• ベストアンサー

100年後の自動車はどんなふうに変化していると思いますか?

1700年代後半にはすで自動車の基本形といえるものが誕生し、ちょうど100年前には近代的な自動車量産技術の原型を示した「T型フォード」が世に出ました。 以来、様々な画期的技術が開発投入され、動力性能はもちろん、安全性、快適性、耐久性、ボディ構造、環境配慮、ライフスタイルに合わせた多様化など、100年前のT型フォードの時代からすると自動車はまさにSF的乗り物のごとくに変化を遂げました。 ではこれから100年未来には、自動車(あるいはそれに相当する乗り物)はどんなふうになっていると思いますか? 全くの空想で構いません。イマジネーションを膨らませて自由な発想でお願いします。 (※自動車なんてこの世から消えてしまうべきだ、というようなご意見は今回はご遠慮ください。)

  • 117xg
  • お礼率98% (554/564)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

恐らく今のようなガソリンを燃やす内燃機関はなくなるでしょうね。 バッテリ-が主流の自動車になるか、もっと進んで浮動リニアのようなものになるかも知れません。 あるいは超小型原子力エンジンみたいなもので動くでしょう。 運転も自ら運転しなくても、乗ってるだけで目的地に連れて行ってくれるような感じになるでしょう。

117xg
質問者

お礼

100年後には石油燃料があるかどうか疑問ですもんね。違うエネルギー源が主流になっているかもしれません。 自動運転は、他の方のコメントにも書きましたが、きっと当たり前になっている気がします。危険余地・回避の機能が高度化され、能力の安定しない人間が運転するより、機械に任せてるほうが安全に目的地につけるようになってるかもですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#51262
noname#51262
回答No.6

兎に角少燃料化が進むと思います。 またはガソリンではなく電気自動車になってるかも。 またカーナビやMP3プレイヤーを標準搭載かも。 空を飛ぶ事はまず無いと思います。 どれもこれもが飛んだら危なくて仕方ないし、それが頭上を行きかうのは、散歩やジョギングしてると気になって仕方ないのでは?

117xg
質問者

お礼

ガソリンはあるかどうか微妙ですね。無い可能性は高そうです。 カーナビはもはやナビというより、そういった機能は逆に車から分離され、道路や建物や人間個人が位置情報通信デバイスを装備し、衛星も介さず直接通信してどこにいても移動体を希望の場所まで最適ルートで誘導する、なんてシステムができ、車はその誘導システムに乗っかるだけ、みたいなことになってるかもしれません。そうなれば乗り物の個体を選ばずいつも同じ条件で誘導移動が可能で、しかも位置情報管理システムは端末に依存せず運営会社が毎日更新する常に最新のデータを使える、と。今でも近いことが実現されてますから、100年も経ったらどこまで高度化してることでしょう。 MP3プレーヤーは確実にもう無いでしょう(笑)オーディオ関係も想像を絶する変貌を遂げていそうですね。 ありがとうございました。

  • mable2006
  • ベストアンサー率35% (214/598)
回答No.5

今のディーゼルを使ったバスは、都市部ではトロリーバスか電車に取って代わられそうです。 また、田舎のバスやトラックは燃料電池になるかもしれません。

117xg
質問者

お礼

100年後にはトロリーバスや電車も様変わりし、地下や空中に縦横に連結されたベルトコンベアみたいなチューブになってるかもしれませんね。昔SFの想像画がまさに現実になってたりして。 また電池はものすごく小型化され、今のプリウスの電池が携帯の電池ぐらいになってそうですね。いや小指の先ぐらいかも?ていうか100年後も電池ってまだあるのかなあ・・・ ありがとうございました。

回答No.3

工作精度が今以上に上がって、暖機運転が一切不要になり、真冬の朝にいきなりアクセル全開で走ったりしても全く問題ないようになる。

117xg
質問者

お礼

暖機運転という言葉すら大昔のものになってると思います。今でもそれほど重視されなくなってきてますもんね。 しかも車に乗り込んだらすでにエンジンがかかってるみたいな。WindowsVistaのスリープ終了みたいな感じで、普段は車が“スリープ”の状態になってて、オーナーが車に近づくと生態認証でログインされて、パスワードを頭の中で念じると脳の反応を感知してエンジンがかかり、すぐスタートOK・・・なんて。 いや~、妄想はいくらでも広がっていくなあ。 ありがとうございました。

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.2

ガソリン車が減る。なくなりはしない。 ナビで目的地を押せば勝手に運転してくれる。 少子高齢化のせいで福祉車両のようなものができる。 二人乗り用の車が増える。 ほとんど寝た姿勢で運転できる。 ただし販売数台数は今の半分以下になる。車は売れない。 (10年、20年持つから。) 高級車であれば有機ELよりもっと進化したものができて フロントガラスと合成して危険予測、注意などを表示する。 宙に浮くとは思いません。宙に浮いたらそれは車でなく分類は飛行機だから。 自動車メーカー同士が買収し合い、トヨタは残るが2社ぐらいなくなっているかも。 日産とか。

117xg
質問者

お礼

自動運転はきっと実現されてるでしょう。それも当たり前のようになってて、目的地は今のナビのようにボタンを押さなくても、音声認識によって口で言うだけで連れてってくれるみたいな。 宙に浮くことに関しては、質問の主旨としては今の自動車に相当する乗り物ってことでいいですから、地面に着いてる着いてないは気にしないでください。 飛行機のように宙を舞うかどうかはわからないですけど、限りなく走行抵抗を減らす目的と、タイヤの接触音による騒音、またタイヤやブレーキパッドの磨り減ったカスによる環境破壊を考慮して、磁気か何かで道路に接触しない走行形態が開発されてるかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • wyco
  • ベストアンサー率20% (538/2569)
回答No.1

ドラゴンボールとかドラえもんのように、タイヤがなくなって機体が宙に浮いていると思います。

117xg
質問者

お礼

やっぱり未来の乗り物といえば宙に浮いてるイメージですよね。 昔のSFに出てきた、小さな宇宙船みたいな形になってビルの間を飛び回ったりするんでしょうかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英訳・・・・・お願いします。。

    論文の英訳をしているのですが・・・・・・難しくてできませんでした。 どなたか、お願いできないでしょうか。 ↓ まず、作品中のアメリカの経済についての記述に注目しよう。この作品で何度も登場し、Gatsbyの死につながる重要な役割を担っているのが自動車である。実際、20世紀が自動車の時代だったことは、まったく疑う余地のない常識になっているが、作中に「フォード」と名前も出ているように、The Great Gatsbyの書かれた1920年代は、まさにT型フォードの時代だった。それまで大衆には手の届かなかった自動車が、フォード社が可能にした大量生産の技術によって中層階級の人々の手にも入るようになった。自動車の大量生産を可能にした新技術は、以前にはなかった新しいインフラへの需要を創った。 よろしくお願いします!!

  • 英訳できなくて・・・・・困ってます。。

    日本語で書いた論文の英訳をしているのですが・・・・・・難しくてできませんでした。 どなたか、お願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。 ↓ まず、作品中のアメリカの経済についての記述に注目しよう。この作品で何度も登場し、Gatsbyの死につながる重要な役割を担っているのが自動車である。実際、20世紀が自動車の時代だったことは、まったく疑う余地のない常識になっているが、作中に「フォード」と名前も出ているように、The Great Gatsbyの書かれた1920年代は、まさにT型フォードの時代だった。それまで大衆には手の届かなかった自動車が、フォード社が可能にした大量生産の技術によって中層階級の人々の手にも入るようになった。自動車の大量生産を可能にした新技術は、以前にはなかった新しいインフラへの需要を創った。

  • 近代日本における自動車と自転車の購入難易度

    1.近代日本における自動車や自転車などの乗り物は、個人として購入するに当たって、どれくらい困難だったのでしょうか。あるいは高価だったのでしょうか。 私が聞いた所によると、近代(100年前程)では自転車が非常に高価で普通の人は買う事ができなかった、と聞きましたが、本当かどうかを確かめたいのです。 2.現代で例えるなら、 明治時代の個人自動車購入は、現代の個人ジェット購入にあたり、 明治時代の個人自転車購入は、現代の個人でのスポーツカー購入にあたるのかな、と想像しているのですが、これは当たっているでしょうか?

  • 自動車のサスペンションに使われる材料

    自動車のサスペンションに使われる材料って、鉄、鋼、アルミとかでしょうか?ばねの所はばね鋼と思いますが、それ以外の部分ってどんな材料でできているのでしょうか? 自動車が世に出たばかりの初期のころ、今、そしてその間の時期(T型フォードがでたときとか70~80年代とか)で材料はやっぱり代わってきていますか? 社会のニーズ(乗り心地、ショック吸収性、価格など)とそれを反映した構造のサスについても気になります。 どなたか知っていませんか?

  • クルマ以外の乗り物の燃料、エンジン

     クルマでは、ソーラー、バイオ燃料、ハイブリット等 ありますが、それ以外の乗り物(航空機、船舶)では、 クルマ程 見ないのですが、利用者が、少ないからでしょうか? ・また、どんな新しい燃料、エンジンが、あるのでしょうか? ・クルマの技術をすぐに転用可能なのでしょうか? ・原子力潜水艦が、ありますが、やはり自動車の動力にするには、 危険すぎるエネルギーなのでしょうかね?

  • 日産について

    ニュースによると今後5年間で電気自動車の開発に2兆円を投資するとのことですが、日産といえば2010年に世界初の量産市販車「リーフ」を発売して、自動車の電気としての動力を先見して販売していたはずなのに、いまさらこの会社はなにをやっていたのですか?テスラのほうが航続距離も長いし、テスラのほうが車体価格高いですが、車体価格を上げればテスラのように航続距離が伸ばせるのであれば車体価格を上げてでもそうするべきだと思いますが、もはやテスラに技術的にも抜かされているということですか?なんかなさけなくて、みなさんどう思いますか?

  • フォード社の経営について

    大学の経営学の授業でフォード社を取り上げています。いくつか意見をもらいたいことがあるのでヒントをください! (1)フォード社の自己完結的なシステムが、やがてフォード社にとって重荷になってくる理由 (2)1970年代から80年代にかけて、日本の自動車企業はアメリカの自動車企業に追いつき追い越していった。日本の環境と戦略はどのようなものだったのか (3)アメリカの自動車企業の組織は事業部制組織が普通だったが、日本の自動車企業は機能別組織をとるのが一般的だ。なぜそのような違いが起こるのか? 自分なりに考えたのは (1)は外部からの情報があまり入らなくなるため、そのときの環境やニーズに応えることができない。 (2)はオイルショックの影響で小型で燃費の良い車が求められたため、日本はその技術に長けていた。 (3)はごめんなさい、考え付きません・・・。 皆さんの意見を参考にしたいのでご意見お願いします!

  • 前置詞「in」について質問

    The answer came,in 1908,in a machine which Henry Ford called his "Model T." (その答えは1908年にヘンリー・フォードが「モデルT」と呼んだ自動車に現れた) 質問:in a machine のinは前置詞の何の用法ですか? 辞書で調べたのですがわかりませんでした、、

  • EVで自動車メーカー倒産前提の理由について

     いつもお世話になっております、最近EVの発展時に必ず書かれるのが現状の自動車メーカーが全て倒産する前提になっているのが気になっています  今後はEVが発売されて増えていく可能性は高いのは理解できます。しかし、仮に家電メーカーなりバッテリーメーカーなりが参入するには各自動車メーカーの特許をかいくぐりモノコックボディの開発・自動車を製造する広大な土地・機械部品の購入・ディーラーの構築等は絶対に必要になります  それらを構築する間に自動車メーカーが技術的な投資を行わず停滞するわけなく、トヨタ自動車の様に20兆以上売上を元に技術開発に投資を行って、突き放す事は容易に考えられます。  そして,トヨタはラブ4EV、日産はリーフ、三菱はi-MiEVと言った電気自動車を量産化している実績ありますし,ハイブリッドやらの技術で電池の充電制御の技術を確立しています。また、リーフでバッテリーの劣化・交換費用の高額な点が指摘されている現在電気自動車に対し障壁となっている実情があります  いきなり、家電・バッテリーメーカーが各自動車メーカーを超えるモノコックボディを開発し、現在のリチウム電池に変わる短時間で充電できる電池を開発・ディーラー網を瞬時に構築できるなんて簡単にできるわけないのがほんの少し脳みそ使って考察しても不可能が積み重なっているとしか思えないのですが…  家電・バッテリーメーカーが簡単に安価に参入できると思っている方はどのように考えて自動車メーカーが衰退すると思っているのでしょうか?宝くじ1枚ひいて1等だすのを何十回繰り返す様な幸運でもなければ到底現実的と思えない結論になるのが脳みそ持っている方の考えだと思うのですが…  反論としてテスラモーターがあるじゃないか!って言うかもしれませんが毎年大赤字、現在予約している方に車を届けるまでに概算で300年以上かかるって試算される状態で本当にテスラモーターが自動車メーカー駆逐できると信じれる根拠を知りたいです  私の個人的な考えとしては、家電・バッテリーメーカーは各自動車メーカーと業務提携をしてバッテリーの供給に専念するのが生き残る道ではないかと思っています  もちろん、自動車メーカーも現状にあぐらをかいていると足元掬われる可能性ありますので油断禁物ですが、自動車メーカーが淘汰されると思う方の論理的な説明を聞いてみたいです  家電・バッテリーメーカーが自動車メーカーを駆逐するシナリオを推論でも教えてもらいたいです。なお、宝くじ1等連続当選みたいな極論はなしで現実的にありえる可能性でお願いします

  • 自動車運転免許を取るために頑張れないんです

     こんばんは。京都に住む女子大学生(2年)です。  普通自動車運転免許(マニュアル車)を取るために先月の末から教習所に通っていて、 先日仮免許を取得したところです。  教習に全然身が入らず困っています。 技術的には少しずつですが上達しているとは思います。 ところが(第一段階の教習中も悶々としていたのですが)路上に出たら余計にやる気が起きなくなってしまいました。 今は「入所しなければ良かった」と、とても後悔しています。路上に出てから人を引き殺す想像ばかりしています。 私は普段近場なら自転車を、片道5キロ以上の場合はバスや電車を使うという生活をしていますが、 なんら苦労はありません。 こんな暮らしをしていくなら別に免許は必要なかったんじゃないかと思ってしまったり、 タイミング悪く、大学の特別講義で”これからの社会は公共の乗り物を発展させていくべきだ”という話を聞いてしまい しかもその理由を聞いてかなり納得してしまいました。 教習所に入ることにしたのは、将来必要になるかも知れない、早めに取っておいた方が良い と思ったからなのですが、早とちりだった気がしてなりません。 でも30万円近く払ってしまったし、ここまで来たのだから放棄するという手はないと思うので さっさと取って終わりにしたいと思っています。 それなので、モチベーションを上げる方法を教えて下さい。 免許持ってたらこんないいことがあるよ!!などの情報もとても嬉しいです。 どうか、よろしくお願いしますm(_ _)m