• ベストアンサー

就職するにあたって…

jony-kondoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2の方のおっしゃる通りどのソフトも、操作性は変わりありません。又、簿記の知識があれば難しいものではありません。 例えば、 仕訳入力作業は、「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」の伝票画面から入力する方法と、「現金出納帳」「預金出納帳」等の帳票画面から入力する方法があります。 又、特殊な入力方法で「合計残高試算表」入力と言う方法もあります。 入力をしてしまえば、それから先はコンピュータで計算処理されるので、前記のような「伝票」又は「出納帳」の形式をしっかり把握しておけばOKではないでしょうか。 又、会計ソフトからエクセル・ワードへエクスポートをしその資料を加工する作業が頻繁に出てくるので、エクセルでのグラフの作成・集計、エクセルとワードとのリンク等の勉強をされた方が賢明と思われます。

関連するQ&A

  • 会計事務所への就職

    会計事務所で仕事をするのに、簿記の知識というのは、かなり使いますか? 簿記の資格を活かす就職先として、会計事務所を選ぶというのは動機としては弱いでしょうか?

  • 文字入力で変換できない

    文字入力をWordでキーボード打つと@がキーボード上数字2の欄になっている また、( が数字9の欄になる これがword入力時だけ、メモと今、入力は、普段通りです なぜおしえてください

  • 数字の入力

    キーボードで数字を入力するとき、前はキーボードの右側にある数字のキー(電卓みたいに並んでいるところ)で入力できたのに今はできないんです。どうしたらできるようになりますか?

  • 会計の心構え

    こんばんは。私は20代女性で、4月から働き始めて、研修期間も終わり 今日から新体制になり、私は会計担当に任命されました…。 私が勤めているところは図書館で、職員は数人です。 実は昔から数字が嫌いで、電卓も殆ど使った事がなく、 簿記の知識もまったくありません。 会計担当にだけはなりたくない~!と心から願っていたのですが 普通に会計に当たってしまいました…。 だけど、やるからにはいっぱい頑張るつもりでいます!(><;) それで、皆様にお伺いしたいのですが、会計・経理の仕事をするに あたって、何か心構えとかありますでしょうか? 数字嫌いでも、何とかなるものでしょうか…? お金を扱う事がとても怖いのです。。

  • 就職について

    私は現在25歳で、昨年の春に大学を卒業しました。未だ未就職で、すぐにでも就職活動をしたいと思っています。  大学を出てから、国際会計に興味を持ち、チャレンジしてみようと米国の公認会計士試験を2回ほど受験し、結果現在は4科目のうち2科目合格し、残りについては今後も勉強していく考えです。  しかし、やはり頭デッカチになってしまう気がするので就職したいとおもっています。業種は選びませんが、やはり今の知識をより深められる職種がいいんです。 日本の会計、若しくは国際会計それにはこだわりません。 現在は他に簿記2級とTOEIC700をもっています。こんな状況なんですが、やはり実務経験が皆無の私には就職は厳しいのでしょうか?  同じような経験をお持ちの方や、採用担当の経験をお持ちの方で、宜しかったらアドバイス頂けませんでしょうか?  

  • 会計事務所へ就職希望者

    私は税理士志望の28才、フリーターです。 そこで、実務の経験をつむために会計事務所か税理士事務所に就職したいと希望しているのですけども、私は簿記ができるくらいで税法のことや実務に関することなどは全く知識が無く困っております。 「よくわかる会計」のような本も読んではみたのですけども内容は簿記そのもので、あまり役にはたちませんでした。 私が知りたいのは、入社後に諸先輩の邪魔にならないようにするための実務における常識やその他必要となってくる予備知識であります。 このような分野に就職するに当たってはどのようなことを勉強したらよいのでしょうか。TACの実務科コースでもとったほうがよいのかなぁ、とも考えております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見や書籍のご紹介をいただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 新卒の就職について

    色々な就職やそれ以外の本なんかを何冊か読んでいると、やはりこれからは労働力じゃなく知識力の方が重要視されていくということは、明白なことだと思うのです。 では何故あまりしたいことも無いのに、もしくはこれからしたいことは変わっていくだろうのに就職にこだわらないといけないような風潮があるのでしょうか?  なにか、技術・資格をとってから就職を考えた方がはるかに、良い選択だと考えてしまいます。  私は、上のようなことを考えた結果、就職活動をやめて今は、興味のあった会計や簿記の勉強中です。これは大学4年にもなって甘いかんがえなのでしょうか? それから、新卒派遣紹介というのはどういったものなのでしょうか?  ご指導お願いします。

  • 弥生会計のおすすめマニュアル本を教えてください。

    よろしくお願いいたします。 タイトルの通り、取り急ぎ弥生会計のマニュアル本を購入しようと考えています。現状としましては・・ ・経理初心者です(簿記の知識はあります。) ・取説がないため、取説代わりにもできるようなものを探しています。 ・とりあえず、毎日の収支入力だけを入力している状態です(ちょっとした応用、ソフトの機能などがほとんどわかりません。) ・今回初めての決算で、教えてもらえる人も近くにおりませんので、何をどうしたらよいのかなど、やはりマニュアルがないとわからないな、と痛感しております。 この会計ソフトでどのような設定をし、帳票を作り、どういった応用がきいて・・といった部分を知りたいのですが、専門書のため本屋にもたくさん種類は置いてなく、ネットで取り寄せるにも内容を見れないので、買ってから失敗しそうだなと思い、質問させていただきました。 どなたかご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計のソフトに慣れるには?

    転職希望の会社が「弥生会計」を使用しています。 今まで市販のソフトを使用したことが無く、これを機会に 弥生会計について勉強をしたいと思っています。 マニュアル本を読むか、ソフトを買って自習をするか、 それともパソコンスクールに通うか迷っています。 簿記の知識はあります。 よろしくお願いいたします。

  • キーボードの数字入力

    キーボードの右側にある電卓のようなキーボードは、通常の文章を書く時などには数字入力で使えないのですか?