• 締切済み

何校受けるべきか?

akitakenの回答

  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.2

私は、国立(前期・後期)。私立(挑戦校・滑り止め校(一般+センター利用))の計5校受けました。本当は中期の公立大学の受験も申し込んだのですが、前期の合格発表の日と被ってしまったため結局受験には行きませんでした。

関連するQ&A

  • 私大志望ですがセンター試験を受けるべきでしょうか

    第一志望の私大を一般のみで挑戦しようと思います。 センターの結果を使える大学で入りたい・入れるレベルの大学が無さそうなので受けないつもりでしたが、センターも受けておいた方が安全でしょうか。 (1)私大で不合格だった場合、その後センターの結果を使って他の大学を受けなおす事が出来ますか? (2)センター入試は私大志望の人にもメリットがありますか? (予行演習になる等・・・)

  • 簡易裁判所 民事調停 訴額

    簡易裁判所で民事調停の申し立てをしようと思っています。 案件は下記のとおりです。 この場合訴額としてはいくらくらいが妥当ですか? また、訴額として妥当な額より結構高い額を設定した場合にどのようなデメリットがありますか? 訴額が高くなればなるほど手数料が高くなるのはわかります。 私は平成21年4月から平成22年2月の間ワセダ修学館という塾に通った。 相手は私が私大専願にもかかわらずセンター試験利用入試で受からせようという方針の下センター試験利用入試一本でやらせた。 それも塾からその塾が考えてる大学受験のやり方についての具体的な方針についての説明が全くなく8月の夏期講習から当たり前のようにセンター試験対策が始まった(それも平成30年1月に塾に確認した限り一般入試は対応していないとのことだった)。 塾は私に対して「一般入試対応してないからセンター試験利用入試でやらせるけどそれでいい?」のような意思の確認を取ることも全くしなかった。 が、私大専願者にとってセンター試験利用入試でやらせるのは完全に間違った受験方法である。 センター試験利用入試は一般入試よりはるかに受かりにくい受験方法である。 理由としてはまずセンター試験の時点で問題の難易度が高い。 センター試験はそもそも国公立志願者のための試験だから国公立志願者を対象に問題が作られている。 センター試験の文系科目だと英語と現代文が特に難易度がすごく高い。 センター試験の英語と現代文は長文読解がすごく難しい。 で、長文読解の配点の割合がすごく高いため、長文読解を正確に解けないと高得点にならない。 ただ、あの長文読解はコツを知らないと安定して正確に解けないから特別な勉強が必要である。 また、センター試験利用入試の場合リスニングを課す大学も多い。 もう一つの理由としてはセンター試験利用入試は国公立志願者がセンター試験を受けるついでに滑り止めとして私大をとるために利用する入試であって、センター試験利用入試は募集定員がすごく少なくそこに多くの国公立志願者が出願してくるためボーダーが跳ね上がって一般入試よりはるかに受かりにくくなる。 相手からセンター試験利用入試一本でやらされたことで私はセンター試験利用入試でいろいろな大学の学部学科を受験してしまって、センター試験の結果を見てどこも受からないと思った。 で、センター試験終わってから初めて一般入試の赤本をやり始めた。 それで一般入試のための勉強が不足した状態で一般入試で合格した大学が行った大学であった。 で、私は私大専願者にセンター試験利用入試でやらせるのが完全に間違った受験方法だと気づいたのが約4年後だった。 私は平成20年の10月から通信制の高校に転入学していて大学入試の情報が入りにくい環境だったのと大学受験生のころインターネット接続機器をガラケーしか持っていなかったためインターネットにすごく疎かったため塾に間違った受験方法でやらされていたことに気づかず塾に通い続けてしまった。 平成22年3月にパソコンを親から買ってもらったが、家で約1年半無線LAN環境が整っていなかったため自分の部屋でパソコンでインターネットをほとんど使えなかったのも塾に間違った受験方法でやらされていたことにずっと気づかなかった要因だと思う。 損害 ・センター試験利用入試一本でやらされたことで、センター試験終わってから初めて一般入試の赤本をやり始めたため一般入試もうまくいくはずがなく、少なくとも今の感覚ではすごく不本意な大学に行くことになってしまった。 センター試験利用入試のためにやった勉強が一般入試のための勉強になるかと言ったらすごく無駄が多くて遠回りしすぎて負担大きすぎて大変すぎるし、普通に一般入試対策一本でやって一般入試でやるよりはるかに不利だと思う(いろいろな弊害が出てくると思う)。 まずセンター試験の問題と一般入試の問題は問題の質が全く違う上にセンター試験の時点で問題の難易度は高く、特にセンター試験の英語や現代文の問題の難易度はかなり高い。 センター試験の英語や現代文は長文読解の難易度が高く長文読解の配点の割合がすごく高いため、長文読解を正確に解けないと高得点にならない、しかもこの長文読解はコツを知らないと安定して正確に解けるようにならないから特別な勉強が必要。ちなみに自分はコツを知らなかったからやみくもにやらざるを得ず、本当に無駄だった。 一般入試の英語や現代文は単純な暗記問題も多く、長文読解も中堅私大くらいまでの一般入試ならそんなに難しくなく解きやすい。 また、センター試験利用入試の場合リスニングを課す大学も多いが、一般入試の場合神田外語大の英語科のようなごく一部のところしかない。 それにセンター試験終わってから初めて一般入試の赤本をやり始めるのだと遅い。 大体私大専願者で一般入試一本で受験する人がセンター試験のための勉強をメインでしないと思う。 ・センター試験利用入試一本でやらされたことで少なくともセンター試験くらいまではあまり偏差値の高くない大学群ですら合格できないのではないかという風に私大の入試に対する感覚が麻痺させられていたため、学部学科選び云々以前の問題だったため結局学部学科も適当に選ばざるを得なかった。 ・センター試験利用入試でやらされたことによって受験料を相当余計に支払ってしまった。 センター試験利用入試前期はセンター試験前に出願が締め切られるため、センター試験で失敗しても出願を取り下げることはできない。センター試験利用入試前期でいろいろなところを出願したがセンター試験の結果見てどこも受からないと思いそれから初めて慌てて一般入試の赤本をやり始めた。あまり偏差値の高くない大学群~中堅私大の一般入試の赤本やってみて問題のレベルがセンター試験よりはるかに低くてその割に合格最低点も大したことなかったため、やり残した感が強く一般入試後期もいくつか受けてしまったため相当余計に受験料払ってしまった。行った塾にセンター試験利用入試でやらされたことで大学入試がいろいろややこしくなったし、すべてにおいて悪循環になってしまった。 ・未だに塾への怒り、センター試験利用入試一本でやらされたことで一般入試をやり残してしまったという思い、センター試験利用入試でやらされたことによって生み出された大学入試関連のトラウマ、いろんな大学へのトラウマ、出身大学へ通っていたというトラウマ、出身大学・学部学科が気に食わない等の精神的苦痛で苦しんでいる。大学のことなので一生モノの苦しみだ。 塾にめちゃくちゃにされたことに気づいてからは怒り狂って家で何度もモノに当たったり「あの塾ぶっ殺す」等怒鳴り散らした。その怒鳴ったりすることにうるさがる家族に暴力をふるってしまったりした。

  • センター試験 一般入試

    私9年前の大学受験生ですが、私大専願なのに行った塾にセンター試験利用入試一本でやらされて人生めちゃくちゃくにされました。 で、センター試験利用入試でいろいろなところに出願してセンター試験の結果見てどこも受からないと思って、それから初めて一般入試の赤本を解き始めました。 そんな感じで一般入試のための勉強が不足した状態で臨んだ一般入試で合格したのが行った私大でした。 で、大学4年の頃に私大専願者に対してセンター利用入試でやらせるのが完全に間違ったやり方だと気づきました。 自分の場合高校を途中で週4日投稿の通信制高校に転入学していたため、大学入試の情報が入りにくい環境で、当時はインターネット接続機器をガラケーしか持っていなかったためインターネットにすごく疎かったため行った塾に間違った受験方法でやらされていることに気づきませんでした。 で、これからが本題ですが、私みたいな場合にセンター試験のための勉強が一般入試のための勉強になるかと言ったらすごく無駄が多くて大変なやり方ですよね? まずセンター試験と私大の一般入試は問題の質が全く違いますし、そしてセンター試験の問題は例えば日東駒専の一般入試の問題よりはるかに難しいです。 特にセンター試験の英語や現代文は長文が相当難しく、長文の配点の割合がすごく高いため、長文を正確に解けないと高得点にならない、で、正確に解くには正確に解くコツを知らないといけない、要するに特別な勉強が必要です。 一般入試の英語や現代文は単純な暗記問題が多く、成成明学獨國武くらいまでの一般入試の英語や現代文なら長文読解も難しくなく、解きやすい。 で、センター試験の場合英語のリスニングや国語の漢文もありますし。

  • センター利用入試で受かった場合

    先日、某私大のセンター利用入試で合格することができました! 私はその私大の一般入試も受ける予定だったのですが、 この場合もう一般入試を受ける必要は無いのでしょうか? 受験票も届いているので、試験当日に欠席してもいいのか分からなくて困っています。 どなたか回答の方をお願い致しますm(_ _)m

  • 私大 センター試験と一般試験

    成蹊大学を志望するものです 受験では、センター試験のみで合否を判定するものと 一般入試があります。 どちらの方が受かりやすいでしょうか? それともどちらとも受けるべきでしょうか? 一般入試の場合、受験する科目数が多くなってしまうため、どう受けようか迷っています。

  • そもそもセンター試験利用入試のみで試験を課さない私大って

    まったくお馬鹿な質問でお恥ずかしいです。 受験生の母ですが、センター試験利用入試を行う私大で、学校の試験自体は課さない私大ってありますよね。 (1)このようなパターンの大学は一校しかうけられないのですか? (2)募集人数は一般より少ないですよね。本命は一般を受けたほうがいいのでしょうか?それとも本命こそ一般とこっちと両方受けたほうがよりよいのでしょうか? 全く基本的なことをこの時期になって質問するのもお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 私大専願者 私大に実際に入学してくる

    私大に実際に入学してくるのは一般入試とセンター利用だけで言ったらほとんどが一般入試で合格した人たちです で、私大専願者だけに限ったら私大に実際に入学してくるのは一般入試とセンター利用だけで言ったらほぼ全員が一般入試で合格した人たちですよね?

  • 私大のセンター利用で落ちた・・・

    今のところ二つ私大センター利用をして二つとも落ちました。(中央大学と地元の私大) リサーチでは両方E判定だったのでまぁ当たり前なんですが、 一般入試や統一入試はセンター利用よりは合格率は上がると思っていていいんでしょうか?

  • 大学入試 

    仮に私大専願でセンター試験利用入試一本で対策してセンター試験利用入試のみ受験した人が大東亜帝国合格したとしたら、その人が一般入試対策一本でやって一般入試のみ受験してたら成成明学獨國武は合格できて、MARCHも狙えてましたかね?

  • センター試験について

    大学入試私大受験でセンター利用の入試方法を考えているのですが、 センター利用を何校も出願することはできるものなのですか? また、 もし指定された得点をクリアできたとして、 それを取り消すことはできるのですか? 文章が下手ですみません。 よろしくお願いします!