• ベストアンサー

方程式の問題

k_m__の回答

  • k_m__
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

1. みかん x 個に何個加えれば 50個になりますか? また,平均の重さが 140 g のみかん x 個の総重量は何 g ですか? 2. 9%の食塩水の重量を x を用いて表して下さい。 また,4%の食塩水 x グラムに食塩は何グラム入っていますか? 3. 十円玉が x 枚,一円玉が y 枚あるとき,お金は全部で何円なのか, x と y を用いて式で表してみて下さい。 これができればこの問題への取り組み方が理解できると思います。

関連するQ&A

  • 中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2数学連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数があり、十の位と、一の位の数の和は10である。また、十の位の数字と一の位の数字を入れかえてできる数は、もとの数より18大きくなる。このもとの2けたの自然数を求めよ。 十の位の数をX、一の位の数をyとすると、 式 10x+y=10-(1) 10x+y=10y+x+18-(2) と組み立てて、計算すると、 (2)を(1)を代入すると 10y+x+18=10 =10y+x=10-18 =10y+x=-8 となりましたが答えが出ませんでした。どうやって解けばいいですか?

  • 高校の数学の問題(連立方程式の利用)の解き方がわかりません。

    高校の数学の問題(連立方程式の利用)の解き方がわかりません。 問題2 2けたの整数があります。 各けたの数の和は12で、一の位と十の位の数を入れ替えると、 もとの数より36大きくなります。 このとき、もとの数を求めなさい。 解答は、、、48です。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の問題教えてください

    今日のプリントの問題です。 【問題】 2桁の正の整数があります。この整数は、各位の数の和の4倍よりも3大きい数です。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる2桁の数は、もとの整数よりも9大きくなります。 もとの整数はを求めなさい。 誰か教えてください!

  • 中学1年生 連立方程式の解き方...

    連立方程式の解き方でわからない部分があり、困っています...。 【2けたの正の整数がある。この整数は、各けたの数の和の4倍よりも 3大きい。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの 整数よりも9大きい。もとの整数を求めよ】 という問題です。十の位の数をx、一の位の数をyとすると、求める整数 は10x+yとなりますよね。よって、以下の連立方程式が出来上がる所 までは理解できます。 10x+y=4(x+y)+3 10y+x=10x+y+9 この後がわかりません。 模範解答によると、上記の式を整理すると、 2x-y=1 x-y=-1 よって、これを解くと、x=2、y=3で、元の整数は23。となっていますが、 そこに至るまでの、 2x-y=1 x-y=-1 はどのように求めたら良いのかわかりません...。加減法?代入法? 頭の中がこんがらがっています。アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 連立方程式

    文章題なんですがどうしても解けません。 問)2ケタの整数があります。 その整数は、各位の数の和の9倍から24をひいたものです。 また、十の位と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの整数よりも36小さくなります。もとの整数をもとめなさい。 情けないことに式もたてれません。 よろしくお願いします。

  • 一次方程式

    解放が分からなくて困っています。どなたか教えて下さい。 2桁の整数がある。 十の位の数と一の位の数の和が15、十の位の数と一の位の数を入れかえると、もとの数より9だけ大きくなる。 もとの2桁の整数を求めよ。 というのが問題です。

  • 連立方程式

    連立方程式で解く文章問題なんですが 「入れ替える」と言う文面で引っかかり 方程式が組めません。 2けたの自然数があります。この数を十の位の数の3倍から 一の位の数の2倍を引いた差は1になります。 また、十の位の数字と一の位の数字を入れ替えてできる数は、 もとの数より9大きくなります。 もとの自然数を求めなさい。 方程式と理屈が解ると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 一次方程式?

    中学の数学問題です。判り易く回答を解説いただけませんか。 十の位の数と一の位の数をたすと9になる二けたの整数がある。この整数の十の位と一の位を入れかえた整数は、もとの整数の3倍より9小さくなる。もとの整数を求めなさい。

  • 中1の方程式

    1、4時間15分から 4時間45分の間で、時計の長針と短針のつくる角が45°のなるときの時刻を求めよ。 2、2けたの正の整数がある。この整数の各位の数の和は9で、十の位と1の位を入れ替えてできる2けたの数がもとの数より63だけ小さくなるとき、もとの数を求めよ。 という、問題なんですけど、答えは、こうなったんです↓↓ (1)4時30分 (2)2桁の整数を『ab』とおくと、    a+b=9 10b+a+63=10a+b  この連立方程式を解くと   a=8 b=1 でも、なんでこうなったのか、わかりません。 どなたか、詳しく教えてください。。。

  • 連立方程式

    3桁の正の整数Nがある。Nの左端の数字を右端の数字の右に移し、3桁の正の整数Mをつけると、NはMの2倍より154だけ大きくなる。また、Nの下2桁に百の位の数を足すと35になる。もとの整数Nを求めよ。 3けたあるということは変数が3つあるということですか? 多分左端の数字をx右の数字をyとおけると思うんですけれどよくわかりません。教えてください(やり方)