• 締切済み

子供の治療方針で義母と衝突・・・

こんにちは。10ヶ月の娘と、義母のことで相談させてください。 ほとほと困り果てました・・・愚痴も混じりますが、よろしくお願いします。 娘は少し肌が弱いようで、たまに湿疹が出たりおむつかぶれが悪化します。 小児科(小児皮膚科併設)で診てもらったのですが、アトピーというほどではないと言われ、症状が出た時に薬を塗る程度で十分、と言われ、その通りにしています。 しかし、義母は医者の言うことは信用できないからと言い、自分の通っている漢方の先生のもとで治療するようにと言ってきます。 「医者の出す薬は危ないから絶対に使うな」と言うのが口癖です。 うちの家に来た時に、薬を無断で持ち帰られたことまであります。 先月も、義母の家に行った時に娘がたまたまおむつかぶれを起こしていました。 それを見た義母が、「お湯で濡らして拭いてあげないと」と言って持ってきたのが、何と雑巾・・・。 絶句している私を尻目に、黒ずんだ雑巾でお尻やおまたを拭かれてしまいました。さらに、自分が使っている「敏感肌用」という香料の匂いがプンプンする薬をかぶれている所に塗りつけました。 しみて痛かったらしく、「タイタイ!」と娘は泣き叫んでいました。 義母は「じゃ、痛くない薬にしよう」と言って、何と数年前にもらったという薬を出してきてさらに塗りたくりました。 私や夫が止めるのも押しのけての強引な行動です。 本当に娘のことを考えて行動しているのかどうか、わからなくなります・・・。 しかし、義母は絶対に自分が正しいと思っていて、正月に顔を出した時にも、近いうちに漢方の先生のところへ行くようにとまた説教されました。 義姉(夫の姉)の子供のアトピーが治ったのはその先生の漢方薬のお陰だとか、知り合いの赤ちゃんの湿疹も漢方で治った、早いうちに治してやるのが親のつとめ、ということです。 私からすれば、まだ乳児で、そこまで症状がひどいわけでもないのになぜそこまでして漢方治療しなきゃいけないの?という感じです。 必要ない薬を飲ませることのほうが、よっぽど子供の為にならないと私は思うのですが。 義姉の子のアトピーが治ったのも漢方のお陰というより成長とともに症状が落ち着いてきただけだと義姉本人から聞いています。 小児を専門に診ている先生でもないようなので、そこも不安です。 しかも、通うには家から遠すぎる(電車を乗り継いで二時間半)し、保険がきかないので薬代は月数万円になるそうです。うちにはそんな経済的余裕はない、と言っても、それなら義母が払うと言います。 夫は「そこまで言うなら母さんに払わせて通ったら? 行くだけ行って薬飲まなきゃいいんだし」と言います。 夫も最初は色々意見してくれてたのですが、めんどくさくなったようです。 私は、そんな無駄なお金を使うくらいなら、もっと他のことに使って欲しいのです。 義母は1月中には娘を必ず連れて行くと息巻いています・・・。 私はどうするべきなのでしょうか。 折れるべきなのか、断固戦う(というより説得する)べきなのか。 そもそも、漢方治療を嫌がる私が間違っているのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。 長文で申し訳ありませんでした。

みんなの回答

  • nituku
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

こんにちは。私は自分が漢方を愛飲しているため、病院よりは漢方にたよりぎみです。ですが、子供となるとやっぱり漢方だけでは改善されないこともある為、病院と漢方の良い所を利用しています。お義母様も何らか漢方で良くなったからあなたにすすめているのでは?でも、人には合う合わないがあるので、丸く治めたいのなら、漢方の先生に子供の体調とその他あなたがお子さんの体調で気にかかる事を正直に伝え、薬を飲むのはどうでしょうか?とはっきり聞くのがいいのではないでしょうか?有名な先生ならむやみに処方せず、赤ちゃんならまず薬よりも食事や生活に気をつけてと言うはずです。その結果で判断されたらどうですか?私が通う漢方薬局はこんな感じです。でも本人を見ないとなー。とも言われるのでお子さんをみせるのに抵抗がなければ解決に繋がるのではないでしょうか?

sara200702
質問者

お礼

ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。 漢方については私も少しですがネットで調べてみました。効果がある人も多いようですね。 そういったことや、皆さんのからご意見も読みながら色々考え、気は進みませんが試しに漢方に行くことも視野に入れて、経験者である義姉に詳しく話を聞いてみました。 しかし、義姉からは「漢方で治療するにしても義母の医者はやめたほうがいい」という助言を受けました。 あまり子供の体には詳しくない、と医者自身が言っていたらしく、薬も出し渋っていたのを義母が強引に頼み込んで無理やり出させていたそうです。 nitukuさんのおっしゃるような「むやみに処方をしない」という先生ではないようなのです。義母も義母ですが、言われるままに薬を出す先生ってどうなの?と疑問です。 義姉は事情があって義母には逆らえないので、仕方なく通院していたらしいのですが。 とてもじゃありませんが、子供の体を任せられる医者ではないと夫とも意見が一致し、今後症状が悪化しない限りは漢方治療はしない、するとしても義母の医者にはかからない、という結論に至りました。夫から義母にも話してもらいました。 義母は納得しておらず、「絶対に連れていく!」と、誘拐してでも連れていきそうな勢いです・・・。 まだまだ続きそうで、気が重いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.6

漢方といえども薬ですから,当然副作用もあります.しかも長期に使わねばなりません.更には証というものがあり,効かない人もいます. 皮膚科の先生を信頼します.私の娘ですから,私が責任を持って治療しますから余計な口出しをしないで下さいと,はっきり宣言します. 頑固ばあさんには何を言っても効かないから,少し強行に出る事です. それに頼りにならない旦那です. アトピーって原因が分からないから難しいんです.  http://www.kyudai-derm.org/atopy/

sara200702
質問者

お礼

ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ありません。 漢方といえど副作用も考えられますよね。私もそれが一番怖いんです。 「頼りにならない旦那」、全くその通りです。 が、もう一度夫とも話しあい、何とか義母を説得してもらえるように見方につけることができました。 経験者である義姉に詳しく話を聞いてみたのですが、「漢方で治療するにしても義母の医者はやめたほうがいい」という助言を受けました。 あまり子供の体には詳しくない、と医者自身が言っていたらしく、薬も出し渋っていたのを義母が強引に頼み込んで無理やり出させていたそうです。 義姉は事情があって義母には逆らえないので、仕方なく通院していたらしいのですが。 夫ともその話も交えてもう一度話しあい、今後症状が悪化しない限りは漢方治療はしない、するとしても義母の医者にはかからない、という結論に至りました。夫から義母にも話してもらいました。 義母は納得しておらず、「絶対に連れていく!」と、誘拐してでも連れていきそうな勢いです・・・。 夫にできるだけ対応してもらうつもりですが、いざとなったら私からもはっきり厳しく言おうと思っています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemnatnat
  • ベストアンサー率26% (35/133)
回答No.5

あ~・・・数年前の私の気持ちかもしれませんね。 我が家の場合は、子供がすごく癇の強い子で夜泣き&人見知りも激しかったし、何かあると『キーーーッ!!』と奇声を発する子で・・・。 『こんな子見た事ない!!』と言われ、小児鍼に通うように勧められました。 確かに後追いも激しくずっと抱っこで大変でしたが、私としては『そんな鍼なんて!!』って感じでしたが、あまりにしつこくて・・・ (我が家は同居なんです。) あまりにしつこく言われる事にうんざりでとりあえず行ってみました。 効果は・・・『??????』です。 1度すると1ヶ月くらいは持つから、夜泣きが軽くなったり、奇声を発しなくなると言われましたが『????』です(笑) そんな事よりも、人見知りで泣くわ、裸にされる事を嫌がり泣くわで治療中はず~っと大泣き。 そっちの方がかわいそうで。 そんな事も気になりましたが、義母に『行ったか??行ったか??』と言われる方がうんざりだったので1年ほど月1ペースで通いましたよ。 小児鍼に通うことで悪い事はないと思ったので・・・。 とりあえず1度行かれてみたらいかがですか??? 我が家の場合は、自転車で10分の距離だったので結局1年間通わされましたが、質問者様の場合は電車で2時間半もかかるんですよね。 きっと1度行ったらイヤになるのではないですか?? 10ヶ月の子を連れて2時間半(往復5時間ですよね!!!)のお出掛けはかなり大変だと実感できるのでは?? 1度行ったら、『やっぱりまだ小さいのにこの子を連れてあそこまで通うのは大変だし、子供もかわいそうなんでもう少し様子を見ます。』って事で。

sara200702
質問者

お礼

ありがとうございます。レスが遅くなりすみません。 似たような経験がおありなのですね。義母にしつこく言われると、本当にうんざりですよね! 鍼だと悪いことはないのですね。それならうちも納得できたかもしれませんが、服薬となると怖くてなかなか踏み切れません。 通うのが大変ということも、義母が言うには「子供の体が一番大事でしょ?そんなことを言うなんて親失格!」だそうなので、理解してもらうのは難しそうです。義母自身、毎月5時間かけて行ってるし。 しかし、皆さんのからご意見をいただいて色々考え、気は進みませんが試しに漢方に行くことも視野に入れて、経験者である義姉に詳しく話を聞いてみました。 しかし、義姉からは「漢方で治療するにしても義母の医者はやめたほうがいい」という助言を受けました。 あまり子供の体には詳しくない、と医者自身が言っていたらしく、薬も出し渋っていたのを義母が強引に頼み込んで無理やり出させていたそうです。 義姉は事情があって義母には逆らえないので、仕方なく通院していたらしいのですが。 夫ともその話も交えてもう一度話しあい、今後症状が悪化しない限りは漢方治療はしない、するとしても義母の医者にはかからない、という結論に至りました。夫から義母にも話してもらいました。 義母は納得しておらず、「絶対に連れていく!」と、誘拐してでも連れていきそうな勢いです・・・。 まだまだ続きそうで、気が重いです・・・はぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どちらも愛情からくる行動ですので、どちらが悪いとかいうことでは無いですよね。 確かに医師の中には利益重視で過剰な投薬を行う医師もいるので、あながちお義母様の話も間違っているとは言い切れません。 また、東洋医学と西洋医学のどちらが優れていると感じるかは、価値観の違いですので、お互いに優れていると思う理由を落ち着いて話し合われてはいかがでしょうか。 一方的に相手の考えを否定するのは、関係を悪化させる原因になります。 貴方も漢方のことを勉強することから始めてみてはいかがですか? 相手の意見を持ち上げながら(その為にも漢方の知識は必要です)、最終的にイニシアチブを握る交渉術を身に付けましょう。 余計なお世話かも知れませんが、お義母様は思いこみの激しいタイプのようですので、一度ヘソを曲げられると苦しい立場に追い込まれる可能性もありますよ。 逆に、こういうタイプは一度味方に付けるととても心強い人ではありますが。 最後に、今解決すべきは、娘さんの治療方法であって、お義母様のお金の使い道は全く別の問題です。 問題の本質が見えなくなってしまいますので、娘さんの治療方針に絞って話し合って下さいね。

sara200702
質問者

お礼

どちらの治療が優れているのかは正直私にもわかりません。全くの勉強不足なことも確かなので、そこは改めたいと思います。 ただ、No.2さんのお礼にも書かせてもらったのですが、うちの娘の場合は本格的な治療が必要なほどではないと思っているのです・・・。 乾燥が原因で、たまーに湿疹が出て、薬を塗れば2~3日で治るという程度です。なんで月数万円も払って毎日漢方薬を飲む必要があるのかと首をひねりたくなります。 経験者の義姉ですら、あまり効果がなかったとか、あまり良さそうな先生じゃないとか言ってるのに・・・って、すみません、愚痴ですね。 アドバイスどおり、お金の使い道の話は、横に置いておこうと思います。治療方針に絞って話そうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamasou
  • ベストアンサー率22% (215/975)
回答No.3

旦那さんの意見に賛成です。 お年寄りは聞く耳もちませんから。 漢方をかじった研修医が言っていましたが、東洋医学というのは意外と強い薬なのだという事をみんな知らないって言ってましたよ。 相当な知識が求められるそうです。 薬はお母さんがきた時だけ、つけてますーって段々減らしてさも使っている様にしてみては? うちの義母もそうですよ。勝手に皮膚科に連れていくは、床屋につれていってたらちゃんみたいな髪型にしてくるは・・。 困りものですが。 義母には逆らうというより、呆れています。 ほとんど私は近づかない様にしています。 孫に会わせてあげる権利はあると思うので旦那に連れていってもらっていて勝手にやった分にはストレスありますが、病院の治療など自分が駄目と思ったら、薬は捨ててます。 ちくわの耳でスルー。 これが義母と上手く付き合うコツかなぁと。 私、×1で姑と揉めるのもう嫌なのですね。 旦那さんと上手くいく為にも、大体の男の人は多少なりともマザコンなので、本心では親の悪口言われるのって嫌なのですね。 ちょっと頭の固い義母さんがいるけど、一応、この人も子供にとっておばあさんなのだという事だけ尊重してあげて、聞いているふりをして違う事やっていれば良いと思います。 旦那との喧嘩も私が負けるが勝ちって感じで大人目線でいて、私って賢いって自分を誉めてあげてます。

sara200702
質問者

お礼

>ちくわの耳でスルー。 ごめんなさい、笑ってしまいました(笑) そうするのが確かに賢いかもしれませんね。なかなか大人になれない自分がもどかしいです。 聞く耳持たない義母についつい反論してしまい、事をややこしくしてしまっている気がします。 義母の前だけ薬を飲ませるのもどうしても抵抗があるし、捨てるのも・・・うう、悩みます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madpapa
  • ベストアンサー率20% (15/72)
回答No.2

まず第一に考えるのは、やはり娘さんの事じゃないですかね。 漢方薬で治る可能性があるのなら試してみるのも良いのでは・・・。と私なら考えると思います。 実際、義母の言っている事も100%間違えてるわけじゃないと思いますよ。「医者の出す薬は危ないから絶対に使うな」ってのはずいぶんと極論だと思いますが、国に認可されていた薬が後になって他の病気を誘発してしまっていたってケースは実際にあると思います。 でも、漢方薬が絶対安全なわけでもないのですから、一度診察を受けた上で信用できるのか判断される方が良いのでは・・・。と思います。 漢方薬でも塗り薬でも副作用は心配ですので、そこら辺も調べる(医者に聞いてみるとか、本で調べる)のも必要になってくると思います。 どちらにしても専門家(この場合、お医者さんですかね)の意見を聞いて自分で判断するのがベストではないでしょうか。

sara200702
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、漢方治療自体を否定しているわけではないのです。 しかし、娘の場合は湿疹がたまに出る程度だし、症状が特別ひどいわけではなく、複数の先輩ママや小児科の先生の話によると「その程度の湿疹だったら大抵の子が経験してる」程度のものなのです。 なのに、漢方薬を飲ませて本格的な治療をするということに違和感を感じます。 今かかっている先生にも相談したことがあるのですが、まだ1歳にもならない子の漢方治療はあまりお勧めしない、と言われました。 年齢を重ねても改善されなければ、その時考えてはどうかと言われ、私も同感でした。 義母の勧める漢方医も、もう一つ信頼できなさそうな感じです。二代目らしいのですが、先代が出していた薬を義母に頼まれるまま、大量に出しているらしいので・・・。 ただ、自分でも薬などの勉強をするのは大切ですね。この点は考えたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お義母様は孫娘かわいさのあまりにちょっと行動が過ぎるようですね。 ここはご主人にがんばってもらわないと困りますね。 >夫は「そこまで言うなら母さんに払わせて通ったら? 行くだけ行って薬飲まなきゃいいんだし」と言います。 →行ったら行ったで薬もキチンと飲んでいるかチェックされるだろうし、通院も付き合われるでしょう。 その手間隙を全てあなたに押し付けて「行ったらいい」はないでしょう? そもそも、娘さんの保護者はどなたでしょう? 娘さんの身体に何かあって責任を取れる方は? 両親しかいませんよね? お義母様はそこのところを履き違えておられるようです。 もう一度、ご主人とよく話し合われる事をおすすめします。 それは治療方法を話し合われる事です。 何時間もかけて治療へ行く事が果たして娘さんのためになっているのか。 義母を納得させるために治療をするのではありません。 患者は娘さんなのです。 娘さんに一番良いと思われる治療をすべきです。 それが親の責任です。 私の息子は心臓が悪いですけど、その治療方法は全て夫と私が納得してすすめてきました。 もちろん色んな方々からアドバイスをいただきましたが、それも考慮して私達が選択しました。 今、良くなりましたので納得しています。 子供の病気の治療は「親が納得できる」のもポイントなのですよ。 あなたは「戦う」や「説得」はしなくて良いです。 あくまでもスルー。 暖簾に腕押し、ぬかに釘状態でいましょう。 お義母様が何をおっしゃってもにこやかにやんわりとお断りする。 何でも良いのです。 「あ~今から出かけますので」とか「その日は約束があります」とかね。 突っ込まれても「ええ、ちょっと…」と後はお茶を濁す。 お金の事とか漢方の事は一切言わない。 がっつり四つに組む必要は無いのです。 娘さんを守れる(責任が取れる)のは最終的には両親しかいません。 がんばって下さいね。

sara200702
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘の通り、通院には義母は同伴するつもりのようです。 薬ももちろんチェックされると思います。 夫に頑張ってほしいのですが、「言ってもムダ」と早々に諦めてしまいました。この点は、もう少し夫と話してみようと思います。 >暖簾に腕押し、ぬかに釘状態でいましょう そうなれるよう頑張ります。 今はついつい反論してしまったりするので、義母も余計に意地になっているのかもしれません。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アトピーの子供にしてあげれること・・

    5歳の娘がアトピーです。3歳になってからでてきました。今まではひじ裏のみの症状でしたが今年に入り全身に症状が現れ、日に日にひどくなってるようです。 近くにアトピー外来のある病院を見つけ、ようやく予約を取れました。けれどまだ日があります。 小児科にも通ってましたがステロイド入りの薬を塗っていた時は効果があるようで綺麗になったので止めてしまうとすぐに症状がでてきます。 それでは駄目だと思いちゃんとした治療をして治してあげたいのでアトピー外来のある病院をさがしました。けれどその病院のことも否定する友達もいて正直何をしたらいのか分からなくなっています。 それでも娘にそこの病院の治療法が合うかもしれないので行くことにはしてます。 その病院に行くまで、娘にしてあげれることは何でしょうか?今はシャンプー、ボディーソープを肌に優しい物に変え、お風呂上り、寝起きにワセリンを塗っています。

  • ちんく油で小児アトピーを治療中または経験者の方

    ちんく油で小児アトピーを治した方、または治療中の方いらっしゃいますか?? 1歳9ヶ月の娘はアトピーですが、ちんく油と漢方・抗アレルギー剤の飲み薬で治療しています。 まったく良くならずいつもかきむしっているので本当に治るのか心配です。経験者のお母さんがいらっしゃいましたら経験談を 聞かせてください。

  • 子供の湿疹について質問ですm(__)m

    子供の湿疹について質問ですm(__)m 前に風邪が続いた時に抗生剤を飲み続けたせいか、10日前位に口の中にカビができ、ちょっと酷いおむつかぶれになりました。隙間が無い感じで赤くなっていました。 その時『おむつかぶれではなく口の中のカビと同じ湿疹かもしれません』とゎ言われました。小児科で塗り薬を貰い、おむつを取るときにゎ乾かしてから塗るよう気をつけていました。     数日すると隙間無い湿疹からプツプツ細かい湿疹に変わりました。ですが量ゎ減っていたので治ってきたのだと思っていました。 そして関係性ゎわからないのですが、一昨日風邪の症状が無いのに急に高熱を出し、また小児科に行ったら夏風邪だろうと言われ、頂いた座薬で熱ゎすぐ下がったのですが…          熱が下がったと同時に今度ゎおむつまわりのプツプツした湿疹が下半身と腕に ビックリする位大量に広がってしまいました(ToT)         それでまた今日小児科に行ったら『手足口病にも似ているし、アレルギーやじんましんにも似ている湿疹』と言われ原因がわからず皮膚科にも行きました。 皮膚科でゎ容菌連でもなく、水疱瘡の出方でもないから、おむつかぶれから毒素が広がったのだろうと診断されステロイドを頂きました。 どの診断も曖昧だったので心配で… ちなみに突発ゎもぉ済ませました。                 とりあえず病院で頂いた薬で様子ゎ見るつもりですが、どなたか同じような症状になった方がいないかと思い質問しました。 うまく説明できなくてすみません(>_<) 機嫌ゎ悪くないですが、口の中にもまた湿疹が少し出ています。 またカビが原因とかだったらこんなに全身に酷く広がりますかね?? いろんな症状が重なってしまったのだろうかと自分なりに考えています(^-^;

  • 生後3ヶ月乳児湿疹について治るか不安です

    生後3ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。産まれてから2週間くらいでおでこにプツプツと湿疹が出来ました。区の助産師訪問の時に、沐浴の時に綺麗に洗ってあげて下さいねって言われたので、洗ってるつもりだったんですが、初めての沐浴でよく洗えてなかったのだなーっと思って反省しました。 そして、1ヶ月検診が終わったので一緒にお風呂に入るようになると、凄くツルツルの肌になりました。良かったと思っていたのですが、3週間程するとまた湿疹が出来るようになりました。 検診の時に貰っいたアズノールを塗ったんですがどんどん湿疹が酷くなって、痒みもありそうで、顔が真っ赤になってしまったので、 皮膚科に行きました。まだ小さいため乳児湿疹なのか、アトピーなのかはわかりませんと言われました。夫は花粉症ではありますが、私も夫もアトピーではありません。今は両親がアトピーでなくても赤ちゃんがアトピーになる事もあると言われました。皮膚科ではエキザルベを貰いました。ステロイドは抵抗はありますが、医師の指示に従い使えば大丈夫だと思いました。2週間程塗っても改善せず、予防接種の時に小児科に行くと、かなり湿疹酷いですねと言われました。皮膚科が貰ってる薬を言うと、それでは治らないと思いますと言われ、違う薬を貰う事にしました。ロコイドとワセリンが混ざったのを頂きました。1日3回1週間塗って下さいと言われ、1週間塗ってみるとビックリするくらい綺麗なりました。また小児科に行くとこれからは保湿のみでいいでしょう。また湿疹が出てきたらロコイドを塗って下さいと言われました。しかし塗らなくなって、1日で元通りになってしまいました。またすぐロコイドを塗っていいのか不安で保湿だけしていましたが流石に不安なって小児科に行き、3日ロコイドを塗り、4日は保湿だけといさサイクルでいきましょうと言う事になりました。 今日ロコイド2日目ですが、急に不安になってきました。本当に良くなって行くのか。赤ちゃんの顔見ると可哀想で。ごめんね、こんなに皮膚にしてって思います。このまま、薬のループにはまりそうで。 これで治らないと強いステロイドで一気に治したほうが良いと小児科の先生はいいます。 薬の他にも湿疹に良い事などはありますか? やはり母乳も原因なのでしょうか。先生は関係ないといいますが。とにかく早く治してあげたいです。 長文を読んで頂いてありがとうございます。酷い湿疹から綺麗になったなのどの体験談があれば教えて下さい。

  • アトピー、どんな治療してますか?

     4ヶ月の娘がアトピーと診断され、色々な病院(小児科、アレルギー科、皮膚科)を受診しました。それぞれの病院でそれぞれの治療方針(食物除去や薬物治療)があり、どの病院で受診していこうか迷っています。  どの病院も、とりあえずステロイドの外用剤(もしくはプラス痒み止めの飲み薬)を処方されました。丁寧な病院では4~5日後にもう一度湿疹の状態を見せにくるように言われ、そこでもう一度薬を処方し直したり、湿疹の治り具合を見てくれたりしました。     皆さんの病院ではその後、どのような治療をどのようなタイミングでどの程度の期間していかれたのでしょうか?例えば、湿疹が悪化した時だけ受診して外用剤をもらうとか、定期的に受診して薬を処方してもらうとか、(完母なので)母親の食事除去の指導をしてもらったとか、離乳食の進め方も指導してもらったとか・・・。  病院決めの参考にしたいので経験をお聞かせ下さい。そして、お子さんの体の状態の経過や現在の状態なんかも教えていただけるとありがたいです。

  • 大阪で漢方治療してくれる小児科を探しています

    こんにちは、8ヶ月の赤ちゃんですがアトピーで悩んでいます。大阪の小児科で漢方治療をしてくれる病院を探しています。大阪市立病院の小児科はステロイドを使わないと聞いたのですが、どなたかかかられた方はおられますか?? また他の病院で漢方治療をされてる方、感想を教えていただけたらと思います。

  • 乳児湿疹じゃなくてアトピー?!

    2ヶ月の娘にけっこうひどい湿疹が出たので乳児湿疹だろうと思い、先日小児科に行き保湿剤とステロイドをだしてもらいました。私がアトピー体質なのを告げると先生に「子供にも遺伝することもある」という事と「しばらく卵は食べるのは控えるように」といわれました。 それで薬を塗ったらあっという間に湿疹がひいてほっとしていた矢先に一日あけてまたポツポツと赤い湿疹が出てきました。またステロイドを塗ってしまってもいいのでしょうか?ステロイドを塗るとくせになりそうで怖いです。乳児湿疹は薬で抑えてもしばらくの期間はまた湿疹が出続けるものなのでしょうか?

  • アメリカでのアトピー治療について。

    現在、アメリカ在住です。 先日、日本へ帰国した時に、2歳1ヶ月の娘がアトピーと診断されました。 まだ、そんなに酷いアトピーの症状は出てません。 肌が所々、カサカサしてる状態です。痒がってもいません。 日本での小児科の先生は、ステロイド配合の薬を処方してくれました。 ちゃんと使用すれば、何も心配はないと説明されても やっぱりステロイドは抵抗がありました・・・。 以前、アトピーの娘がいる友達に聞いた所、 プロペトが良いと聞きました。 その娘さんもプロペトのおかげで、アトピーとは思えない程、 肌が綺麗になってました。 そこで、アメリカの医学に詳しい方にお聞きしたいのですが、 アメリカにもアトピーと言う病気はありますか? こっちで診察してもらう際、アトピーとは、英語でなんと呼べばいいでしょうか? できればスペルも教えて頂きたいです。 それから、プロペトも処方してもらいたいのですが、 プロペトも英語とスペルを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんアトピーに漢方薬

    4ヶ月(アトピー)になる息子のママです。 治療は小児科と皮膚科が一緒になってるところで診てもらって薬もいただいてます。ステロイドはひどいところには塗ってます。 最近、漢方治療はどうかと本を読んだりしてます。体の中から変えてやりたいという気持ちです。こちらのほうでも漢方が効いたという話を読ませていただいて気になっています。しかし悩んでるだけで行動にうつせないでいます。 その理由は、 小児科の先生に漢方はどうなんですかと聞いたところ、漢方で体質改善ということを乳幼児にはしてないけど幼児にはそういった薬出してるとおっしゃってまして、もう少し大きくなったらという感じで話されてた事。 息子は麦茶も苦手であまり飲んでくれませんので、漢方なんか苦くて絶対飲んでくれそうもないという事。 漢方治療をされている先生方のいくつかの本を読ませていただいてどれも違う漢方の名前が載っていた事でどこで診てもらえばよいかわからなくなってしまってる事。 ちなみに本は中国政府認定A級国際中医師の先生(薬局)の本と、日本皮膚科学会認定専門医の先生(クリニック)の本です。 少しでも体質改善で息子のアトピーの症状が軽減できればと思っています。漢方治療で良くなられた方に限らずいろいろなご意見をお聞かせくださればと思っています。

  • 義母の認知症の検査について

    同居の義母が、物忘れが激しくなり、 直前の事を忘れてしまう事が増えました。 日によって、心配性から義父の帰りが遅いと とても心配して、外出中の私に電話をかけてきて、 「お父さんが帰ってこない!」と言った時もありますが、 12時頃に帰宅する予定が、12時20分ごろになったぐらいで、 「事故にあっていて、電話もできないかもしれない」と 行き過ぎた心配をします。 それはここ一か月に2回ほどありました。 気温が安定している日は、比較的普通で、 物忘れがあるぐらいですが、 低気圧の日が特に良くないようです。 義母の家系は認知症が強い家系らしく、 年齢は60以降になると、始まる方や、 80になりひどくなる方など、 どの方も、家族が見れないような状況になり、 施設に入居させているようです。 私は知り合いに認知症の始まった家族を持つ方もいるので、 早期に病院に見てもらい、状況に応じて投薬治療をすることで、 症状の進みがゆっくりになると聞いていたので、 今年になり、かなり義母の物忘れも激しくなって、 おかしな言動も時々見られるので、 一度、病院に見てもらった方がいいと思っています。 夫も自分の母親の事なので、理解していて、 病院に行った方がいいと思っています。 普段一緒にいる義父も、最近の義母の様子をよく見ているので、 最初は難色を示していたものの、 病院に行くことは納得してきました。 ですが、別に住む義姉が、病院に行くことを 反対してしています。 理由は、まだそんなに症状がおかしいわけじゃない。 投薬になって、薬付けになるのがかわいそうだ。 認知症の診断がされて、車の運転が出来なくなったら、 仕事にも行けなくなるし、かわいそうだ。 (義母は趣味の高じた仕事をしていて、車で自家販売をしている) というのが理由です。 私はその考えに疑問を感じています。 義母は、おかしくない日も確かにあって、 会話は普通です。 会話の中で、思い出さない固有名詞などありますが、 頭がおかしいというほどではなく、忘れっぽいねという感じです。 でも、5分前に渡したものを、渡してないと思っていたり、 朝頼んだことは昼には忘れています。 手に持っていた携帯を手元のカバンに入れたのに、 どこ行った?と探したり。 この内容では、なんとかなるかという内容です。 しかし、日によって、義父さんに対しての心配がひどく、 予定していた時間に20分ほど過ぎると、 事故にあっているかもしれない。 事故で声が出せないかもしれないと、 私に言って心配します。 その心配している様子は、夫も、義父も義姉も見ていません。 私に言って、アタフタするだけで、 それを私が夫に説明するのです。 義父が居ないと、夫や義姉に連絡することがないので その時の義母のおかしな様子は私しかわかりません。 それもあって、義姉は義母がおかしいと信じがたいようです。 認知症になって、車の運転が出来なくなるのがかわいそうといいますが、 車の運転が出来ない状況で、運転をして事故にあったら、 それこそ可哀そうだと思うのです。 義姉は表面的なことばかりで、 結局、病院に行くことを反対します。 自分の母親がおかしいと思いたくない。 まだ大丈夫と思いたいのだと思います。 私は、症状が急に悪くなったと感じるので、 このまま急速に認知症が進んでしまうと、 あっという間に施設に入ることになる方がかわいそうだと思うのです。 投薬治療をしても、なるべく穏やかに進んでほしいと思います。 検査をするのは、専門分野がある、 総合病院の方が、MRI検査や詳しい検査が出来るので、 最初から総合病院がいいと思っています。 理由は、知り合いの方も、個人病院ではわからないことが 総合病院の方がわかったし、対応がいいというからです。 家族への説明も、詳しいと聞きました。 しかし、義姉は最初から大きな病院に行くより、 小さな病院に行った方がいいといいます。 義母自信がショックを受けてほしくないからと言います。 そうこうしているうちに、時間が過ぎていくので、 総合病院の予約だけ取りました。 1か月以上先になるのですが、 義母の症状が一か月単位で進む気がしているので、 この一か月で、さらに様子を見れていいと思っています。 夫は、義姉は色々言ってきてかき乱すと言います。 私は後々もめたくないので、 義姉にあまり意見をしたくありません。 親の認知症が進んだと思われる方。 症状の大まかな動きはどのようでしたか? また、どのタイミングで病院にいきましたか? 投薬治療は役に立っていますか? 参考意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ハートステッチのデータ購入についてのお困りごと
  • ししゅうPROでの書き出しの仕様に関するお困りごと
  • 他のメーカーの拡張子についてのお困りごと
回答を見る