• 締切済み

あけましておめでとう御座います

皆様、新年あけましておめでとう御座います 本年も宜しくお願い申し上げます さて、私ども本年で50歳になります 50歳という節目を迎え、健康に1年を過ごせることを 願っております 諸先輩方、50歳以降、健康に生きられるための心がけ 或いは、習慣などございましたら、ご教授の程 お願い申し上げます

みんなの回答

回答No.1

信長は「人間五十年」と詠いました。 あなたはもうすでにゴールインされています。 これ以上長生きしようなどとセコイことを 望んではいけません。 好きなものを好きなだけ食べ、好きなだけ飲んで 好きなように生きましょう。 病気になるときがくれば病気になり、 死ぬときがくれば死ぬ。 それが真の健康です。

gtrojh
質問者

お礼

あなたが亡くなられたら、是非、連絡ください それから、あなたのお教えを実行したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新年あけましておめでとうございます!今年の抱負は?

    新年あけましておめでとうございます! 今年の抱負を教えてください。 皆さま本年もよろしくお願い申し上げます。

  • 謹賀新年

    謹賀新年 謹んで新年のご挨拶を申し上げます 本年もよろしくお願い致します 2015年が良い1年になりますよう、心からお祈り申し上げます この年賀状の挨拶をもっと良くしてください。よろしくお願いします。

  • 新年恒例の行事を教えてください。

    新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 さて、皆さんは初詣や初日の出などの他に新年恒例の行事はおありでしょうか。 私は、明日、銭湯の朝風呂に行って来ます(笑)

  • ハリー・ポッターについて

    みなさん、新年明けましておめでとうございます! 本年も宜しくお願い致します。 早速ですが、昨年海外で発売された「ハリー・ポッター」なのですが、 日本語版は、いつ発売になりますか? 知っている方みえたら教えてください!! 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 年賀ポスター(年賀状)の文を教えてください。

    お店をしていて店の中にポスターを貼ろうと思います。 文章や句読点やその他を見てもらえませんか? ※○○は店舗名を入れます。 【店長案】 =================== タイトル(大きいロゴ)⇒「謹賀新年」 文章⇒明けましておめでとうございます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。 本年も皆様方のご期待にそえる様より一層精神して参りたいと存じます。 2010年も○○を宜しくお願い申し上げます。  2010年 元旦    ○○スタッフ一同 【自分で修正した物】 =================== タイトル(大きいロゴ)⇒「謹賀新年」 文章⇒明けましておめでとうございます 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。 皆様方のご期待にそえる様より一層精神して参りたいと存じます。 本年も○○を宜しくお願い申し上げます。  平成二十二年 元旦   ○○スタッフ一同

  • Greeting Cardに記載する挨拶文

    下記の内容で、国内の外国の方向けの新年のGreetingCardに英文の 文章を記載したいと思っています。 ネイティブの方向けのB to Bの英文作成には不安がありますので、 英文作成に慣れている方のお力をお借りしたい次第です。 どうぞ宜しくお願い致します。 『あけましておめでとうございます。 昨年は格別なご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 昨年は、皆様のおかげで大変意義深い一年となりました。 これまでにないデリケートな課題に取り組んだ一年間で、 支えていただいた皆様のお力のありがたみを実感して止みませんでした。 深く感謝しております。有り難うございました。 本年においても、皆様と一緒に多くのことを達成していければ幸いに思います。 本年の、貴殿のご健勝と益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。』 宜しくお願い致します。

  • 単身世帯へ出す年賀状の文章について

    今年、単身で暮らしてらっしゃる方へ年賀状を差し上げることになり、 その文面で悩んでいます。 文章の最後に、いわゆる「皆様の御健康と御多幸を心よりお祈り 申し上げます」という意味合いの言葉を付け加えたいのですが、 お一人暮らし(60代)の方への年賀状なのに「皆様」という表現は おかしいでしょうか? それとも、もう「皆様の…申し上げます」でひとつの決まり文句として、 そのまま使ってしまっても差し支えないでしょうか? もし他の表現を使ったほうが良い場合、どのようなものが考えられますか? (書中に「新年を迎え……」と「本年も……」で書き出す文が既にあるので、 できればそれ以外の表現を使いたいと思っています) 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 新年の挨拶っていつまでするもの?

    一般的なサラリーマンは、仕事始めから10日ほど経ってるはずですが…。 取引先へ新年の挨拶(対面や電話で「明けましておめでとうございます」「本年もよろしくお願い致します」と伝える)は、一体いつまでするものなのでしょうか? 先週やり取りがあった方には一通り伝えてますが、正月ムードが過ぎ去った今週からはさすがに違和感みたいなのを感じています…。 皆様はどれくらいまで新年を挨拶をしてますか?

  • 筆文字が読めない合っていますか?(年賀状の文)

    会社の年賀状を作るように言われましたが 参考にしている昨年の年賀状が筆文字の為分かりません。 下記の文かな?と思うのですが、合っているか鑑定して 下さい。 謹んで新年のご祝詞を申し上げます 旧年中は格別のお引き立てを賜り ありがたく厚く御礼申し上げます なお本年も信旧のご愛顧の程ひとえに お願い申し上げます 不安な部分は「ご祝詞」「信旧」の部分です。

  • 新年最初のメール書き出し

    新年最初のお知らせメールを送りたいのですが、書き出しの文章が思いつきません。 メール内容は、私も習っている絵の教室の生徒の皆さんへ、次回の企画のお知らせです。 私はその企画の実行委員になったのですが、恥ずかしながらこういうメールを送るのが初めてです。 私はまだ1年目ですし、会ったことがない方にも送るので、失礼がないように気をつけたいのですが、 どのような書き出しにするのがベストなのでしょうか。 ○○教室の皆様 あけましておめでとうございます。 ○○実行委員のkanade_fです。 の後に続く文章です。 皆様におかれましては、希望に満ちたすばらしい新年をお迎えになったこととお慶び申し上げます。とか、 本年も皆様にとりまして飛躍の年となりますよう心からお祈り申し上げます。とか、 何かそういった一行入れて、「さて~」となりますよね? 定型文をいろいろ読んだのですが、どれが一番適しているのかいまいちわかりません。 あと、「昨年はお世話になりました」「本年もよろしくお願いします」も入れたほうがいいのでしょうか。 面識のない方も多いですし、私個人ではなく、実行委員会からのお知らせという形です。

専門家に質問してみよう