• ベストアンサー

幼稚園決め1つに絞れません

kkk112の回答

  • ベストアンサー
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.5

マンモス校かそうでないかは悩みますよね。 そして給食がないと親としては毎朝大変・・・。 マンモス校に魅力を感じる気持ち、よくわかります。 小規模園で給食があると迷わずそちらかな・・・とも思いますが・・・。 現在年長・年少・未満児の母です。 私の場合、少し違うのですがマンモス校の幼稚園と小規模園の保育園で迷いました。 (外国人教師が来る)英語も(体育教室の教師が来る)体操もやっている幼稚園は とても魅力的で、子供の能力を伸ばす意味でもいいかな・・・とは思いました。 でも・・・他の方が書かれている様に親のニーズに敏感だからじゃないかな?と思います。 結局小規模園の保育園を選びましたがその分、習い事を充実させようと、バレエにスケート、ピアノなど、 子供に何度か提案してみましたがどれも興味を示さず 子供から出た言葉は「習うんじゃなくて好きにやりたい」でした・・・。 はっとさせられました。 好きこそものの上手なれ、唯一やりたいと言い出した水泳は上達もさることながらやめたいと言ったことは一度もありません。 それからは子供は与えられたカリキュラムをこなすより、自分で考え、今日はなにして遊ぼうなどとお友達と相談して遊ぶ、 ただでさえ昔に比べて外遊びが少なくなっている子供達、幼稚園くらい好きなことを好きなだけやらせて 発想力を育てる、これがいいのではないか?と考えます。 そして主人の言った一言「鳶が鷹を生むはずはないだろ・・・ 近くに通える所があるのにわざわざバスに乗せて行かなくても・・・」でした。 うちの保育園は園バスもあります。最初の1年は乗りましたが後の2年は二人で(下の子達もつれて)歩いて通っています。 園バスって意外に担任の先生に当たることって少ないです。 うちはお友達が作れず苦労したようなので最初から先生と密になれたら良かったなと今になって思います。 先生もよほどでないと親が子のどんな点を心配しているかなんて伝わりませんからね。 徒歩だと玄関で先生ともたわいない話も出来るし、子供と寄り道しながら帰ってこれる。 手かかけてあげられるのは今しかないと思いますからね。 子供はどちらでもうまく適応していくでしょうね。 お母さんの「こっちだ!」という直感が案外当たっていて、うまくいくような気がします。

cschan
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 幼稚園と保育園の選択ですがほぼ同じような選択で迷われたのですね。 今は早期教育が過熱している時代で、周りに合わせようと子供の意志より親のニーズ優先になっているところがありますよね。 私も幼少期くらい好きな遊びを思いっきりさせたいと考えています。習い事は年中以降に本人がやりたいものを1つ2つさせられたら良いかと。 自分からやりたいと言い出したものは子供も力の入れ具合が違うのでしょうね。経験上からも納得できます。 徒歩通園の利点はやはり捨てがたいところです。寄り道も楽しいですよね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 幼稚園 私立と公立の違いについて。

    私立か公立かどちらにしようかと迷っています。 地域によって違いは有ると思いますが、私立と公立ってどう違いますか?送迎が有る=無し などいろいろ教えて下さい。 みなさんは、お子さんの幼稚園選びには何を重視しましたか? 幼稚園の雰囲気など確認とかはされてるものなのでしょうか? いろいろ見てみようかなと調べても私立は園庭開放をしていないようで、お金を払って未就園児クラスのものしかありません。 とりあえず、今のところ公立なら私立ならと一箇所ずつ決めてはいるのですが、私立はどうやって雰囲気や園の方針など確認をすればいいのか分かりません。実際に通ってらっしゃる方にも聞きましたが、こればっかりは人それぞれ考えが違うし感じ方も違うので自分で確認したいのですが・・・ 後、公立は親の出番が私立に比べて多いとも聞きましたがそうなのでしょうか?

  • 幼稚園選びで迷っています。

    長文になりますが、回答いただけるとありがたいです。 海外在住です。4歳と2歳の子どもがいます。 現在は2人とも私立の幼稚園に通っていますが、公立幼稚園の空き待ちをしています。 ただ、来年の夏には引っ越すのでこのまま私立幼稚園に通わせようと思っていました。 しかし、ここにきて幼稚園での先生とのトラブルが多い、私立幼稚園の補助金がなくなるなど問題が出てきて、公立幼稚園も視野に入れようと思っています。 ちょうど、上の子の入園の順番が2つの園で回ってきました。 そこで、現在の私立幼稚園も含め、3つの幼稚園で迷っています。 A幼稚園(私立で現在通っている) メリット 今まで通っていた。兄弟で通える。仲良しの友達がいる。職場に近く送り迎えが楽。 デメリット 一人の先生が合わない。費用が高い。園庭がないビルの5階が園のスペース。 B幼稚園(公立) メリット もともと小学校で教育プログラムがしっかりしている。園庭があり、広く、衛生的。 朝食作りやデザート作りなどユニークなプログラムがある。先生がフレンドリー。 興味をもったことをやらせてくれるので好奇心が旺盛なうちの子に合っている。 デメリット とにかく遠い。車で15分かかり職場と反対方向。ガソリン代もばかにならないのでできれば公共交通機関を使いたいが、その場合は30分はかかる。 しばらく兄弟別々の幼稚園。 C幼稚園(公立) メリット うちから一番近い公立幼稚園。園舎が大きく園庭も広い。遠足があり、保護者どうしのつながりも強い。教育大の付属幼稚園なので、先生も専門性が高いという話。 デメリット ごくごく普通の公立幼稚園。先生の中には普通のおばあちゃんが多く大丈夫か?と思った。 近いといっても車で5分、職場と反対方向。プログラムは今のところと変わらない。 本人は今のところがいいと言っていますが、公立幼稚園の良さを見てしまった親としては、公立に傾いています。 長文ですが、ご意見を聞かせて頂ければありがたいです。

  • 遊んでいるだけの保育園ってどうでしょうか?

    来年3歳クラスになる子供の保育園選びに悩んでいます。 1 築45年の古い公立保育園   園庭あり・近くに大きな公園もあるので運動量はカバーできると思います。   カリキュラムほぼ無しで知育的なことは一切しないとのこと。   5歳クラスを見学させてもらいましたが、幼稚園の年長クラスと比べると差を感じました。   通う小学校に近いのでその点は良いかもしれません。 2 異年齢保育の新規私立認可園   3~5歳(30名)を3人の保育士さんがみるとのこと。   園の規模が小さいため部屋も狭い。   園庭なし。リトミック・食育に力をいれてるとのこと。   3 同学年3~4人の認証園   こちらも3~5歳合同クラスですが同学年が3~4人しかいません。    また遠いため、同じ小学校に通う子はいないと思います。   園庭なし。   認証園なので、親と子供に対しては対応が手厚いです。 男の子なので園庭があったほうが良いかなと思う反面、1日中遊ぶだけってどうなのだろうと思いました・・自分自身、幼稚園出身でしたのでピアニカや制作・ひらがなの練習などありましたが、公立認可園では一切そういったことはしないとのことでその点が気になっています。 同じように遊びが主の保育園・幼稚園に通わせている、通っていた方がおりましたらお教え下さい。小学校で幼稚園組やカリキュラムがある保育園児の差がどうでるのか気になっています。

  • 人見知りの子の幼稚園選び

    自由保育の幼稚園に子供(男の子)を通わせたいと思っています。 園バス通園ですが、先生の雰囲気がとても良く、理想的な幼稚園を見つけました。 しかし1点だけ気になるのが、園児数の多さです。 園児数が合計300人ぐらいで園庭も広く、園児達がごちゃまぜになって 遊んでいるので、大人でも圧倒されるくらいでした。 園児数が多くてもクラスも多いので、先生一人当たりの人数は少ないです。 小規模の幼稚園を見学した時は、少し僕も遊んでみようかな~的な雰囲気が出ていたのですが、 さすがにこの園では固まっていました。 小規模幼稚園は先生の雰囲気がイマイチでしたので、出来ればこの園に決めたいのですが 子供の性格を考えたら小規模を選んだ方が良いのでしょうか。 徐々に慣れて行けば大規模園でも馴染めるものでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 幼稚園選びについて

    幼稚園選びで迷っています。 年少の子供がおります。引越しの関係で2学期より途中入園になります。 第二子を希望しているので考えているので、そのことも考えながら幼稚園を探している状況です。 一つ目は、公立の幼稚園。 メリット 学区内、のびのび系 デメリット 園バスなし。今年中に園の建て替え工事1年あり。 家から園まで2キロ。普段は自転車送迎。妊娠時や生まれて間もない頃は車で送迎か(駐車場が小さいため事前に予約しないといけません)バス+徒歩を考えてます。 二つ目は、学区内市立の幼稚園。 メリット 園バスあり。学区内。 デメリット モンテッソーリーでお勉強色が強い。親の出番が多い。 三つ目は、学区外の私立幼稚園 メリット 園バスあり、のびのび系 デメリット 学区外。学区内の子は全体の数名しかいません。 息子も人見知りがあるため、送迎を頑張って学区内の公立幼稚園のが悩んでいます。

  • 公立幼稚園と私立幼稚園に関して

    公立幼稚園、私立幼稚園についていくつか質問したい事があります。 お答えできる範囲でいいのでお教えください。 (1)公立幼稚園は住んでいる地域の幼稚園しか行ってはいけないのでしょうか? (2)公立幼稚園はバスの送迎はあるのでしょうか? (3)幼稚園のバス送迎はどこまで来てくれるのでしょうか?(家のすぐ近くまで?) (4)私立幼稚園では常識的に考えていいものも、公立幼稚園では、そうでないような事はありますか?(圧倒的な授業料の差以外の違いは何でしょうか?) (5)公立は2年保育、私立は3年保育が主流と聞きました。私は2年保育でいいと思っているのですが、公立の場合は数が少ないし安い為、応募殺到で抽選になるのでしょうか? (6)私立は2年保育の定員枠が3年保育に比べてかなり少ない為、これも抽選になって、はずれてしまう可能性もあるのでしょうか?だとしたら3年保育にしなければマズイですよね・・?。

  • 幼稚園選びについてアドバイス下さい。

    来春、年少から入園予定の二歳児がいます。 現在、週一回の未就園クラスを2つ掛け持ちしております。 どちらの園にすべきか、また、他も検討すべきか迷ってます。 未就園クラスの2つの園を比較すると… A幼稚園…マンモス幼稚園。約30人の3クラスで、年少は担任が2人、年中・年長は1人です。 お弁当の給食あり。園舎がきれいで、園庭も広い。自由でのびのびしている。降園後のサッカー教室等やスイミングへの園からの送迎もあり。 B幼稚園…少人数。年少は15人2クラス、年中・年長が約20名の2クラス。保育園併設なので、自園給食。仏教の幼稚園です。園舎は古く、園庭も狭い。戦いごっこは禁止、しつけをしっかりという感じです。 A、B幼稚園ともに距離は変わりません。どちらもバス通園です。 未就園では、Aが親子クラスで、Bは子どものみなので、あまり比較になりませんが、B幼稚園は、未就園クラスの先生の対応がとてもよく、安心して預けることが出来ます。 ただ、気になっているのが、B幼稚園は今の二歳児の息子を預けるには本当に素晴らしい園なのですが、今後、5歳6歳と成長すると、物足りなくなってしまわないかということです。 A幼稚園のように、自由で、多くの子どもの中でもまれた方が成長するのでは…と。 また、A幼稚園からは多くの子が同じ小学校へと入学するのですが、B幼稚園からはあまりいないようです。 親同士の付き合いも不安なので、少数で合わなかったとき、私がきついかなぁ…など。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 幼稚園選びで迷っています。(モンテッソーリ教育のA園と裸足保育のB園)

    幼稚園選びで迷っています。(モンテッソーリ教育のA園と裸足保育のB園) みなさんならどちらを選びますか?またその理由を教えてください!よろしくお願いします。 【私立A幼稚園】 自宅から8キロ。キリスト教系。モンテッソーリ教育。縦割り保育。100名で3クラスに分かれている。(年少30人、先生6名) 園は古いけど掃除が行き届いている。先生は20代から50代ぐらいまでまんべんなくいる感じ。 朝登園したら園庭での自由遊びではなくモンテッソーリ教具を使って教室内でお仕事をする。(園庭で自由に遊べる時間もある。) 園バスあり(自宅から徒歩7分ぐらいのところに停まる)、月曜以外弁当持参、延長保育、預かり保育はやっているが利用している人は少なそう。 (利用料は高め) 私の勝手なイメージでは教育熱心な家庭が多そうなイメージ。 母親はほとんど専業主婦だと思われる。 【私立B幼稚園】 自宅から4キロ。定員280名ほどの割と大きな園。 歴史はある園だが、最近立て替えたので綺麗。 園庭に藤棚、錦鯉のいる池、動物、昆虫、植物などいろいろあって楽しそう。 隣町だがうちの校区の子供も結構多いみたい。 『子供は元気良く』がモットー(裸足保育推奨)。なるべく外遊び、プールなどをするが英会話、体操などもやっていてバランスがいい感じ。 園バスあり(自宅のそばまでくる)、親の弁当と業者弁当が半々。(毎日業者弁当にもできる。) 延長、預かり保育充実。 (利用料も安い) 園児の親の8割は働いている。 【【悩んでいるポイント】】 A園は娘がモンテッソーリ教具が好きなのとこじんまりしてアットホームなところが魅力を感じるが、我が家の小学校の校区の生徒が少ない。(同じ校区の子がいても進学率の高い公立小学校や私立小学校に行く子が多い。) B園は裸足保育に魅力を感じるが人数が多いところと、鼓笛隊や運動会の練習が結構熱心で厳しいかなという印象。 A園に行きたい気持ちが強いです。でも、今は子供一人だけれどももしもう一人産まれたらA園はお弁当やバス停までの送迎が大変かなと思います。

  • 幼稚園選び

    来春入園を考えています。 のびのび遊べる園を候補にしていて、教育方針のしっかりした私立園と自然環境に恵まれた公立園で悩んでいます。 私立園ー園長先生の教育への情熱がとても好感がもてる。     決して早期教育に力をいれるのでなく、こどもの今の時期に必要な遊びを中心にこどもがしたいと思う心をのばし、人との関わりを育てる。     園舎が古く少し暗い印象、園庭は公園を大きくした感じ果物や野菜を鉢植えで育てている。 公立園ーのびのび育てる。私立ほど強い教育方針がある感じではない。     砂場にホースで水をひいたり、小池があり自由にザリガニ釣り ができる。小さいが園内に畑がある。 こどもは、私立園では2回入るのを嫌がったことがあります。入ってしまえば楽しんで帰るのですが。公立園ではザリガニ釣りを無我夢中で楽しんでいました。 私立は園長先生の人柄と、園長先生と先生がしっかりと教育の目線が同じで、こどものいざこざも十分対応してくれそうです。親的には安心してあずけられそうです。が、環境的には街育ちのこどもにとったら教育どうのこうのよりのびのび遊べ、多少自然環境に恵まれている園の方がいいのか悩んでいます。 こどもはどちらでもやっていけそうですし、親もどちらもいい面があり惹かれ、一方にしぼれない感じです。 他の方の意見も参考に1園にしぼりたく相談させてください。

  • 来年入園 公立か私立かどっちにしようか・・・

     2年保育で私立か公立か迷っています。公立へは園庭開放で何度か行っているので雰囲気はだいたい分かっていますし費用なども何となくですが理解しています。また元気で自由なイメージを持っています。  私立は一度個人的に見学に行きましたが、夏休みのプール指導のみで通常の雰囲気は分かりませんが制服もありきちんとしたイメージです。費用的には3倍位でしょう。  公立へいれるならなんとか費用的には大丈夫かなぁと思いますが色々親が参加しないといけないのも苦手、お弁当もなんだか大変そう・・何より毎日体操服通園っていうのが・・・私立は費用が高い分きちんと制服もあるし、給食も・・ただ私立だと必ず働かなくてはやっていけないと思います=延長保育。今でもきちきちの生活なので公立だって楽ではないけどいざ働かないとと言うことになっても時間的に厳しい、それならいっそ私立にして保育料と貯蓄、自分に使える分が入る仕事が見つかればそれもいいかなとも・・。ただそう都合良く仕事が見つかるか?など不安もあります、園に入ると突然の体調不良などで迎えにいかないといけない事もあるでしょう・・でも働かないとやはいりきついし・・・。  延長保育を利用する親御さんってどの位の割合でいるのかしら・・ 私立では園庭開放などはやっていないようだし・・・。 秋に向けて決めて行かないといけません、今同じように悩んでいる方、公立、私立それぞれの良い点悪い点など・・アドバイスお願いします。