• ベストアンサー

シンフォニアの次の教材

子供のピアノの教材についてお聞きします。現在、小学高学年であと一曲でバッハのシンフォニアが終わります。先生は次の教材は親子で相談をと、おっしゃってくださったのですが、何がよいのでしょうか。子ども自身は、音大にいくかどうか決めきらず、私も今時点ではわかりません。他の教材は、チェルニー40の後半とその時々で、古典派・ロマン派・現代派やポピュラー等を教わり、毎回3曲かかえています。譜読みは早いと先生がおっしゃられていました。具体的な教材やアドバイスをお願い致します。

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144204
noname#144204
回答No.6

#4の方と重なってしまうこともあるかと思いますが…。 単純にシンフォニアが終わったら「フランス組曲」か「イタリア協奏曲」に 進む方が多いかと思われます。(私もそうでした) ただ心配なのは 「たくさんコンクールに生徒さんを出されてる先生」なのに インヴェンションを1からとか、曲をお母さまに任せる…というのは正直ビックリしました。 譜読みは確かに早そうですが、指が速く回る、とかではなくハノンなどで 指の独立などは、万が一音大に進まれることがあった時の場合のために そういうテクニックを身につけるのは小学校高学年が一番大切な時期だと思います。 「何を弾くか」ではなく「どう弾くか」だと思います。 これは音大進学に関わらずピアノを演奏していく上で大切なことです。 でもこれは小学生にとっては結構苦痛なようで…^^; でもピアノを続けたい!という子は練習してきます。 それが嫌で楽しくいろんな曲を弾きたい!というのならばいいのですが。 私の個人的な意見なのでご参考までにされてください。

gooname
質問者

お礼

丁寧な回答いただき有難うございます。回答者様もされた仏組曲を先生と相談してみます。テクニックを鍛える曲(今はチェルニー)に耐えられなくなった時が、節目になると予想されますね。その時先生の事、本人の方向性を考えたいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

私はインベンションとシンフォニアを全曲やった後、フランス組曲とイギリス組曲を何曲か、その間にスカルラッティのソナタを何曲か、その後平均律1集に入ったと記憶しています。 音大に進むわけでなければご丁寧にやる必要はなく、イタリア協奏曲やスカルラッティの自分が好きなソナタなど楽しそうな曲をやったらいかがでしょうか?「スカルラッティのソナタから自分の好きな曲を選んできなさい」と言われた時は結構うれしかったのを覚えています。ただ、楽譜を買ってみてその曲の多さに、選ぶのに苦労した記憶がありますが・・・。 「次の教材は親子で相談をしてください」ともしうちの母が言われたら絶句したでしょう・・・。

gooname
質問者

お礼

回答有難うございます。回答者様の文面から次の教材についての方向性が見えてきたように思えます。スカルラッティのソナタの時は、親子で音源を聞いたり、コンクールなどの課題曲要項を参考にしたりと、結構大変でした。ただ楽しい面もあり、それは親子で実感しています。

回答No.4

こんにちは 我が子は、5年生の時、シンフォニアをやりかけで、先生を変わりました。 それから、2曲ぐらいやって、 「シンフォニアを全部やる必要は無いんだよね」と、 スカルラッティのソナタに移り、イタリア協奏曲やフランス組曲をやって、今は平均律です。 イタリア協奏曲は、親の私から見てバロックがグンと伸びたように思います。 ところで、インヴェンションやシンフォニアを、1番から順番にやったり、次の教材を親子で決めるように言われたり、平均律のやる順番をまかされたり・・・なんだかおかしいように感じますが、私だけでしょうか。 お母様が、ピアノの先生でいらしたとしても、そこは主導権を持って指導されるのは師事している先生のはずではないでしょうか?先生にはこれまで培ってきた経験や、先生としての勉強の中から、導いていく術があるはずですよね。もちろん完成されたものではないにしてもです。 プロである以上、親子にお任せは無いように思いますが。 先生が何を提案しても親子がノーというなら別ですが。

gooname
質問者

お礼

有難うございます。平均律にすぐとりかかるより、他のバロック作品を経験したほうが、子供にもいいようですね。先生はご自身の勉強会やコンクールにも生徒さんをだされ、生徒の性格や技量はよくご存じと感じて続けてきました。回答者様の疑問は、私も感じていました。ただInv.は、併用して曲と同じスケール(速度は×)もやっていたので、同主調順で子供は、あまり違和感はありませんでした。親子で最近はこうなんだと思っていました。選曲は、親も手助けできると判断されたのかもしれません。先生にお任せすれば悩みも減っていたでしょう。私の先生への対応がまずかったのでしょうね。気をつけます。色々と気づかせて頂きました。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは あくまで参考程度ですが ピアノ難易度表 http://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/level.htm 平均律クラヴィーア曲集の順番の参考にはなりそうにないです。

gooname
質問者

お礼

サイトを教えて下さり、有難うございます。色々なテキストの難易度が分かりやすく載っていて、励みになると思います。

  • pf_kayoko
  • ベストアンサー率61% (24/39)
回答No.2

素晴らしいお子様ですね。 わたしはシンフォニアは子どもの頃、全曲はしなかったのですがほとんど弾いて、次はフランス組曲にいきました。 フランス組曲(全曲しました)、パルティータ(1番5番2番)、イギリス組曲(4番2番)をそれぞれ何曲かしてから、平均律に進みました。 私が教える時はフランス組曲も全部はしないで、その代わりイタリア協奏曲などを弾いてもらっています。 子どもの頃フランス組曲にすすんだ時は、ちょっと簡単になった気がしましたが、組曲の楽しさを味わうのもいいかと思います。

gooname
質問者

お礼

ご自身の経験からのアドバイスも頂き、有難うございます。私の説明不足でした。シンフォニアは、2曲(5と9)省いています。組曲からは、ガボット、メヌエット等くらいしかしていないので参考になります。紹介くださった他のバッハの作品も相談しながらレッスンに生かしたいと思います。

  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.1

通常、バッハのシンフォニアの次は同じくバッハの平均律クラヴィーアのような気がしますが…。しかし、小学校高学年でシンフォニア終了は早いですね。(私は中学か高校までやっていた気がします。。。) あと少し変わったところではバルトークのミクロコスモスなどもあります。全6巻で最初の1~2巻くらいまでは初心者向けで非常に簡単ですが、最終巻などはコンサートのアンコール曲として使われていたり…と上級者向けになっています。段階的に難しくなっていきますので3巻くらいから始めるのも良いかなと思います。 モシュコフスキーの20の小練習曲集や15の練習曲などもツェルニー40番~50番くらいのレベルの人には良いかと思います。

gooname
質問者

お礼

平均率のお話は先生からもありました。しかし練習する順については親子で決めて下さいとの事でした。インベンションもシンフォニアも1番から順に教わり本人は何とか指定速度に近い速さで仕上げていました。何か練習順の参考になるサイトなどがありますか?先生は小学生でこの進度は教えた経験がないとの事でした。ミクロコスモス他も検討してみます。急に音大にいきたいと言った時あわてずに済むようにとの考えです。有難うございます。

関連するQ&A

  • 音大ピアノ科受験について

    音大ピアノ科受験を目指している中学2年の者です。 まだ、明確には決まっていないのですが、音大ピアノ科受験を考えています。そこで、今現在やっている教本は遅すぎるでしょうか? チェルニー40番練習曲 バッハ平均律1巻 古典派(主にベートーヴェン、モーツァルト)のソナタ 教えてください。

  • 30代でピアノを夢中して練習

    30歳の女性です。4歳から17歳までピアノを習っていました。チェルニー40番を終わるか終えないかの高校生のときには、音大に行くわけでもないし、進路のこともあり13年間のピアノ生活にピリオドを打ちました。 そこからピアノは誰にも開けられないように、鎖をこれでもかと巻き付けて封印しました。 そしてもうピアノを一生触らないと思っていたのに、20代後半で一人暮らしをしてから再熱してしまい、ハノンから必死に特訓して感覚を取り戻しつつあります。そして大人向けのレッスンにも通っています。 両親や同僚とかからは、30代にもなるのに馬鹿だ、お前は子供か、年齢相応の趣味を持て、それじゃ一生結婚できないとか言われてしまいますが、30代にもなり、演奏家でもないのにチェルニーだバッハのシンフォニア、ソナタを必死にやることは変わってる部類でしょうか?? 中学生のころとかは、つまらないと思っていたソナタ、ソナチネ、バッハ、ヘンデルとかの練習曲に近い、曲の良さがわかったりして楽しいんです。

  • ピアノ教本、あと1冊何にしたらいいのでしょうか?

    ピアノ教本についてアドバイスください。現在、ハノン・バッハ シンフォニア・ツェルニー30を使ってますが、あと1冊増やすとしたらどんなものがおすすめでしょうか?先生は「ショパンのワルツ集にしてみる?」って言ってました。でも、ロマン派・古典・近現代などもやってみたいのです。今の段階では一つに絞らないとダメでしょうか?現在、中1ですが音楽の進路も別な進路も考えています。

  • 古典派を勉強しなければならない理由(ピアノです)

    こんにちは。 私はショパンやスクリャービンいったロマン派から近現代の曲が大好きなのですが、必ずといっていいほど古典も弾きませんか?と先生に言われます。 漠然と一体何の為に古典を弾かないといけないのでしょうか?勿論古典も美しくて素晴らしいのですが、よく音大の入試では古典が必須だったりするので、それも気になります。 一言ではいいあらわせないかもしれませんが、様々な意見が聞けたら幸いです!

  • ピアノの先生

    ピアノの先生や習われてる方がいましたらお願いします。 私は埼玉の高1です。 ピアノの先生になりたいと思っているのですが、そのためにも音大に行きたいと考えています。 自分がどのレベルなのか全くわからないのでだいたいどこらへんの音大がいいか教えていただきたいです! あと、お勧めの曲などあれば教えていただきたいです。 私は今 ツェルニー40番の途中 バッハのシンフォニア ベートーベンソナタの悲愴全楽章 を弾いています。 ツェルニーはやっぱり 遅れてるなぁというのは わかるのですが そのほかよくわかりません だいたいわかる方がいれば よろしくお願いします!

  • 音楽教材の選び方

    小学生低学年、中学年、高学年の母です。 ピアノ教室に習いに行かず、DVDやCDで基礎的な事が 分かる、子ども向けの教材を探しています。 おすすめの教材(DVD、CD、ドリル等)を教えて下さい。 家には電子ピアノがありますが、子どもは 片手でげげげの鬼太郎の曲を弾く程度です。

  • 13歳の息子を持つ母です。ロシア人の先生からチェルニー50番(全部して

    13歳の息子を持つ母です。ロシア人の先生からチェルニー50番(全部していません。)やバッハは平均律等をした後、最近音大の教授に変えました。この教授から息子に下記の課題曲をコンクール用に約3ヶ月にて仕上げるようにと言われました。しかしバッハはどうしてもできそうにないので、あきらめるみたいですが、私は少し無謀だと思います。誰かご意見を聞かせて下さい。 1)バッハ; 平均律クラヴィーア1巻 第8番 2)ショパン: スケルツォ 第2番 3)ショパン: 練習曲25-2 4)ドビュッシー: 金魚 5) スクリャービン:前奏曲Op14ー11,21,23 6)サミュエル・バーバー:遠足 第2番(ジャズ)

  • 音大に進学したら・・・

    高1で、音楽の先生を目指しているものです・・・といっても、まだそれは夢でしかあらず、ピアノの先生や音楽の先生に全く話していない状況です。 できたら、音大に進みたいです。ピアノは4年生から始めて今はチェルニー40(半分くらい).バッハ三声(6曲目)です。家で消音装置を使っています。だから、このままでも音大にいけるか心配です。大丈夫なんでしょうか? それから、教員に採用されなかった場合、他には普通の就職しかないのでしょうか?また、お金はどれくらいかかるのですか?

  • 大人のピアノ ブルグミュラー後の進め方

    50代主婦。 半年前にピアノを再開しました。 これまでブルグミュラー25の練習曲から何曲かレッスンしましたが、子供時代に弾いたので譜読みがいい加減でも弾けてしまうので、そろそろ違う教材に変えようと思います。 うちの教室は、大人クラスは弾きたい曲の楽譜を持って行ってレッスンをしてもらう形式で、チェルニー等のエチュードは原則取り入れていません。 今の私のレベルでは「エリーゼのために」や「ト調のメヌエット」程度なら弾けるけど、本当に弾きたいショパンやモーツアルトを弾くにはまだまだ技量が足りません。 「子犬のワルツ」や「月の光」など、ピアノ・ピースのレベルC程度の曲を弾きこなせるようになりたいです。 チェルニー30番を使わないとすれば、どのような教材(曲)でレッスンを進めていけばいいでしょうか。

  • 音大を目指すには(小5の進度)

    ピアノの先生になりたいと思っている小学5年生の子どもがいます。 小学校卒業までに、どのくらい弾けるようになっていれば音大が目指せるのか教えてください。 習いはじめたのが小学1年の後半で、ピアノ歴は三年半弱。幼稚園の時はリトミックに通っていて、ピアノは遊びで弾いていました。 現在の教本は、 ◯ハノン ◯ツェルニー30番の後半 ◯バッハインヴェンション残り1曲 ◯メンデルスゾーンの小品 ◯コンクール課題曲(3曲) です。 ソナチネは終了し、ハイドンのソナタを数曲、モーツァルトのロンドやベートーベン等の古典を弾いたあと、ロマン派の勉強をするためにメンデルスゾーンを弾いています。 コンクールばかり勧められ、普段の教本の進みが悪いと感じます。 小5でこんな進度で音大が目指せるレベルに到達できるのでしょうか。 先生に焦りはなさそうですが、どう考えても遅いでしょう。現在、学コン(小学生)の課題曲が弾けないレベルにいるので本人も親も焦ります。 この1年で弾けるようになるべき教本、小学校卒業までに到達していなくてはならない教本等、具体的に教えてください。 よろしくお願いします。