびこういう思考回路になるのは本当に辛いです。自分はどうすればいいでしょうか? もしアドバイス頂けるなら、ご回答よろしくお願い致します。

  • スポーツを心のそこから楽しめません。

    スポーツを心のそこから楽しめません。 今世間ではワールドカップが開催されていてとても賑わっていますが、自分は心のそこから楽しむ事が出来ていません。 なぜかというと、過去に運動系のクラブで(具体的な名前はいいませんが、チームで行うスポーツです)で(2年間ほど)いじめられた事があり、 満足の行くようにスポーツを出来ず、上手くもなれなかったのが理由です。 テレビとかで(今ならサッカー)をみていても、「この人達も自分みたいにいじめられた事があるなら、絶対にスポーツを楽しめないはずだ」 という考えになってしまうのです。正直この様な思考回路になってしまうぐらいなら、スポーツをしなければよかったと後悔ばかりしてしまいます。 ただ、スポーツをテレビとかで見るたびこういう思考回路になるのは本当に辛いです。自分はどうすればいいでしょうか? もしアドバイス頂けるなら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 《信じる》とは 《心の明け》のことだ。

     信じていると どういう状態になるか?  心の明けが 確立する。  もっとも明けと言っても あたらしい年がやって来て挨拶するのとは ちょっと違う。  心に窓があってその窓を開けると 外は明るい世界であったというのもやはりちょっと違う。  心の窓をひらくというのは 言葉のあやとしておもしろいかも知れないが じつは心に内と外があるといったものでもないと見たほうが 自然だ。  もともと大道に門は無い。  心の明けとは わが心が閉じていないということだ。何ものに対しても。誰に対しても いかなるときにも。  信じていると称して ただオシエを押し頂いているに過ぎない場合とは違って 心の明けとしての《信じる》は――非思考であるゆえ―― ほかのどの信仰や宗教に対しても つねに心が開いているということだ。閉じることはない。  これが 信仰だ。  をなお問います。

  • 《信じる》とは 《心の明け》のことだ。

     信じていると どういう状態になるか?  心の明けが 確立する。  もっとも明けと言っても あたらしい年がやって来て挨拶するのとは ちょっと違う。  心に窓があってその窓を開けると 外は明るい世界であったというのもやはりちょっと違う。  心の窓をひらくというのは 言葉のあやとしておもしろいかも知れないが じつは心に内と外があるといったものでもないと見たほうが 自然だ。  もともと大道に門は無い。  心の明けとは わが心が閉じていないということだ。何ものに対しても。誰に対しても いかなるときにも。  信じていると称して ただオシエを押し頂いているに過ぎない場合とは違って 心の明けとしての《信じる》は――非思考であるゆえ―― ほかのどの信仰や宗教に対しても つねに心が開いているということだ。閉じることはない。  これが 信仰だ。  を問います。

  • 顔が不細工な人間の脱個性化現象について

    コンプレックスが強すぎて素直に心開くことができないのであろう。彼は常に一人で教科書を読んでいる。彼は思考に柔軟性がなく、冗談に対しても真剣に反応している。彼は自己を表面に出すことを完全に拒絶しており、必死で警戒して他人に接しているようである。彼はどうすれば救われますか?

  • 心を閉ざしてしまう

    30歳女です。 今の職場に入った当初、とある女の子に内緒の話しをしたのですがその話が、なんと職場全体に知れ渡っていました。 話した内容は大した話じゃないんですが私としては、かなりショックでした。 職場の人数は6人で風通しの良い職場だなぁというふうにプラスに考えることもできると思いますが私は「余計なことは話さず、当たり障りのない会話をしよう」と思うようになりました。 心を閉ざすというのに近い感じです。 同業種の転職を考えていますがこういったことはどこの職場でもあるもんでしょうか? 私は言いたいことをなかなか伝えられない消極的な性格なのでこの事を伝えたりはしていません。私のマイナスの思考回路をどうにかしたほうがいいんでしょうか?

  • 自分の思考回路を変えて普通の生活がしたいです

    20代後半女性です。 現在、体調不良で仕事を休んでいます。 元々、体は弱い体質です。 検査を受けても原因が分からず、病院では慢性疲労症候群と言われました。 しかし色々考えると、心身症ではないか?と思っています。 前の仕事も、1年目は乗り越えたものの、2年目から体調が悪くなり休職しました。 結局、そこの職場でこの先やっていく自信がなくなって辞職しました。 特に人間関係が悪い、職場環境が悪いというわけではなく、 自分では人並みのストレスはあるものの、精神的に追いつめられているほどの自覚はなくて、 自分の体力の器に限界が来たのだと思っていました。 しかし今回二度目ということもあって、単なる体力的な問題ではなく、 私の性格や考え方、思考回路に問題があると思いました。 その結果もたらした体調不良であると気づき、自分自身を省みています。 現在、認知療法や心のメカニズムの本を読んでいます。 やはり、私の思考回路は鬱や心身症になりやすい人の傾向とほとんど当てはまっていました。 (他人の評価を気にする、~すべきと考える、完璧主義、拡大解釈、マイナス思考など) この年齢で、毎日仕事に行くという当たり前のことが当たり前に出来ない自分が嫌になります。 今の仕事を辞める気はありません。 毎日休まずに続けていくためにはどうしたらいいと思いますか? 本で得た知識はもちろん試していきますが、どうしたら自分の思考回路を変えていけますか? 具体的な方法や例を出して頂けると、大変有り難いです。 他にもアドバイスなど、ご意見をよろしくお願いします。

  • こころは 果たして存在するか

     ハートやヘルツやカール( coeur < cor )は 偶然 音が一致しているみたいなのですが 果たして《こころ》はあるのか? こころとは 一体何ぞや? を問います。  たとえば イヌの嗅覚が発達しているとかコウモリが高感度のセンサーを持っているとかいうとき  これらの感覚も大きくは 《こころ》に入ると思われます。  その感覚の器官は 言ってみれば《身》ですが そこで知覚した内容はすでに《感じ》として心をかたちづくります。  感じが認識されれば 《獲物がいた! 探しているものが見つかった!》という概念内容になります。イヌやコウモリ(かはぼり=川守?)が言葉を使っているとは思いませんが 行動のための情報を得ているのでしょう。  盲導犬が 危険を察知して停止することは 大きく心にかかわる方向へ向かっていると考えるのですが では犬は そこで《考える》か? 何かを考えるか? その人間に停止信号をつたえて あとは 危険をよけ それが去って行くのを見守っているだけか?  コウモリは センサーで獲物を見つけたなら あとはそれへと向かうという行動をするのみか? 考えることは無いか? あるのか?  ところがここでわたしが――分からないながら――わざわざ《こころ》論を始めたのは わたしは 《動物のこころは 身における感覚器官のはたらきの問題に還元される》と思うその内容を あろうことか 人間にも当てはめて見ようと思っている妄想があるからです。その思いが くすぶっているからです。  イヌが飼い主にかわいがられて 嬉しがったりするときにも それは 身における感覚器官のはたらきでありその延長であるという見方です。それを 人間の心にも当てはめようというコンタンが ちょっぴりあるからです。  ぎゃくに言うと 親しい人の死はかなしい。心がゆさぶられえぐり取られるようにさえ思う。  ところが 《かなしい》というのは 何ごともしかねる(つまり 出来ない)思いだと言っているのであって つまり:   いむ(忌む) > いまいまし(忌みたい気持ちだ)   をく(招く) > をかし(情がかよって招き寄せたい気になる)   ゆく(行く) > ゆかし(行って寄り添いたい気持ちだ。床しい)   かぬ(漢字なし) > かなし(何も出来かねる思いだ。哀・悲)  というように表現しているのであって これらの《こころ》はほとんどみな じつは《身》とそのウゴキ(行動)にかかわる内容を言っている。身にかかわる中身のことしか言っていない。  《忌み》とは その場やものが神々しかったりあるい逆にシカバネのごとく汚かったりするとき触れがたいとか触れたくないとかという気持ちを表わしている。触れるか触れないかの身のウゴキの問題なのである。  これらの身の振る舞いを表わすコトが 《こころ》の問題であると考えられる側面がある。おそらくこれはつねにあると思われる。  わらふ(笑う)にしても ゑむ(笑む)にしても 顔の表面における変化を言っている。ゑくぼ(笑窪)とも言うように 顔がほころび頬にくぼみが生じることを言っている。わらふは 顔がくぼむだけではなく 割れるのである。  (-ふ はこの場合 反復や継続の相か。あるいは 割り合ふの約で 顔の筋肉相互の相か。ゑぐる(抉る)やわく・わかれ(分く・別れ)とも言うように どうも子音の / w / が ひとつのモノの分割・分裂の相を指し示しているようなのです)。    昨今では クオリアといったことも言われて来ていますが:  ○ こころは あるか?   ○ 《こころ》とは 何ぞや?  お考えをどうぞ。

  • 人生がうまくいく為には、どんな思考回路が必要ですか

    大学生です。 人生がうまくいくためには、そのような思考回路でいればいいですか? 大学1年の時は、すべてが新鮮で、楽しく、みんな大好きで、 毎日が素敵でした。 2年になり、だいたい色々なことを把握してきて、 友達の特徴などもわかり、新鮮味もなくなり、 そろそろ楽しんでるだけでは後で後悔すると思い、 将来のこと、卒業までに必要な資格を取らなければいけないこと、 部活崩壊の危機、 バイト先で先輩になってしまったこと、など、 真剣に考えなければいけないことが増えてきました。 私は心が弱く、根性があるとは言えないです。 だからこそ、現実を放棄しないと自分の中に決めて すべてを真剣に考えたら、 この間、親に「もっと明るく考えなきゃダメだよ。」 って言われました。 今までの自分が楽観的すぎておめでたかっただけなのに、 現実を真剣に考えている私の姿を親はそんな風に捉えたみたいです。 今までの自分は、ディズニー映画のような世界ばかり想像していて、 最後は絶対ハッピーエンド、どうにかなる、という無責任な考え方でした。 そして、大学生になってから、その思考回路でいたら、単位を落としたり、 どうにかならないことに直面し、今までの考え方に疑問を持ち始めました。 一方、真剣に考えたら、深刻になってしまうようです。 現実の人生をうまくいくように生きるには、 どのような思考回路が良いかアドバイスお願いします。

  • 仮説思考と感動する心

    僕は大学受験の頃から仮説思考で生きています。 そうすると、要領は良くなります。 しかし色々なデメリットもあります。 そのデメリットの中で最も大きいと思うものが、「感動することが減る」です。 昔は、少し綺麗な自然や、人から受ける少しの優しさ、そういったものに心から感動していました。 そして心の底から素直に歓喜したり、感謝したりしていました。 しかし今の仮説思考状態だと ・小さな情報を捨て、大きな情報を拾う。効率的だが、人生の楽しみをフルに味わえないことも多い。 ・「心の底から感動する」機会が激減。論理的思考で行為を先読みするので、「心から」というより、色々な反応が「合理的判断」になってしまう。 かといって、仮説思考をやめると、今現在の世界をフルに楽しめるようになる代わりに、先読みや、物事の輪郭の捕捉能力(抽象化)が落ち、要領が悪くなります。 理想は両立ですが、相反していそうです。 この場合、やはり1人で食べていくためには、仮説思考状態を維持するべきなのでしょうか。 皆様のご意見、お待ちしております。

外出先から印刷できない(DCP-4143N)
このQ&Aのポイント
  • リモート印刷機能が装備されており、外出先からも印刷できるはずなのですが、本体と同じwifiに接続してくださいというエラーメッセージが表示されます。
  • MAC OS Sonoma14.5を使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 製品名:DCP-4143N。リモート印刷機能があり、外出先からも印刷できるはずですが、本体と同じwifiに接続してくださいというエラーメッセージが表示されます。MAC OS Sonoma14.5を使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る