• 締切済み

戦時階級とは?

見ていたアニメに 戦時階級で特進で中尉になり部隊長ってのがありました ストーリー的には 上官が戦死して実質その部隊の最高階級になってので 指揮する為に臨時で部隊長になった流れなのですが・・・ なんとなく臨時の指揮官は理解出来るのですが 戦争はいつ終わるか解らないし 終わったとしてもいきなり降格なになるのかな~と 色々考えてしまいます 御意見よろしくお願い致します

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.4

 アメリカ軍では確かにご質問のように、指揮官が戦死または指揮を取れないような重篤な負傷を負い、なおかつ即座には指揮官の補充が不可能な場合、臨時措置としてその直下の階級の者が特進して指揮をとる例が多々ありました。ただしその場合はほとんどが戦闘終了時に元の階級に戻っていたようです。  日本ではどうかといえば、これも戦時特級という制度が存在しており、その規則として以下のようなものがあります。  将校は、敵前で殊勲をたて司令官以上の高級将校がその勲功を全軍に布告した者(特別攻撃隊の戦死者など)。または殊勲(大手柄ということですね)をたてたものの、負傷あるいは疾病のために危篤に陥ったもの。さらには前線で戦闘中に人員が欠乏した場合など(これはアメリカ軍とほぼ同じような感覚ですね)です。  下級の兵の場合はおおむね将校の規定に準じているのですが、上等兵と兵長に関しては条件的に厳しく定められていますが、一等兵と二等兵のそれはやや基準が甘かったらしく、勲功顕著と認められたものは退営や召集解除の際に進級(特進)させることができると定められています。いずれも戦闘や戦争の終了によっての取り消しのようなものはないということです。  以上ご参考になれば幸いです。

回答No.3

あなたは第7騎兵隊のカスター将軍という名前を聞いたことありませんか? リトルビッグホーンで全滅した騎兵隊の隊長ですが、彼の将軍という階級こそが戦時階級なのです。 彼が中尉の時に南北戦争が勃発して従軍します。軍の増員が次々と行われるため陸軍士官学校で基礎教育を受けたものは次々と進級させていくのです。 そこで彼はボランティア・ジェネラルという階級になります。これが『戦時将軍』で戦時階級なのです。 終戦と同時に彼は中尉に戻り、正規大佐の時に戦死しました。 ボランティアは軍事用語で志願義勇兵という意味で、一般用語ではありません。それが転じて奉仕活動という意味で日本人は使うようになりましたが

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

 軍隊の階級には「実役定年」というものがあり、ある階級で一定の年限とどまらなければ、その上の階級に進級できませんでした。  しかし、戦争がはじまると部隊の数が平時の何倍にも増え、同時に戦死者もどんどん出るので、下級・中級を中心とした指揮官が不足します。このため、下位の階級の者を一時的に進級させ、補うのが戦時階級です。  これには(1)作戦部隊の増加に合わせて計画的に行われるもの、(2)前線などで緊急時にその方面を掌監する上級指揮官の判断によって臨時に行われるもの、(3)平時には存在しない階級に戦時のみ進級するもの、などがあります。  いずれの場合も、戦争が終わったり、必要な状況が解消された場合には、もとの階級に戻るのが一般的です。ただし、”戦時加算”などと称して、戦時には「実役定年」の期間を短縮したり、戦功を評価して特例を設けたり、と様々なケースがあり、戦時に進級したままになる人もいて、一律に「終戦→降格」とはならない場合もあります。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

日本にはありませんが、欧米では例があります。 欧米の場合は、権限と階級がリンクしていますので中尉が指揮官の部隊ならば臨時の指揮官になれば階級も中尉になります。 戦争が終って部隊の指揮官でなくなればもとの階級に戻りますが、臨時の指揮官から正式に指揮官になればちゃんと正式に中尉になります。 実際第二次世界大戦時には正式には大佐で臨時に少将になり、戦争が終ったらまた大佐というのもあります。

関連するQ&A

  • 階級と部隊の規模について

    歴史の本や、戦争を扱った物語などを読んでいたときに気になったのですが、階級によって指揮する部隊の規模って変わるんですよね? 例えば、階級が「少尉」だったら「小隊」の隊長というように。 でも、部隊の規模って小隊のほかにも、「中隊」や「大隊」、「連隊」とか「師団」などたくさんあります。 それぞれの規模の部隊を指揮する、または指揮できる階級を教えていただけませんか? “この階級はこれ”というふうにはっきり決まっていないのでしたら、大体で構いません。

  • 軍人の階級、その仕組みについて

    軍隊には階級があって、昇進したり、場合によっては降格したりしますよね? この、階級が変動する仕組みを教えていただきたいのですが。 自衛隊でも、旧軍でもいいです。(できれば両方) もちろん、ほかの国の軍隊でもいいです。 例えば、任務を成功させるとか、敵部隊を壊滅させるとか、そういうなにかしらの結果を積み重ねると昇進できるんですか? スコア(?)とか。 それとも、成果+試験(?)みたいなものの結果で昇進できるんですか? 戦場で、例えば隊長を務めていた大尉の階級の者が戦死したとします。 そしたら、どこかから中尉の階級の者を引っ張ってきて、その人を昇進させて補完するみたいなことはあるんですか? それとも、同じ隊内で済ませるんですか? 昇進させずに、例えば副官を務めていた者を隊長にするとか。 あと、二等兵から始まった者は、どこまで昇進できるんですか? 曹長? それとも、もっと上まで行けますか? 士官学校を卒業すると、少尉から始まりますよね。 彼らは、どこまで上がれますか? 大将まで? それから、階級名って下から 二等兵 一等兵 上等兵 伍長 軍曹 曹長 准尉 少尉 中尉 大尉 少佐 中佐 大佐 准将 少将 中将 大将 でいいんですよね? 陸軍と海軍で呼び方が違うんでしたっけ? とある漫画で、士官学校出が准尉から始まっているんですけど、こういうところもあるんですか? 質問だらけで申し訳ありません。 分かるものだけで結構ですので、解説お願いいたします。

  • スタートレック TNGの変なシーン

    スタートレックTNG(ネクストジェネレーション)の変なシーンを 挙げて下さい。 科学的に成り立たない、ストーリーが矛盾している、ちょっとあり得ない など何でも良いです。 私は、ジョディ=ラフォージ中尉が少佐に2階級特進しているシーンを挙げます。

  • ガンダム 0083 デラーズの階級について

    一年戦争時、ギレンの親衛隊長として、グワデンの艦長として大佐だったエギーユ・デラーズが3年後のデラーズ紛争の際には中将に昇進しています。 小さなころからずっと疑問だったのですが、なぜ公国が解体されている間に2階級も昇進したのでしょうか?(ガト-も大尉から少佐に?!) 推測ではア・バオア・クー戦時、将官が不足して臨時に任命されたのかとも思ってますが、理由を分かる方がいたらご教授ください。

  • 大相撲、木村庄之助

    最高位の行司の不在が何年も続いてますが、これはどうしてですか ? 相撲協会の経費節減のため? 行司の昇格は、木村、式守家で代々世襲制ですか、特進とかありますか、例えば木村玉玉治郎さんが庄之助さんになるとかあるんでしょうかね。 あるいは、立行司から3階級降格とかはどうでしょう ?

  • 昭和18年の貨幣価値を教えてください

    実家の物置から戦死した祖父の書類が見つかりました。このなかに祖父の陸軍時代の給料表がありました。今の金額ではどの位に相当するのでしょうか。書類が劣化していて読取が間違っているかもしれません。 陸軍歩兵少尉(戦死したら中尉になったと伯父さんに聞いたことがあります) 多分昭和18年4月分 俸給給料90円13銭、臨時家族手当25円が読み取れました。給料引去もあり現金支給額は100円ほどのようです。この当時の100円は現在のお金でどの位なんでしょうか。  また少尉の階級は会社でいうとどの位の役職なんでしょうか。  

  • 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊。軍隊の編成。

    お世話になっております。 積年の疑問ですので、どうぞよろしくお願いします。 戦車と歩兵で攻める小隊は何小隊というのでしょうか。何と呼ぶのでしょうか。攻める時に、各兵科の各小隊が、共に行動するだけのことでしょうか。もしそうなら指揮官はどの部隊(兵科)になるのでしょうか。戦車には戦車を守る歩兵がつきますよね。素人目には並んで進んでいるだけの歩兵にも、いろいろと違いがあるのでしょうか。専門にしているとか、合流しているだけとか。 それらはバラバラに歩兵師団や機甲師団の傘下の部隊になるのでしょうか。歩兵は歩兵、戦車は戦車というように分かれているわけではないのでしょうか。 戦車と歩兵が登場するようなある戦闘地域を指揮する指揮官はどういう立場で何と呼ばれているのでしょうか。兵科が混じっても、軍共通の階級がありますので、それに支障がないような指揮系統になっているのでしょうか。具体的に例を出せませんので、皆様の例示で教えてくだされば助かります。 軍隊はトップダウンの代名詞にもなっていますが、現場では、隣接する小隊以下の規模であっても、指揮が別の部隊同士が、助け合っている情況もあるのでしょうか。あれば具体例をお願いします。 やはり軍隊には戦闘中においてでさえ、融通の利かない性質があって、馬鹿らしい犠牲を増やしたという事がありそうに思うのですが、考えられる具体例があれば教えて下さい。 以下の質問を自分でも調べているのですが、日本軍は、攻めてきた戦車と歩兵を分断する戦法を使い、それが上手くいった時に、敵に損害を与えていたようです。その攻め込んできた部隊がまさに今回の質問になります。もちろんこれに限らず別の戦闘の例でも構いません。 また戦車と歩兵を分ける、分断作戦は具体的にどのようなやり方をするのでしょうか。というかそんなものが何度も通用するのでしょうか。やはり最初の一回だけでしょうか。 「第二次大戦死者数。ドイツ人、フィリピン、沖縄。」 http://okwave.jp/qa/q6931029.html

  • 生存フラグを立ててください。

    「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ」 これ、映画なんかで絶対死ぬパターンで「死亡フラグ」というやつですね。 逆に「生存フラグ」というのはあんまり聞きませんが、 トムハンクス主演の映画「フォレストガンプ」に両方の良い見本があります。 フォレストが従軍したベトナム戦争で戦友バッバは訓練中ずっとフォレストにエビ漁の話をし続け、 「退役したら二人でエビ漁をやろう」と見事な死亡フラグを立ててその後戦死。 対して上官のダン中尉は「俺は軍人の家系で祖父も父もみんな戦場で死んだ。だから俺も戦場で死ぬんだ」 と見事な生存フラグを立てて生き残り、しかし足を失ったことで生き残ったことを後悔するも、 破れかぶれでフォレストとエビ漁を始めて成功、その後幸せな後半生を手に入れました。 ダン中尉の「神様と仲直りした」シーンは良かったなぁ。未視聴の方はぜひご覧ください。 「戦争の最前線」「ゾンビに囲まれた一軒家」「大魔王を倒す冒険中の勇者一行」「人食い鮫の居るビーチでバケーション」などなど、あなたのお好きなシチュエーションでいいのですが、もしも自分がその登場人物になってしまい、でもどうやら主人公ではなかった時に立てる、生き残るための生存フラグを考えてください。 私の場合・・・特攻隊出撃前夜「必ず空母を沈めてヤンキー共を道連れにしてやる!先に靖国の桜の下で待ってるぜ!」

  • 太平洋戦争における日本軍の捕虜について

     第二次世界大戦では、孤立した部隊が降伏し、高級将校が捕虜になった事例がいくつか見られます。(スターリングラードのパウルス独元帥、シンガポールのパーシバル英中将等)  日本軍は戦陣訓によって、捕虜になる人間は比較的少なかったわけですが、太平洋戦争中に捕虜になった日本軍人での最高位者はだれなのでしょうか。(将官はいたのでしょうか)  陸海軍それぞれの捕虜の最高位者について、捕虜になった際の階級と事情をご教示ください。

  • 紙で指を切った傷を見て、日数がたっていない=戦争が終わっていないことに気がつく映画のタイトル

    この映画のタイトルを教えてください。 私の父(50歳)から聞いたストーリーで、本人もオチやタイトル、いつの映画かをまったく覚えていないため、お尋ねします。 ・舞台は戦時中 ・ドイツ兵士で指揮官(軍の攻める方法の指揮もしくは戦略を考える人)が登場する ・地図かなにか紙を使って、部下(?)に説明をしたあと、その兵士は病気で倒れる ・目が覚めたときは病院で、周りのみんなが「もう戦争は終わった」と言いその兵士に戦略などを聞き出そうとする。周りはアメリカ軍の格好(?)をしている。 ・その兵士が何気なく指を見ると、説明した際に紙(地図?)で指を切った傷がまだ治っていなかった。その傷によって自分が倒れてからそんなに日数がたっていないことに気がつく ・実際は、戦争は終わっていなかった。 以上断片的ですが、宜しくお願いします。 父いわく、紙で切った指の傷が治っていなかったことで、日数がたっていないことに気づいた所が印象的だったといい、今まで覚えていたそうです。