• ベストアンサー

MBOX2 MINIについて

MBOX2 MINIの購入を考えているのですが、今使用しているパソコンで使用できるのか解らなくて困っています。 使用しているパソコンは、NECのLavie LL550/6です。 使用できるのかと、使用した際の不具合等わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ptmm
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

同じPCを使用している人に出会うのをなかなか難しいでしょう・・・ スペックを追記してある程度の参考情報としてみてはいかがですか? 相性問題というのが起こらないとも限らないのが怖いですがスペックが満たされていればデジデザインがサポート外としているCPU等を除いてはまあ何とか動くでしょう。(想像ですのであくまで参考に) http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&categoryid=35&itemid=22905 ちなみに私はDELLのノートPCで WindowsXP Home SP2 Pentium4 2.66GHz 640MB RAM でdigi002でProToolsLE7.1を使用しています。 Core2duoを搭載したMacBookも使用していてそれには及びませんが ある程度一通りのことはできます。 ただし最新バージョンのProToolsLEではメモリが1GB必要だったりするみたいですね。その辺りはデジデザインのサイトを確認してみて下さい。 http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=3&langid=5&categoryid=35&itemid=28424 あとMbox2 miniはバスパワーですがUSBによる電源の確保には要注意です。 もしUSBマウス等を使用しているならMbox2miniと同時使用したらそれだけで電流が許容オーバーになりPCが英語だらけの警告のような画面になってしまいまうことがあります。Mbox2miniを直接本体につなぎマウス等USB機器をACアダプタで電源供給できるUSBハブを間に入れる症状が改善されます。

takuya0022
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 解りやすい回答でとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Mbox2miniについてお願いします。

    閲覧ありがとうございます。 Mbox2miniのマイク端子なんですが… ちゃんと使えるマイク、と店側に確認して購入したんですが どうもライン端子にしか使えず、 別に変換コネクタがいるんじゃないかと思います。 Mbox2miniの裏側の Mic というとこにマイク端子をさすのであれば ライン端子にしかさせないプラグのマイクを Mic にさせるようにする為の変換プラグはどこで買えばいいのでしょうか? 調べても良く分かりませんでした; どなたかお願いします;

  • digi003やMbox2の音質について

    digi002やdigi003、firewireのMboxは、Mbox2 miniと比べて、音質的に上位だと考えてよろしいのでしょうか。 現在Mbox2 miniを使用しているのですが、音質的に不満です。普段は、RME fireface400や、ProtoolsHDなどを中心に使用しているため、耳が贅沢になっている可能性があるのですが、やはりMbox2 miniを今後中心に使っていく気にはなりません。 ですが、ソフトウェアのProtoolsLE8には大満足なので、今後、デジデザインのものを中心に使っていきたいと考えています。 乗り換えて満足できるのなら、他の上位のインターフェイスの購入を検討しております。 音質という、非常にあいまいな質問で恐縮ですが、何か情報をいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • MBOX2 miniのインストール

    初心者ですみません。先日購入したMBOX2 miniに付属しているprotools LEがインストールできず困っています。 使っているパソコンの動作環境は OS/Windowsb Vista Home Premium CPU/Core 2 Duo HDD/200GB メモリー/2GB です。 ソフトをインストールしようとすると、「protools LEの設定と操作にはWindows XP SP2が必要です」というメッセージが出てインストールできません。 どのようにしたらインストールできるのでしょうか。どなたかご存知の方回答よろしくお願いします。

  • mac mini の再セットアップ

    mac miniを購入してしばらくたつのですが、mac miniにはwindowsのような再セットアップはあるのでしょうか。私が以前使用していたNEC製のノートパソコン(Lavie)は購入時の状態に戻すことができ、トラブルの回避に役立ちました。macにはこのようなことは出来ないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • UA-4FXとMbox 2 Miniは同じような目的で使用される機器で

    UA-4FXとMbox 2 Miniは同じような目的で使用される機器ですか? 音声を録音する場合はどちらがよいのでしょう? またこの二つの違いって何ですか?

  • 「Mbox」 Line/DI 入力

    ネットで調べたのですが、DIとはベースなどをライン接続する時に使用すると書いていたんですが、DIに接続する機器にはどのようなもの、またはケースがあげられるのでしょうか? ライン入力とDI入力の違いを知りたいです。 今現在、Mbox mini(第二世代)を使用しているのですが、Protools Mbox(第三世代)ではDIとLineの入力はボタンで切り替えるようになっています。基本的にはそうだと思います。しかし、私の使用しているMbox miniには切り替えボタンが無く、Mic/Line のようにLine/DIとして併用になっています。これは一体どういうことなのでしょうか?

  • macとmbox proの接続について

    protoolsとmbox proの購入を考えているのですが、使用しているパソコンがimacなので、firewireポートがありません。mbox proとmacはどうやって接続したらよいのでしょうか? ちなみに、なぜUSB接続のmboxにしないかというとマイク8本でドラム録音をしたいからなのです、、、もし安い価格帯(6万くらいまでなら、、)で、protools10/mac対応の8チャンネルオーディオインターフェイスがあればおすすめを教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Mboxで音が出ません。

    以前使っていたオーディオインターフェースが故障したため、最近Mbox(第3世代)を購入し、Mac(10.9.1)につなぎましたが音が出ません。 ドライバは最新の1.2.0をインストールし、サウンドデバイスの設定画面にはAvid Mboxの表示があり、選択しています。 出力を内蔵スピーカーに設定し、iTunesで音楽を再生すると問題なく聞こえますが、Mboxにすると、ボリュームを上げてもまったく聞こえません。ヘッドホンで聞いても同じです。 USBケーブルを差し直したり、Macを再起動しても改善しません。 どうすればいいのか、非常に困っています。 Mboxの設定の問題なのでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • Protools MBOXについて

    自分はCubaseでやってたんですが、最近ノートでも録音できるようにEDIROLのFA-101を買おうと思ってたんですが、どうせ同じ位の値段出すならMBOX買おうかなって思ったんですが、どっちが良いでしょうか?って事なんですが、悩んでいる点としては。 ●本気レコーディングはちゃんとした機材のあるスタジオでお願いしてやろうと思っているんですが、そのお願いしているところがProToolsなので、ライン物なんかは自分の家でMBOXを使って取ってデータを持って行った方が良いのではないか? ●Protoolsって言ってもLEとはHDとでは全然データが違うくてMBOXで録音したものじゃ互換性が無くて、それだったらFA-101をCubaseで使ってWavデータで渡せばいいのか? ※スタッフの人はそれでお願いしますと言ってました。 ■条件 ・Cubaseも触った事が無いとする。 ・パソコンのスペックは十分と考る。 ・MIDIデータも使う。(MBOXにはMIDI端子が無いんで、別で接続用の機器を買う物とする。)

  • mini-sub15とD-sub15の接続はできますか?

    PCはNECのLaVie LL500/9Dで映像出力端子はmini-sub15です。TVはソニーのKDL-32J5000でD-sub15の入力端子付です。アナログですがどの様に接続するのがベストですか?教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • 外国人の方が聞き取りにくい箇所や聞き間違いのポイントを教えていただけませんか。
  • YouTubeの動画「マンホール」には、外国人の方が聞き取りにくいと思われる箇所がいくつかあります。
  • 特に、00:26や08:30などのタイムスタンプ付きの箇所での聞き取りが難しいと思われます。
回答を見る

専門家に質問してみよう