• ベストアンサー

電気の速さは?

電気の伝わる速さは最高どれくらいなのでしょうか?もちろん、流す金属、電圧、電気抵抗、温度、気圧?他、最高の状態の条件下で時速で表すとどれぐらいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.6

電線を伝わる電気の速度(伝播速度)は絶縁体の誘電率に影響を受けます。 誘電率が真空と同じであれば光速とおなじになりますが、実際の電線の誘電率は真空と同じではありません。 例えばテレビのアンテナケーブルに使うような同軸ケーブルでは光速の約7割ほどになります。

maximum747
質問者

お礼

フーン!?超伝導状態と言う事とはちがいますか?電気抵抗が0の状態大気中だと真空。やはり電圧がかかると同時に電流となる??ですか。面白いですね。No.7さんは貴方の説を支持してますが。 光速ではなくやや遅い。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.7

 電気電子工学を専門とする者です。ANo.6さんの回答が正解です。電磁界が通る誘電体の「誘電率(ε)」の影響を受け、伝播速度はその分だけ光速より遅くなります。

maximum747
質問者

お礼

No7さま貴方の登場で微妙であった回答が決着を見ました。 超伝導状態ならば光速ですか?物理はおもろいですね 終盤になって決着が付きました。ありがとうございます。中学のときに理科室のニクロム線の1ロールを見た時から豆球をつないで時間が必ずかかると自問自答して先生には聞きませんで今になってしまいました。 ありがとうございます。うれしい。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.5

私は電子の動きを実際に見たことがある者です。 電子(自由電子)自体の動きは想像以上に遅いものでした。 しかし一般に、電気は1秒間に地球を7.5周すると言われているのはなぜか。 ホースの中にパチンコ玉を1列にぎっしり詰めた状態を想像してください。パチンコ玉を「自由電子」と仮定すると、これが「導体」と言われるものです。 で、ホースの端から電圧をかける、つまりホースの中にパチンコ玉を1個2個と入れて行くと、もう一方のホースの端からは、入れた数だけパチンコ玉が溢れて落ちて行きます。 このパチンコ玉の動きが「電流」なんです。 つまりパチンコ玉(自由電子)が移動する速度はかなり遅いのですが、1個供給すると反対の端から1個こぼれ落ちると言う「反応の速さ」が、一般に「電気の伝わる速さ」と言われているのです。 この自由電子も「物質」なので、移動するのに必ず「抵抗」を受けます。これは導体の材質によって随分と大きさが違います。 詳細については、他の方の回答にありますので省略しますが、質問文に「電気の伝わる速さ」とありましたのでこう言う回答をさせていただきましたが、もしピントがずれていたらゴメンナサイ!。

maximum747
質問者

お礼

比喩がやさしくありがたいです。 電子の動きの遅い事にも興味を覚えました。 ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

「電気の伝わる速さ」と言うのが電流を運ぶ担体(例えば電子)の速さだとすればそれは時速数Km程度のものです。 http://www.mogami.com/puzzle/pzl-05.html 電灯のスイッチを入れる場合、電灯とスイッチの間が離れていてもほぼ一瞬で電灯がつきますが、この時伝わるのは電子などではなく電磁場です。この電磁場の速さは光の速さになります。

maximum747
質問者

お礼

なるどと思える回答をありがとうございました。

  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.3

「伝わる速さ」は材質、電圧、電流などには無関係で一定です。 (光速)=399792458m/s およそ秒速30万kmで伝わります。 電荷の「流れる速さ」であれば、もっとずっと遅くなります。 材質、電路の太さ、電流によって違う。

maximum747
質問者

お礼

うなづける回答ありがとうございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.2

普通、電気はほとんど光速で伝わります。 電子が光速で動く訳ではなくて、電圧が掛かった時に全体が少しづつ移動することによって光速で伝わったとことになります。

maximum747
質問者

お礼

うなづける回答をありがとうございます。

noname#64531
noname#64531
回答No.1

電気の速さ? 導体の中の電界は、光速で伝わりますが。 でないと国際電話ができません。 流れる電子の速さなら、まあ秒速数ミリといったところでしょう。

maximum747
質問者

お礼

納得しました。ありがとうございました。電子にも質量があり物質でしょうが、自由電子は空気中を移動するのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電気漏電について知りたい

    電気製品(電気ドリル)が漏電しているかどうかを、テスターを使って事前に知る方法を知りたいのです。次の方法は正しいのでしょうか?  1.ドリルを電源に差し込まない状態で、ドリル本体の金属部分と、ドリルの電気コードの先端の2本の差込みの内の1本にテスターを当てて、その間の電気抵抗値をチェックする。抵抗値が無限大でなければ、漏電していると判断する。 2.ドリルを電源に差し込んだ状態で、本体金属部分と接地線(アース)との間にテスターを当てて電圧を測定する。電圧が発生しておれば(例えば20V)漏電していると判断する。 1と2は正しいのでしょうか? 或いは、1の状態では漏電していないと判断されるのに(=抵抗無限大)、2で測定すると電圧がある場合があります。これはどう判断したらよいのでしょうか? 矛盾するように思えるのです。

  • 電気抵抗の測定条件について

    電気抵抗の測定条件について教えていただきたいことがあります。 よく技術関連の資料で電気抵抗の測定条件に電圧が書かれていることがありますが 電圧がどんな値をとろうとも電気抵抗は変化しないのではないでしょうか。 なぜ電気抵抗の測定条件に電圧が必要なのでしょうか。

  • 金属の電気抵抗の温度依存

    金属の電気抵抗の温度依存性についてなのですが,私は電気抵抗は温度に比例するものだと思っています.ところが,最近「フェルミ液体論は金属の物性を議論する上で最も基本的な理論である」というのを知りました.参考書によれば,フェルミ流体では電気抵抗は温度の2乗に比例するものだと書いてあります. では,電気抵抗の温度依存性はT^2の項まで考慮しなければならないのでしょうか?一般のサイトには,金属の抵抗の依存性はTに比例するというのをよく見かけます.Tに比例するというのは格子-電気相互作用で,T^2に比例するというのは電子-電子相互作用だと思うのですが,T^2はあまり効かないから落とされているのでしょうか?

  • 送電線は電気が流れると静電気を帯びるのか?

    なるべく話を単純に考えたいので送電線は直流の電圧がかかっているものとします。 (1)私の勘ですが、たぶん静電気は帯びない。理由は電線の金属原子の の中の陽子と、電線を流れている電子の数が電線の単位長さ当り 等しいので、電気的に中性を保っているから。 (2) (1)の考えが正しいなら、もし電線の抵抗がもっと高くて 流れにくくなって単位長さあたりに掛かる電圧が高くなったらどうでしょう。ひょっとして電圧でグッと押されるて電子の密度が高くなって、 電気的に中性から負の電荷を帯びる様になりませんでしょうか? そしたら結果的に静電気を帯びるようになるのでしょうか?

  • なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのか。

    なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのですか。 誰か教えてください!!

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 電気抵抗について

    タングステン線の電気抵抗を測った時はオームの法則が成り立ったのですが、タングステンフィラメントの豆電球を測った時はフィラメントの温度があがったためオームの法則が成り立ちませんでした。 なぜタングステン線に電圧をかけたときは発熱しないのに、豆電球の場合は発熱するのですか? また狭い温度の範囲の場合、電気抵抗は温度に比例するようですが、極低温や高温の場合はどのような変化をしますか? よろしくお願いします。

  • 電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

    電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 金属、半導体の温度と電気抵抗の関係について

    金属や半導体の温度と、それらの電気抵抗の関係(温度がが変化すると電気抵抗も変化するというやつです)について調べたいのですが なんという分野で調べたらいいのかわからなくて困っています 電磁気学、物性、電気・電子工学 の本で調べてみたのですが 見当たりません よろしくお願いします

  • 電気回路について

    半導体(20℃)と電気抵抗が直列で結ばれている回路について、半導体の温度を50℃に上げて、回路の両端に電圧Eを与えたとき、回路に流れる電流値Iは、20℃のときと比較して電流は下がると予想したのですが、理由がわかりません。 また、電気抵抗の部分のみを50℃に上げた時に、20℃のときと同じ電流値を流すには電圧を上げればいいと予想したのですが、これも理由がわかりません。