• ベストアンサー

「Mbox」 Line/DI 入力

ネットで調べたのですが、DIとはベースなどをライン接続する時に使用すると書いていたんですが、DIに接続する機器にはどのようなもの、またはケースがあげられるのでしょうか? ライン入力とDI入力の違いを知りたいです。 今現在、Mbox mini(第二世代)を使用しているのですが、Protools Mbox(第三世代)ではDIとLineの入力はボタンで切り替えるようになっています。基本的にはそうだと思います。しかし、私の使用しているMbox miniには切り替えボタンが無く、Mic/Line のようにLine/DIとして併用になっています。これは一体どういうことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ざっと探した限り、Digidesign Mbox2 miniのHi-Z入力のインピーダンスは分かりませんでしたが、Line/Hi-Z兼用ということは、もともと入力インピーダンスが比較的高め(なので切り替えなくて良い)という趣旨でしょう。 ほんらい、ライン入力のインピーダンスは10k~50kΩ程度、Hi-Z入力は500k~1MΩ程度ですが、その中間の200k~300kΩ程度にしておけば、ラインでもHi-Zでも「使えなくはない」範囲です。簡易な設計とするときは、こういう手法も見かけることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

他の人が回答されている通り、インピーダンス(交流抵抗)の違いです。  ギターやベースのピックアップは、コイルを横切る磁力線の変化で発電する発電機です。それも、磁石にコイルを巻いてあって、鉄製の弦の振動が磁力線の変化を起こすという変わり種です。 その構造上、参考画像のように周波数によってインピーダンスに半端ではない変異があります。 ピックアップが発電した電圧は、ピックアップ自身のインピーダンスと接続先のインピーダンス(負荷インピーダンス)によって、分圧されて伝えられます。一般的なLine入力は10KΩから100KΩですが、仮に10KΩとして計算すると、参考画像のシングルコイルの場合 100Hzでは0.625倍 6740Hzでは0.030倍 となり、100Hzよりも6740Hzは約20分の1の出力しか得られません。 一方DIのインピーダンスは1MΩ以上が普通ですので、1MΩとして計算すると 100Hzでは0.994倍 6740Hzでは0.759倍 と100Hzと6740Hzの差が極端ではなくなります。 これが、『DIを通すと明瞭になる』といわれる所以です。 このように、周波数によってインピーダンスが激しく違う出力に対してDIはとても効果的です。 ちなみに、オシロスコープとかミリバルなど測定器の多くは、DI登場以前から1MΩ以上の入力インピーダンスになっていました。 ただ、磁力線等のノイズの影響を弱いとか、Hiインピーダンスが万能という訳ではありません。やはり、適正なインピーダンスが良いのです。 ギターアンプやベースアンプには、ピックアップを接続するHiインピーダンスジャックと、エフェクターなど電子回路出力を接続するLoインピーダンスジャックが付いている物がありますが、PAやレコーディングミキサーでは入力が10KΩ程度の物が普通ですのでギターやベースをマイク収音ではなく直接ケーブルで接続する場合にはDIが必需品になります。 画像はこちらからお借りしました。 http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual2/electricity.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

DI Button は Electric Guitar などを接続する際に選択するものです。 Line Connection 機器は一般に出力 Impedance が 10kΩ 程度なのですが、Electric Guitar などの電子楽器出力は 100kΩ以上 (250kΩ とか 500kΩ など) になっていることから 10kΩ の出力を受けるように設定された入力端子に繋ぐと音が割れるなどの劣化した音になってしまいます。 一方、内部回路に工夫をして入力 Impiedance を 1MΩ などにした回路であれば 10kΩ 出力の Line 機器も 500kΩ 出力の Electric Guitar も Impedance 切り替えをせずに繋ぐことが可能になります。 Line/DI Switch のあるものは Audio 機器を繋ぐ場合に Line を、電子楽器を繋ぐ場合には DI を選択してください。 Line/DI Switch のないものはどちらも切り替えなしで繋げられる High Impedance 回路になっている筈です。 出力機器の Impedance に近い入力 Impedance を切り替えた方が良いのか、初めから高い Impedance の回路にしておいて Impedance 切り替えをすることなく様々な機器を繋げられるようにした回路の方が良いのかは一概には言えません。 Audio 機器の Line 入力 Impedance は繋げる機器の出力 Impedance に較べてあまり高くないのが一般的なのですが、かつて 100 万円を超える Pre-Amplifier で入力 Impedance が 1MΩ なんていうものがありましたから・・・スミマセン、Maker 型番を忘れました・・・Musical Fiderity か FM Accoustic 辺りじゃなかったかなぁ(汗)・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Protools Mbox の入力端子について

    Protools Mbox の背面パネルの入力端子に、「Mic/Line Inputs」がありますが、この場合のXLRはマイク入力のみ、即ちLineでの入力はすべてTRSフォンで行うことになりますか?

  • Mbox2miniについてお願いします。

    閲覧ありがとうございます。 Mbox2miniのマイク端子なんですが… ちゃんと使えるマイク、と店側に確認して購入したんですが どうもライン端子にしか使えず、 別に変換コネクタがいるんじゃないかと思います。 Mbox2miniの裏側の Mic というとこにマイク端子をさすのであれば ライン端子にしかさせないプラグのマイクを Mic にさせるようにする為の変換プラグはどこで買えばいいのでしょうか? 調べても良く分かりませんでした; どなたかお願いします;

  • Protools MBOXについて

    自分はCubaseでやってたんですが、最近ノートでも録音できるようにEDIROLのFA-101を買おうと思ってたんですが、どうせ同じ位の値段出すならMBOX買おうかなって思ったんですが、どっちが良いでしょうか?って事なんですが、悩んでいる点としては。 ●本気レコーディングはちゃんとした機材のあるスタジオでお願いしてやろうと思っているんですが、そのお願いしているところがProToolsなので、ライン物なんかは自分の家でMBOXを使って取ってデータを持って行った方が良いのではないか? ●Protoolsって言ってもLEとはHDとでは全然データが違うくてMBOXで録音したものじゃ互換性が無くて、それだったらFA-101をCubaseで使ってWavデータで渡せばいいのか? ※スタッフの人はそれでお願いしますと言ってました。 ■条件 ・Cubaseも触った事が無いとする。 ・パソコンのスペックは十分と考る。 ・MIDIデータも使う。(MBOXにはMIDI端子が無いんで、別で接続用の機器を買う物とする。)

  • macとmbox proの接続について

    protoolsとmbox proの購入を考えているのですが、使用しているパソコンがimacなので、firewireポートがありません。mbox proとmacはどうやって接続したらよいのでしょうか? ちなみに、なぜUSB接続のmboxにしないかというとマイク8本でドラム録音をしたいからなのです、、、もし安い価格帯(6万くらいまでなら、、)で、protools10/mac対応の8チャンネルオーディオインターフェイスがあればおすすめを教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • protools9とMboxを購入したのですが

    はじめまして、質問させて頂きます。 protools9とmboxをセットで購入したのですが、protools9をインストール、mboxをインストールし接続しスピーカーに接続、USBも接続したのですが音が出ません。 システム環境設定にてサウンドの設定に行くと選択した装置には入力コントロールがありませんと表示されてしまいます。出力も同じように表示されます。 この環境では音を出せないという事なのでしょうか? どうやったら音が出せるのか分からなくて困っております。 どなたか接続についてご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • Mic/Line コンボ入力ジャックについて

    Mic/Line コンボ入力ジャック というのは、あくまでスペース上などの理由で「入力端子を一つにまとめたもの」であって、マイク入力は必ずXLRで入力、ラインはTRSフォン、もしくはTSフォンで必ず入力する、というものですか? マイクもラインもどっちの端子でも接続できますよ、というものではありませんよね?

  • DI(デジタルボックス)の必要性

    現在、自分の使用環境にてDIボックスを導入するかどうか迷っています。 DIが必要か否かを検討している箇所は2箇所あります。 ※オーディオI/Fは、「E-MU MicroDock (1616m付属)」というものです 【1箇所目】 *ベース (またはエレキギター) → オーディオI/F (Hi-Z対応イン)* 今までギターやベースなどはオーディオI/FのHi-Z(Hiインピーダンス)対応のモノラルインに直結し、 アンプなどはソフトウェアVSTを用いてきました。 レイテンシも低く設定しているので遅延などはありません。 ノイズが乗るなどもありません。 酷く音がこもるなどもありません。 しかし、(特に)ベースをライン接続する際はDIを用いる事が多いと聞きます。 でもそれって、Hi-Z非対応のオーディオI/Fやミキサーに直結で繋ぐ時だけであり、 オーディオI/FのラインインがHi-Z対応ならば不要なのではと考えて躊躇してます。 だけどそれでも、DIボックスなどを噛ませた方が更に音質向上に繋がったりするのでは? と考えています。どうでしょうか、Hi-Z対応インに挿しているのであればDIは不要でしょうか? もちろんDIを導入するなら、接続先はオーディオI/Fの通常のモノラルインに変更する必要がありますよね。 (もしかしたら単体DIの音質が好みか、オーディオI/F内蔵のDI音質が好みかで分かれるだけなのかもしれませんね) 【2箇所目】 シンセ機器類へのDIの使用です。 現在は、 *各種ハードウェアデジタルシンセ → 16chラインミキサー(BEHRINGER RX1602) → アナログミキサー(Mackie 1402vlz) → オーディオI/F(ステレオラインイン) という接続をしています。 シンセ類はアナログ接続といえど機器自体はデジタルシンセだし 高インピーダンスのものではないと勝手に判断し、単体DIボックスなどは噛ませておりません。 しかし、キーボード類にもDIボックスを用いる人も多いと聞きました。 それはつまり、出力側のインピーダンスに関わらずDIボックスなどを用いた方が 音質向上に繋がるということなのでしょうか? また、もしDIボックスを用いた方が良いのであれば、 上の接続の中ではどこにDIを用いるべきでしょうか。 ラインミキサーに繋ぐ前に各シンセに1つずつ用意するものなのか、 ラインミキサー~アナログミキサー間に1台あればよいのか、 またはアナログミキサー~オーディオI/F間に1台あればいいのか・・・ 本来不要であるなら、それはそれで助かりますし、 どこかに1台噛ませるだけでいいのであれば、検討もします。 が、各機器に1台ずつ必要なのであれば諦めます。

  • UA-4FXとMbox 2 Miniは同じような目的で使用される機器で

    UA-4FXとMbox 2 Miniは同じような目的で使用される機器ですか? 音声を録音する場合はどちらがよいのでしょう? またこの二つの違いって何ですか?

  • スタジオ/モニター/出力/構成/DAW/DTM

    スタジオモニターへの出力の仕方で悩んでいます。 protoolsのmbox miniを使用しています。この問題の根源は、「mboxはprotoolsを起動しないと機能しない」という事です。つまり普通のインターフェースのように使用できないので、例えばただレコードを聴きたいという場合も、protoolsを起動しないといけません。(かなり面倒) なので、protoolsの音(mbox経由)と卓ミキサーからの音(mboxを経由しない)をどうすればいいのかというところです。 DJミキサー&コンデンサーマイク → 卓ミキサー → mbox → モニタースピーカー というようになってます。 ※今あるモニタースピーカーのみで鳴らしたいです。 今自分が考えてるのは、卓ミキ → mbox からのアウト、卓ミキのモニターアウト の2系統をチャンネルセレクター(フォン 2IN/1OUT)に出力して、そこからスピーカーに出力すれば、使用用途に応じてチャンネルセレクターを切り替えでいけます。 ですが、他にもっと良い方法があるのかなと思い、質問させてもらいまいた。宜しくお願いします

  • midiキーボードとは

    現在protoolsを使用しているのですが、midi入力でmidiキーボードを接続したいと思っています。 手元に古いyamahaのキーボードがあり、midi入出力端子がついているのですが、つまりこれはこのキーボードを接続して使用できるということでしょうか? ちなみにprotoolsはmbox2、キーボードはyamahaのPSR-320です。 また、つなぐときはmidiケーブル一本で接続できるのでしょうか。 初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう