• ベストアンサー

正月を共に迎える両親に年賀状は出すものでしょうか?

過去の質問を検索しましたが、この場合にうまくあてはまる回答が見つからなかったので質問させてください。 年末年始は主人の実家に帰省します。 去年が結婚して初めての正月で、今年が2度目の帰省となりますが、 主人の母が「年賀状を楽しみにしている」ようなことを主人に言っていたようです。 去年は、(一緒に年を越すし、顔を見て新年のご挨拶ができるから)と、年賀状は義両親あてに出さなかったのですが、 結婚して家を構えた以上、元旦に一つ屋根の下で新年を迎えるとしても年賀状は出した方がよいのでしょうか? ハガキ一枚くらい出すこと自体はやぶさかではありませんが、 顔を合わせてるのに、郵便でハガキが届くのも自分としては違和感があるのと、 先に検索して見つけた情報で「近親者には年賀状を出さずに会って挨拶するのが本来の礼儀」とあったので、これに当てはまるのではないかと思いまして・・・ ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milkstar
  • ベストアンサー率24% (58/237)
回答No.3

元々、挨拶に出向く事を簡略化したのが年賀状です。 ですから、ご挨拶にいけるのであれば、必要ないと言えば必要ありません。 ただ、 >主人の母が「年賀状を楽しみにしている」ようなことを主人に言っていたようです。 こういうことでしたら、特に気にせずお出しすれば良いのではないでしょうか。 本来の意味も重要ですが、 相手に合わせて柔軟にやっていく事も、お付き合いというものだと思います。

kotetsu914
質問者

お礼

ありがとうございました。 義母の一言を聞いて、昨年は礼を欠いていたのかな?と気になっていました。 義母はどんな年賀状を作ったのか見たいだけなのかな?とも思うので、 (子供いないので楽しみにしてもらうほどの年賀状でもないんですけど) 「こんな年賀状作りました」という感じで持参して行こうかと思います。

その他の回答 (3)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

年賀状は(本来は) 新年の挨拶に伺えないので 書面にて失礼します の意味があります ですので、松の内 に 会う人には 不要です それ以上は 人それぞれです

kotetsu914
質問者

お礼

ありがとうございました。 本来の意味からすれば、出す必要はないということですね。 義母はどんな年賀状を作ったのか見たいだけなのかな?とも思うので、 (子供いないので楽しみにしてもらうほどの年賀状でもないんですけど) 「こんな年賀状作りました」という感じで持参して行こうかと思います。

noname#79650
noname#79650
回答No.2

出してますよ、フツーに。 >近親者には年賀状を出さずに~ 不勉強ゆえ知りませんでしたが、 わざわざそんなことを持ち出すまでのことでもないような気もしますけどね。

kotetsu914
質問者

お礼

ありがとうございました。 義母の一言で、昨年はこちらが礼を欠いていたのかな?と気になったのがそもそもの発端です。 他の方からの回答では、 本来の意味からすれば出す必要はないということのようですが、 義母はどんな年賀状を作ったのか見たいだけなのかな?とも思うので、 「こんな年賀状作りました」という感じで持参して行こうかと思います。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

年賀状は年始の挨拶に行けない人へ出す書状です、 本来年賀は、近親者やお世話になった方の家に直接伺い、新年の挨拶をするもので、それが出来ない方(遠方の親戚など)には書状を送り挨拶にするものなので、相手の家に伺う場合は必要が無いです。

kotetsu914
質問者

お礼

ありがとうございました。 本来の意味からすれば、出す必要はないということですね。 義母はどんな年賀状を作ったのか見たいだけなのかな?とも思うので、 (子供いないので楽しみにしてもらうほどの年賀状でもないんですけど) 「こんな年賀状作りました」という感じで持参して行こうかと思います。

関連するQ&A

  • 結婚後はじめてのお正月~年賀状か喪中はがきか…~

    こんばんは。 今年はじめに結婚しました。 来年のお正月は夫婦で迎える最初のお正月です。 結婚してすぐ旦那の母方の祖父が亡くなりました。 そこで年賀状を出すか、喪中はがきを出すか悩んでいます。 我が家で主人の実家の喪中はがきを作成するのですが、義母に「あんたらも喪中はがき遅れないようにだしとかないとね。」と言われました。 私たちは世帯を別にしていた祖父ということもあり、年賀状にしようと思っていたのですが、 お義母さんは「あなたたち夫婦も喪中にするんじゃないの?」と思っておられるようです。 私たちは初新年のご挨拶や結婚式参列のお礼などの意味もこめるので、出来れば年賀状にしたいです。 お義母さんは「もう結婚報告はがきだしたからそれでいいんじゃないの?」みたいな感じでした。 結局はどっちでもいい的な答えが返ってきましたが、どうも私たちの考えに納得されていないみたいで…。 色々調べた結果、祖父に関してはどちらでもいいという感じみたいですが、 みなさんならどうされますか? 「結婚してはじめてのお正月を迎えました」みたいな年賀状を送ろうと思っていたのですが、だめなのでしょうか? 年賀状を出すリズムというかそういうものをつくりたいので出来れば結婚してはじめてのお正月は年賀状をだしたいです。 旦那の親戚には寒中見舞いにしてその他は年賀状にしようかと言っていたのですが、 私の母は「お姑さんともめないためにも嫁はその家のやることに従っておいた方がいい」と言っていました。 どう思われますか?

  • 来年の年賀状はどうあるべきでしょうか

    毎年年賀状を100通ほど出しています。多くの方がそうでしょうが、私も年賀状には「謹賀新年」など新しい年の訪れを慶ぶ文言を記しています。  しかし、今年は東日本大震災がありました。被災からの復旧復興には長い年月がかかると予想されます。原子力発電所の事故への対処も長期化しそうです。  このような状況で、例年と同じように年賀状を送り、能天気に「謹賀新年」とか「あけましておめでとうございます」という気になれません。  私自身は宮城県沿岸部に親戚がいましたが、幸いなことに人的被害はありませんでした。ただし、家屋に若干の被害が出ました。逆に言えば奇跡的にその程度で済みました。  年賀状を出している相手については、近親の方にご不幸があれば12月あたりに「新年のご挨拶を遠慮します」という趣旨のはがきが届くのかもわかりませんが、近親でないが友人が被災したとかという状況はわかりません。友人が被災して(あるいは亡くなって)いるのに年賀状が届いた、では非常に違和感があると思います。  選択肢として考えられるのは、  ・そもそも年賀状を出さない  ・出すが、年賀はがきは使わず一般のはがきにし、「謹賀新年」等の文言は使わない。(寒中お見舞い申し上げます、本年もよろしくお願いいたします、などの文言を使う)  ・年賀はがきを使って出すが、「謹賀新年」等の文言は使わない  ・年賀はがきを使い、「謹賀新年」等の文言も使う。(例年と同じ) があると思います。  国難ともいえるこの状況下で、私たちはどうふるまうべきか、みなさまのご教示が頂ければ幸いです。

  • 年賀状には年賀状?

    年賀状は積極的には出さない派です。時々手紙のやりとりをして12月も会った人なのですが近いうちに手紙を書こうと思っていたところ元旦に相手から年賀状を頂きました。年賀状を頂いたら年賀状で即返答した方が常識的でしょうか。書きたいことが多いのでハガキにはおさまらないので封書の方がいろいろ書けると思ってたんですが新年の挨拶だけでも先に書いて送るのがやはり相手としては喜ばれるのかと思いまして悩んでます。形式ばった人ではないのですが..。今日明日中に気に入った年賀状が手に入るのかというのも1つ心配です。日にちだけが過ぎてしまいそうで..手紙ならお正月関係なく出せますが遅くなった年賀状っていうのは..どうすればいいと思いますか?

  • 年賀状メール

     先日年があけるのと同時に、たくさんの友人に年賀状メールを送信しました。失礼なのかもしれませんが、あまり親しくない人や、疎遠になった方々です。  しかし、元旦の朝になってからポストを見ると、その人たちから、何通か年賀状ハガキが届いていました。   すでにメールで新年の挨拶はすましていますが、こういう場合は、一応年賀ハガキという形でもう一度送りなおしたほうがいいのでしょうか? 私としては、メールを送っているし、特にいいんじゃないかな、と思っているのですが、失礼にあたらないでしょうか?  みなさんはどうしていますか? アドバイスをお願いします。カテ違いでしたらすみません。

  • 年賀状の不着で。

     結婚して11年目です。 主人の父の姉宅に毎年 年賀状を送ってますが、今年は届かなかった!と新年早々から春先までグチグチ言われてしまいました。  そのたび出したことと、何故か届かなかった事をお詫びし、新年早々の間はもう一度出す旨伝えましたが、言われてから出すのは失礼だとか、もう会って新年の挨拶したからいらないだとか言われました。  教えて欲しいのは、来年の年賀状ですがまた不着でグチグチ言われるのも嫌なので、配達証明とかメール便とかで送った方がいいのか?と言うことです。  ハガキ一枚届かなかったことをいつまでもグチグチ言われるのは正直疲れるので、本当は結婚丸10年の節目で辞めたいと思っておりますが。。。  伯母の方は一度も返信をくれたことはありません。嫁に行った娘さん(主人から見たら従姉妹)から連名できます、しかも住居は別なのに。  こんな相手に対して回答者の皆様だったらどう対応していきますか?

  • 新年のあいさつ(年賀状)について

    年賀状を出す相手の奥さんが逝去され、喪中のはがきが届きました。 しかし、その喪中はがきの文面に、こちらからの新年のあいさつは控えさせてもらいますが、皆様方からの年賀状を楽しみにしています。(届いた年賀状を見て、元気づけられます。)と書かれてありました。 このような場合は、年賀状を出すべきでしょうか?、または、控えるべきなのでしょうか? 皆様方のいろいろな回答をよろしくお願いいたします。

  • 結婚して初めての年賀状に関して

    もうすぐ結婚して初めての新年を迎えます。 春に披露宴を済ませました。 結婚報告・御礼のハガキは、既に出しています。 その為、年賀状には、写真は使用しません。 ただ、結婚して初めての年賀状の為、簡単な文章を入れようと思っております。 いくつかパターンがあるのですが、どれが良いか?もしくは、こういった文章の方が良い! といったアドバイスを頂けると助かります。 今年は、震災の影響があり『謹賀新年』のような詞は控える傾向にあるようですが、 夫婦ともに九州出身で在住で、東北には親族・友人がおりません。 その為、『謹賀新年』の詞は使いたいと思っております。 全て、親族・友人・上司と共通文章で考えております。 (1)           謹賀新年   旧年中はいろいろとお世話になりました  今年は二人で迎える初めての新年となりました 今年も変わらぬおつき合いをよろしくお願いします            平成24年 元旦 (2)          謹賀新年  旧年中はいろいろとお世話になりました  今年は二人で迎える初めての新年となりました 新しい年が皆様にとって佳き年でありますようお祈り申し上げます          平成二十四年 元旦 (3)           謹賀新年  旧年中はいろいろとお世話になりました 結婚して初めてのお正月を迎えました 今年も変わらぬおつき合いをよろしくお願いします         平成二十四年 元旦 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 年賀状を封筒で

    喪中の方がいらっしゃいまして、年賀状は贈れないということで 手紙で新年の挨拶をしようとお互いに約束をして 送りあおうといってる方がいます。 それでこの方に送る場合、喪中ですし元旦に届くようにはしないほうがいいでしょうか? また、元旦に届くようにするためには こちらの質問を検索したところ封筒に年賀と書いて~ と書かれていましたが、 喪中の方ですので年賀とは書かないほうがいいですよね?そこらの知識がなくてわからないのですが・・。 書かなければ、元旦にはやはり届かないのでしょうか? 配達日数を郵便のサイトで調べた所、翌々日には普通郵便は届くと書かれていますが やはり、この時期はそんなに早くは届きませんよね? 最初30日に出せば良いかと安易に考えておりましたが、そもそも元旦に到着していいのかとか、実際到着するのかとか色々わからないことが多いので どなたかのご意見をいただければと思い書き込ませていただきました。 もし元旦につくのは無理でしたら、何日くらいに出せば、年内に配達されることも無く、年明けできるだけ早くに到着させることができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喪中の年賀状について

    先日、女房の母親が亡くなりました。 通常なら欠礼ハガキを送り、年賀状は控えるところなのですが、 我が家の年賀状は結構人気があり、 沢山の友人から「今年はあの賀状が見れないのか」「毎年楽しみだったのに」と言って頂いております。 そこで、「年賀状」とか「おめでとう」とかは書かずに 「新年の御挨拶」のハガキを送ったらどうだろう?と考えるようになりました。 通常のハガキを用いて、年賀とは書かずに、三が日前後に付く様に投函する。 文面は、毎年のサプライズコンテンツ + 「喪中に付き新年の御挨拶のみを申し上げます」 こんな感じで考えているのですが、やっぱりだめかなぁ? 良いんじゃねえのと思われるかた、非常識だと思われるかた、皆さまの御意見をお聞かせ下さい。

  • 喪中の挨拶

    「喪中につき新年の挨拶をご遠慮します」とハガキが来たら、年賀状を出さないのが礼儀なんだと思うのですが、年賀状のみの付き合いの場合、2年間空いてしまいますね。こういうものなんですか? それとも、その後、正月明けに何かを出すのが、礼儀なんでしょうか?

専門家に質問してみよう