• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:披露宴をしないとこんなものでしょうか)

披露宴をしないとこんなものでしょうか

naonao02の回答

  • naonao02
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

はい。わたしも、質問者様と同経験あり、同感です。 お祝いとは、「披露宴したから」頂けるものではなく、「結婚したから」好意で頂けるものだと思います。 わたしも披露宴はしませんでしたが、友人からは何人か、お祝いを何らかの形で頂きました。お祝いしてもらえるなんて思ってなかったので、すごくうれしかったし、感動でした。 私の結婚を祝ってくれて、本当にありがとう!! と思えたから、当然、お返しだってするし、結婚式に呼ばれたら遠方でもすっとんでいきます。 >なぜなら、もうすぐ別の友人が結婚するのですが、お祝いも何もしてもらっていないのに、県外の披露宴に来てほしいと言われてしまい、どうするか迷っています。 わたしなら、うまくお断りします。 どういう神経してるんだ?って、思っちゃいます。。。 私も小さいのかな・・ 質問者様は、ちっともおかしくないですよ! 例えお祝いを頂いてなくても、自分が、心から祝福したいと思えば、それなりの行動に移すと思います。

pooframe
質問者

お礼

ありがとうございます! 私も、お祝い事は必ず何かの形で行動する派だったのですが、あまりにも自分だけ祝ってもらって・・・っていう人が多くて驚いています。 金額の問題ではないのです。 たとえどんなに安くても、気持ちのこもった物や言葉が直接聞きたかったんです。 メールって、本当に片手間で終わってしまうし、もっとも簡単ですよね。 私は精一杯の気持ちで対応したつもりですが、一方通行の感情で、うまく利用されてしまったなーと悲しくなりました。

関連するQ&A

  • 披露宴に招待して良いものか悩んでいます(友人)

    11月に結婚をするのですが、披露宴の招待客について悩んでいます。 私と彼は友人主催の飲み会で知り合いました。 それをきっかけに付き合い出し、今回結婚をすることになったのですが、そのきっかけとなって友人を披露宴に招待してよいものかどうか悩んでいます。 もちろん、彼女がいなければ私たちは出会っていなかったので出席はしてほしいのですが・・・。 ・彼女も数年前結婚したが、私は招待されていない ・結婚のお祝いは数人で食事+簡単な贈り物だけを贈っている ・その後その友人は出産をしたが私はお祝いを贈っていない ・その友人とは、ここ数年間年賀状のみのやりとりとなっている 上記の理由で悩んでいます。 一番気になっているのは、彼女の結婚式に出席していない=お祝儀を渡していないのに私が招待していいものか? 出産をしたのにお祝いを贈っていないのに披露宴に来てほしいなんてむしが良すぎないか? という事です。 だったら、呼ばなければと思いますが、彼曰く、彼女がいなかったら自分たちは出会っていないでしょう・・・と。 確かにそうなので、悩んでしまいます。 常識的にどうするべきなのか、厳しいご意見でも結構です。 アドバイスをお願い致します。

  • 披露宴の出欠に迷っています。

    先日、学生時代の友人から披露宴の招待状が届きました。 その人とは年に何回か友人を交えて会っているのですが、 会うたびに私を含め友人達も彼女の言動に不愉快な気分にされ、 友達関係を解消したいと思った事もありましたが、 現在も友人関係はズルズルと続きいており、披露宴の出欠について迷っています。 彼女の性格は他人の祝い事は仕方がないから祝うけど、自分の祝い事は盛大にみんなに祝福されたいというタイプです。 欠席を考える理由は・・・ 会うたびに不愉快な思いをさせられていたので素直に喜べない。 6ヶ月になる子供がいるので、県外での披露宴に出向くのがおっくう。 出席を考える理由は・・・ 私のお祝い事の時に(結婚・出産)お祝い金を頂いている。 おめでたい事なので、気持ちを切りかえて出席するか。 みなさんなら、この様な場合欠席・出席どうされますか。 また、欠席・出席される場合のマナーを教えていただけませんか。 私、自身もっと寛大な心を持つべきだと思いますが、今までの事もあるので、素直に喜べなくなってしまってます。 みなさんの幅広いご意見をよろしくお願いいたします。

  • 披露宴に欠席する友人に気づかせる方法って?

    3日後に披露宴を控えている者です。 なのになんと!友人の1人がキャンセルを言ってきました。理由は納得できるものでしたが、でもそれなら前から判ってたことでしょ~っていう内容でした。 今更キャンセルもできず、しょうがなく1名分自腹。もういろんな事決めて安心していたのに・・。 こういう友達がいたかと思えば、招待状出して断わってきた人が何名がいました。 ・予定の決まっていない海外旅行のため、行けない(←ちなみに彼女の披露宴には出席し、ご祝儀もそれなりにつつみました。) ・↑が行かないなら私も行かない(←彼女の披露宴も出席しました) ・勉強で忙しいから行けない(呼ばれた式は、相当の理由がない限り出席するものでは??) ・鼻炎の手術が決まりそうだから行けない(仕方ないか・・・でも出産祝いをあげた) という状態なんです。 ですが、皆メールで断わってきて、お祝いも無ければ、祝電の送り先さえ聞いてきません。ドタキャンの人からは、「今からキャンセルは無理だけど、頑張ってね」と返事はしましたが、それに対して何も反応なし。 私が式に出席してない友人はまだしも、出席した人が呼ばれて出席もしない、お祝いもしない、というのはアリなんでしょうか? こちらは正直、どうでもいいような理由で断わられたのがショックなんです。何か彼女たちに「お祝い、祝電をしなくちゃ」という気持ちにさせるいい方法はないものでしょうか?

  • 披露宴に、呼ばれなかった場合のご祝儀について。

    去年、私(♀)の披露宴に出席してくれて、ご祝儀を3万包んできてくれた友人(♂)が、来月結婚して、披露宴もするようですが、私は、招待されていません。 招待されていれば(又はこちらがお断りした場合は)、もちろん3万のお祝いを包むつもりでいたのですが、この場合は、いくら位のお祝いを渡すのが妥当なのでしょうか? ちなみに、結婚の予定の報告は、今年の春ごろ本人から聞いていて、彼女とも、一度会ったことがあります。 呼ばれなかった理由は、私には本当のところは分かりませんが、私が異性の友人であること、今年出産したばかりであることを考慮してくれた(?) からなのかな?と考えています。 彼の結婚に対しては、心から祝福したいと思っていますが、今までこのような経験がないので、どのくらい包むべきか分かりません。 良いアドバイスをお願いします。

  • 披露宴の余興。お願いしてないけど‥

    またまた質問すいません。 7月に挙式と披露宴を行いますが、演出として受け付けで男女別にクジを引いてもらい、当たりが出た各2名にテーブル席に行きプレゼントを渡す(これはまだ決定じゃありません)・出席してくれる子供達に前に出てきて貰いキャラクターバルーンのプレゼント・テーブルフォト、をする予定でいます。なので出席される方に余興をお願いする予定はありません。 私自身来月末にある友人(友人A)の披露宴でダンスの余興をやる事になっています。私も含め6人です。1人ダンス練習のリーダーになっている友人(友人B)がいるんですが、Aの披露宴で余興が決まった時に「あんたの披露宴でもA入れた6人でダンス踊るからね!」という連絡が来たので、私は「まだ余興やるかは決まってないし、やりたい事があるから申し訳ないけど無理だと思う」と返事をしています。 AとBも含めた6名は私の結婚式にも出席してくれる事になっています。でもその友人達は、私の披露宴でもダンスの余興をするつもりでいるんです。上記にもある通り、私の披露宴では余興はお願いするつもりはありません。ですが友人達は余興をする方向で話しを進めており、フォーメーションの変更やダンス内容の変更など、かなり話が進み個別で練習もしているみたいです。 私はBに断りを入れたし、当然ほかのメンバーには余興の話なんていかないだろうと思っていたのでかなり困惑しています。なのでみんなに断りの連絡をしようと思っているんですが、私は断ったのに話が進んでいるという事は、B以外の友人は私がBに余興をして欲しいと頼んだと思っているはずですよね? 本当に余興をする時間はないし、正直私からお願いした訳ではないのでキッパリと断っても大丈夫だとは思うんですが、私が1度断った経緯を知らない友人からしてみれば、自分から頼んでおいて今更何?と感じると思うんです。そしたら気持ち良く出席して貰えないような気がします。 それに正直言って、断った事で私が悪いように思われるのは嫌です。私の立場はどうなるの?と思ってしまいます。余興をやってくれるという気持ちは本当に有り難いんですが、勝手に話しを進められたのに、断った事で友人達との仲がこじれてしまうかもしれないと心配です。 どう断ればみんなを傷つけずにすむと思いますか? このままじゃ、私の思い描く「みんなに感謝を伝えたい」という披露宴は出来ないような気がします‥ 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 披露宴の出席に気が重いです

    学生時代からの友人が、晴れて結婚することになりました。(異性) 友人の結婚には、「おめでとう」と、心からいえますが、披露宴に来て欲しいといわれ、当初は、おめでたい席なので、喜んで出席させてもらいますと返事はしたのですが、返事をしてから数日後、出席することが正しいのかどうか、迷っているのもあります。迷っている理由として以下のことがあります。 ●その友人とは学生時代からのサークル活動が一緒でしたが、サークル内では私と、仲はあまりよくありませんでした。 ●卒業後、そのグループで会うときに、何度か会っていますが、ここ数年(2,3年ぐらい?)は会っていません(私は出席しているが、都合により、その友人が出て来れない)。 ●携帯電話を持つようになり、メールの交換とかもしていたが、相手の事情があるのか、しょっちゅう携帯番号やメールアドレスを変更しており、その連絡は、同じグループのメンバーには行くものの、私には来ない。 ●毎年年賀状を出しており、あるときから、返事すら来なくなった。 (他のメンバーに出しているのかは不明) ●しょっちゅう電話番号やメールアドレスを変更しているので、私がメールアドレスや電話番号を変更しても連絡できず、結婚する、披露宴に出席して欲しいという連絡も、共通の友人から私のメールアドレスを聞いて、連絡が来た。 友人が結婚する相手を知りません。同性なら、ここまで悩まないのですが、異性の友人に、ここ数年会っていない、年賀状を送っても来ない相手の結婚披露宴に出るために、ご祝儀やメイク・ヘアセットなど、お金をかける必要があるのかな、とさえ、思ってしまいます。喜んで出席するとは言いましたが、まだ招待状は届いていません。披露宴は2ヵ月後です。休日出勤になりそうと言って、最初から断るべきでしょうか?皆様が私の立場なら、どうするかなんかも、ご意見をいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 披露宴を欠席するにあたって

    こんばんわ。 1月某日に二人の結婚式があります。 一人は、以前に勤めていた会社の後輩。とはいえ友達として付き合っています。 もう一人は、先ほどの会社を辞めたあとに始めた趣味を通じて友人になった女性(新郎も知っています)です。しかし私がその趣味を休止してることもあって今年の正月以来あっていません。 披露宴は、後輩の方に出席します。 趣味の友人の方からメールで披露宴のことを言われ、後輩と日程がダブっていたので(時間的にも移動を考えると両方の出席は無理)出席できない旨を伝えました。 この披露宴の出席に関しての判断を間違っているとは思ってはいません。 ただ、趣味で出会った友人に対しての結婚のお祝いを考えています。 私が趣味を休止したこともあり、多分復活することはないと予想しています。 その友達は、結婚にあたりすでに遠方に引っ越していました。(そのメールで知ったのですよね。。まだ住所は知りません)なんとなく今後は会うこともないような気もするのですが、お祝いだけでも贈ったほうがいいのでしょうか?今後はなんとなく音信不通になってそうな気もします。 お祝いは見返りを要求するものではないとは思ってはいるのですがなんとも複雑な気持ちでして。。。 皆さんだったらどうされますか?

  • 披露宴終了後に贈ってもOK?

    教えて下さい。 私は24歳(今年25)の女です。 先日15日に友人Aの東京での結婚式へ 友人Bと2人で名古屋から行きました(式・披露宴・二次会)。 結婚式前からいろいろとあやふやなことがあり (交通費が出る?出ない? 二次会会費が8千円と少し高額。いる?等) ご祝儀を2万円にし、二次会開場で会費の8千円を払い 全部で2万8千円にしようと友人Bと決めました。 当日ご祝儀の2万円は披露宴の受付時にお渡ししたのですが、 二次会の受付で会費をお渡ししようとしたところ、 「披露宴から出席している人は結構です」と 受け取っていただけませんでした。 とても良いお式で、友人Aも私たちの出席をとても喜んでくれ、 なんだかお祝いが2万円になってしまったことが心苦しくて・・・。 友人Bと2人でお金を出し合い、 1万円くらいのお祝いを贈ろうと思うのですが、 結婚式も披露宴も二次会も全て終わってしまった後での お祝いはおかしいでしょうか。 家も遠いため持参することもできないので 宅配になってしまいます。 どういった方法が彼女に対して失礼のないように できますでしょうか。 皆様のお力をお借りしたく思います。 よろしくお願いします。

  • 披露宴への参加に関して

    披露宴への参加に関して 初めて質問させて頂きます。 大学時代の友人から披露宴への招待状がきたのですが、 それについて私たち夫婦での見解が違うので、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。 私は一昨年結婚したのですが、披露宴等は行わず、親族や職場の上司など 極少人数でのパーティーで済ませました。 その後子供も生まれましたが、今回招待状をもらった友人からは 結婚・出産それぞれお祝いの連絡はありませんでした。 その様な状況で 私としては ・ものすごく親しくしている友人では無いし、祝いの連絡も無かった等引っかかる部分はあるが、  今でも付き合いのあるグループの中の一人なので参加したい。 妻としては ・私達の結婚・出産に対して、祝いを貰ったりしていないのだから、参加する必要は無い。 双方の見解としてはこのような状態でおります。 「私達へはお祝いしないで、自分達は祝ってくれなんていうのは非常識だ」という部分と、 金銭的な部分も絡んでくる事なので、家計を見ている妻の意見も重々理解しておりますが、 今後の人間関係等を考えると、参加しておいた方が良いのではないかと思っております。 乱文にて申し訳御座いませんが、 皆様の率直なご意見をお聞かせ願います。

  • モヤモヤした気持ちを聞いてください。披露宴に呼ばれた友人のことで。三十

    モヤモヤした気持ちを聞いてください。披露宴に呼ばれた友人のことで。三十代です。私に結婚、出産とも先を越されたと勝手に思われ迷惑していました。順番関係ないと思うのですが。私が結婚してから、一切会うのを拒否←誘っても忙しいとすぐ言ったり。突然披露宴に出席してほしいとメールがきました。メールで報告も失礼な話です。私の披露宴へ来たので、呼ぶだけなんだなあと。一応 出席予定ですが、友人は友人の披露宴でるたびに、グチっていました。料理がケチ。余興がなくてつまらない。引き出物にワイングラスいらないし。お花ケチってたなどです。私はピアノ弾けるので私の披露宴で絶対弾いてと何度もいっていましたが、依頼なし。話を聞いていたら、80人衣装二回込み300万以内でやる。余興なし。料理はお金がないから高くできないとか言っていました。さんざん他人の文句言ってたことを自分がしようとしていることに気づいていないのか、 憤りを感じ、だったらなんでほかの友人の披露宴の文句言ったのかと思いました。男が仕切ってばかみたい友人のグチを言ってたくせに自分も旦那の言いなりで意見せず。わけがわかりません。自分が払った祝儀回収だけっぽいです。グチです。すいません。 日がたつにつれ だんだんムカついてきました。出席もやめたくなりました。おそらく演奏もしなくてよさそうだし所詮 祝儀回収、行く意味あるのかなあと思うし、さんざん悪口言ってるくせにケチケチの披露宴、久々に会って話したいねと言っても、また忙しいと言ってきました。他の人とは会ってるみたいだし。直接文句言ってもいいと思いますか?縁が切れてもいいです。スッキリしません。どう思いますか?

専門家に質問してみよう