- ベストアンサー
- すぐに回答を!
二次方程式について
いま問題を解いていて疑問に思いました。 xの二次方程式 x^2+ax+2a+5=0があるとき (1)相異なる2つの実数解をもつ ⇔ D>0より a^2-4(2a+5)>0より、a>10 またはa<-2 以下ではa>10 またはa<-2とする (2)2つの実数解がともにー3よりも小さくなるaの範囲を求めよ この場合解と係数の関係から、-a < 6かつ2a+5>9が成立。 よって a > 6 かつ a >2 よって a >6これとa>10を組み合わせて、 a>10 と僕は思ったのですが、f(x) = x^2+ax+2a+5とすれば、解がー3よりも小さいなら、f(-3)>0でないといけないですよね。 てことは、9-3a+2a+5>0 より 14>aが導かれます。 2つの実数解がともにー3よりも小さくなる ⇔ 、-a < 6かつ2a+5>9が成立 ではないのですか?なんでf(-3)>0も考慮しないといけないのですか?
- oknu_tae_i
- お礼率1% (2/200)
- 回答数6
- 閲覧数54
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- xの二次方程式
xの二次方程式 x^2-2ax+4=0の解が次の条件を満たすようなaの値の範囲を求める。 1. 2つの解がともに1より大 2. 1つの解が1より大で、他の解が1より小 皆さんならどう解きますか? f(x)=x^2-2ax+4 (x-a)-a^2+4=0 1. f(x)=0の判別式D≧0 D/4=a^2-4≧0 a≦-2,2≦a •f(1)>0 1-2a+4>0 a<5/2 •軸が1より大きい f(x)=(x-a)^2-a^2+4 軸 x=a a>1 以上より、2≦a<5/2 2. f(1)<0となればいい a>5/2
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- vaio-user
- ベストアンサー率53% (7/13)
一般的に(大多数の)普通の人(高名な教授等も含む)が「α+3、β+3 の双方が負である」ことを使って、論理を組み立てるところを、 あなたは、「ウ○子らしい 数が苦」を展開(例:いきなりα×β みたいなチンパンジー以前のバナナ算数等)していますね。 朝三暮四 ヤッホー!!!という、天才小学生かな??って思いました。 周辺情報も読んでみて、まずわ、あなた自身が進化したほうがいいと思います(進化って、わっかるかな??)。 本とか読めば書いてあるような、あなたの思ってる進化(ダーウィンのアレ)とは、ちょっと違いますよ。 ココでは、ホモサピエンスとしての、ね。。。 まじめにやらない(質問も回答もできない)なら出てけ!
- 回答No.4
- ninigi
- ベストアンサー率43% (10/23)
安心してください、f(-3)>0は考慮しなくても解けます。 ただ、貴方には難しすぎたというだけのことです。 質問文のデタラメな解き方は、どこまで本気でどこから釣りかよく判らないですね。 まぁ全部釣りなんだろうけど。70点。
- 回答No.3
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
すごい定理を発見したり、数学上の未解決問題を解決した人が、高校1年生の基本的問題もまともに解けないのか。 実際は、3流高校の落ちこぼれか。。。。。嘲笑
- 回答No.2
- osaQ
- ベストアンサー率38% (5/13)
「また」削除されそうですが…… 東大の問題も数学オリンピックの問題もすべて解け, 未解決問題までも解いたと豪語している人に対して, そんなあなたの疑問を解決できる人なんてどこにもいませんよ。 あなたが思っている以上に,あなたの悪い評判は知れ渡っています。 この場所で,真面目な質問をしたいなら, アカウントを再取得した方がよいですよ。
- 回答No.1

「すでに数学物理化学古文漢文政経などを極めています。」 や 「今僕はゴールドバッハの予想を研究しています。」 の人が、質問内容について人に聞く? 日頃の行いが悪いと誰も教えてくれません。
関連するQ&A
- 二次方程式が分かりません
二次方程式xの二乗-(3a+b)x+2aの二乗+ab+a+b-1=0が重解をもつとき,自然数a,bの値を求めよ。 という問題なんですが,D=aの二乗+2ab+bの二乗-4a-4b+4=0まで解いたのですが,その先,どのようにすれば,自然数a,bがでてくるのかが,分からないので教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数I 二次方程式の範囲 訂正
もう一度解きなおしてみました。 「方程式x²-2ax+2a²-5が1より大きい相異なる2個の実数解をもつような定数aの値の範囲を求めよ。」 自分の回答▽ f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解をもつための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。これは次の(1)~(3)が同時に成り立つことと同値である。 (1)f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0 これを解いてa<-√5、√5<a…(1) (2)放物線y=f(x)の軸は直線x=aなので、この軸は1より大きいからa>1…(2) (3)f(x)>0から1-2a+2a²-5>0よってa>2、a>5…(3) (1)(2)(3)の共通範囲を求めてa>5 ,, となりました。合ってますか? それと、この放物線のグラフを書く場合はy軸は省略してもいいのでしょうか。
- 締切済み
- 数学・算数
質問者からの補足
2つの実数解がともにー3よりも小さくなる という命題と -a < 6かつ2a+5>9が成立という命題は同値ではないですね。 例えば解αとβが-1と-10でも α+β<-6 αβ>9が成立してますね。ということは、グラフから考えて、 f(-3)>0や軸 -a/2<-3も必要になるね。 ということはこの問題を解くのに必要な条件は、 ・D>0 ・f(-3) > 0 ・-a/2<-3が必要になるのね。