• ベストアンサー

変な人と言われるのはもうイヤ!

yopitarouの回答

  • yopitarou
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.4

私は「広汎性発達障害」を患っています。 主治医が仰るには『人と感覚が“ズレ”ている』そうです。 これは治しようがなく『「個性(性格)」として、上手く付き合って (勉強して)いくしかない』そうです。 なので、正直なところ、私は今、職場で浮いています(^^; なので、毎年異動希望を出します。 主治医が仰るには『適材適所という言葉もあるし、いずれ、あなたに 合った部署が見つかると思うよ』ということです。 人間関係については、諦めている部分もありますが、 失敗は繰り返さないように気をつけています。 ちなみに、友達は少ないです。

cocomo333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その、ズレとの付き合い方が難しいですよね。 yopitarouさんはそのような付き合い方を選んだのですね。 私も似たような所はあります。 失敗を繰り返さない=学習はそれでも必要ですよね。 何だか勇気付けられました。

関連するQ&A

  • 嫌いな人に謝ることが出来ません。

    私は自分とは直接関係のない出来事をきっかけに、友達を避けるという行動をとってしまいました。その友達から「ひどい、傷ついた」と責められ、今では自分勝手なことをしてしまったと思っています。 その友達とは会うことが出来る機会は、あと数日しかありません。しかし、私は謝るまで踏み切ることが出来ません。理由は、「嫌いだから」です。いじめっ子のような思考回路だと思い、自分でも嫌になります。なんで嫌いな人と友達だったんだ、とも感じられるかと思います。その人を避ける前はちょうど、出会ったころは分からなかった様々な点に気づき始めた時期でした。漠然と「この人と離れたい」と思っていたからこそ、ためらいなく避けるという行動をとれたんだと思います。その人の言動などが思い出され、「どうしてあんな人に謝らなきゃいけないんだろう?」と思ってしまいます。 私が突然避けたことと、その人の性格の悪さが関係ないとは頭では分かっています。でも実際に謝るまでに気持ちが動きません。それに、その人は果たして謝られることを望んでいるのかも分かりません。 やはり謝るべきなんですよね? おかしな質問だとは分かっていますが、時間に迫られた今になっても気持ちの整理が出来ず、困っています。よろしくお願い致します。

  • 「変人」と「狂人」の違い

    すごく頭の良い人って、ちょっと「変人」みたいなトコありますよね。 天才といわれる人とか…。 これが行き過ぎると「狂人」になっちゃうんでしょうか? 私は「狂人」とは、周囲に適応できなくなった状態の人、 と解釈しているのですが、 それは外部の人間が見るからそう見えるのであって、 当の本人は、普通に思考したり、むしろ普通の人間が考え付かないような、 ものすごいことを考えたりしてるのでは?…なんて思ってしまいます。 つきましては、 (1)「変人」と「狂人」の違い (2)「発狂する」ことのメカニズム(→「頭のネジが飛ぶ」ってどういうことでしょう?) (3)狂ってしまったあとの思考がどうなるのか、 などについて、お教えいただけないでしょうか。 変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 個性が強い人について

    個性が強い人ってたまにいますね、 たとえば芸術家肌の人とかユニークなキャラの人とか。 その人が周囲に別に問題行動をおこしているわけではないのに そういう人のことを「変わり者」とか「変人」する人もたまにいるのですが そういう人のことをどう思いますか。 私は他人を勝手に変人よばわりする人のほうが「変わり者」というか 問題だと思いますが どう感じますか。

  • 美人でも下品な人達はいますか?

    美人でも下品な発言や言動、 行動などをしている人達、 またはそういった性格の人達は、 皆さんの周囲にいますか? はい、それでは回答、 よろしくどうぞ。

  • ちょっと気になっているんですけど不思議と縁のある人

    ちょっと気になっているんですけど不思議と縁のある人は思考回路が似ていて行動パターンも似ているからよく会うんですか。(私はそうだと思います。)

  • 問題を先送りしてしまいます…

    自分の性格について悩んでいます。 昔から無意識の内に問題を先送りしてしまうことが 多々あり、それによって周囲の人達に迷惑をかけ続けてきました。 仕事や勉強において何か課題が与えられたときに、 「あとでまとめてやればいい」「あとでまとめて聞けばいい」 と思ってしまうのです。 しかもその時にはそれが最善の方法であると信じながら。 20代半ばになった今、漸くこの思考回路が自分の人生や周囲の人との関係において障害となっていることに気付きました。 気付いた後は、課題が見えた段階でそれを解決できるようなスケジュールを思い描いて行動するよう心がけているのですが、なかなかうまくいきません。とりわけ、予想していなかった状況が突然襲ってくると、自分でも「何であんな行動をとってしまったのだろう?」と直後に思うような対処をしてしまいます。 このような ・問題を先送りする ・よくよく考えてみれば失敗に結びつくと分かる行動をとってしまう という性格を治すためにはどうすればよいでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • 詮索好きな人

    宜しくお願いします。 職場で詮索好きな人に粗探しされて、その結果を着色して上司に報告する人に悩まされています。 同じ夜勤帯にも冷淡に詮索して、いかにも私が業務をサボっていたかのように周囲に言いふらし、その上、私が対処しなかったことを上司に報告しています。 「普通この場合○○するでしょ。なのにあの人は、、、」「あのときあの人(私)はサボってた」と同僚たちに同調。 いかにもその人が正しいことを言ってるかのように振る舞い、正当化して、自分が真面目に仕事しているようなアピールをしています。 それは嫌がらせの1つで意図的に詮索(粗探し)して私を陥れようとしているのか無意識で人間性が歪んだものなのか判りません。 しかし、私から見れば相手は監視役。 常に人を詮索して不都合なときには私に責任転嫁だったり仕事の押し付けだったりと理不尽な扱いをされます。 本人は推理だけでは物足りず勝手に物語を作り上司や同僚たちに報告。 夜勤帯は携帯をいじりながら私を感覚だけで監視し、私がどれだけサボっているかを粗探ししたり、私が正しい業務をしているか、何回トイレを使用するかなど監視しています。 詮索というより徹底的な粗探しです。 どうすれば、周りは相手が仕事もしないで人の詮索したり粗探ししていることに気づき、周りは私の悪い噂が誤解であることに気づいてくれますか? 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 出来る限り仕事をしてるのに相手は周囲に私がサボってることを大袈裟に言いふらして楽しんでいます。

  • 他の人と違う・・・?

    よく、友達から「何か違うよね」や、「(うけを狙っているのではなくて)素でボケ」と笑われます。自分でボケているつもりがないのに、変な事を言っていたり、自分の考えを言っても、「それは違うと思う」といわれます。それに、人と話してても、自分がずれている感じがわかります。 友達が言うには、どうやら考え方や言動が人と違ってズレてるらしいんです。女子に変人と言われたことも・・・。 そして、僕と仲がいい人も、同じように自分から見ても変わった奴が多い気がします。それに、僕もその友達も一部のクラスメイトから意味もなく虐められたりします。 こればっかりは個々人の個性なのでしょうが、女子に変人とまで言われると、結構ショックです。 というのも、自分としてはもっと冷静で大人っぽい人になりたいからです。 自分の持つ気質っていうのは、やはり変えるべきではないのですか?無理に変えようとせず、個性として大事にしたほうがいいのでしょうか。 それと、変わっているというのは、恋愛対象にはならないということですか?

  • 変わり者ぶる人間についてどう思いますか?

    私は自己顕示欲が強く、自意識過剰なところがあります。 皆さんは世間一般に「変人」と言われる人物についてどう思われますか? 私はナルシストな面もあり、自己分析した結果「頭がいい人」と思われたいのかもしれません、それで「変人」ぶってしまいます。 例えばわざと空気の読めない発言をして周囲を戸惑わせる・女性(20代以下)なのに「げへへ」、「おひゃひゃ」などと言った意味不明な擬態語を意味深に発してわざと周囲に引かれる言動をとる・本当は好きではないが「解剖ってやってるとワクワクするんだ」と言って周囲の反応を伺う・・・などです。 自分でも上記のような言動は格好悪いし気持ち悪いと分かっているのですが、止められません。 そういう性格・言動もあり、嫌われた事もありました。 「普通」はこういう時にこうするという世間一般の常識・空気の読みどころがあるのは認知していますが、そういう場面で「モヤモヤ」としてしまいます。「何か変な事しなきゃ・・・」というような気持ちが出てきます。 このような人物についてどう思われますか?何かアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 自分の価値観を押し付ける人の心理

    はじめまして。 「自意識が強く、自分の価値観を押し付け相手をねじ伏せようとする人」 はどういう思考回路でそのような行動をとるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 例えば、会社の飲み会に全く出席しない人がいたとします。 私は「ああ、仕事とプライベートを分けたいんだな」くらいにしか感じませんが、 「会社の飲み会は仕事の延長であり、断るなど言語道断」という価値観を持っている同僚が、 その人に飲み会参加を強制する、といった状況を思い浮かべて頂ければと思います。