• ベストアンサー

原付の登録申請の方法

50ccのスクーターを購入しようと思います。 過去ログで「・・販売店で登録申請をしてもらうと代行手数料を とられるので自分でも簡単に出来るし・・」っとあったので挑戦 してみようと思います。お店の人に自分でしますって言うのがちょっと 恥ずかしい気がするのですが、その分をカスタマイズにまわしたい ので・・・。 しかし、車にも乗った事が無いのでこういう申請などにかんして 何も知らないので是非ご自分で登録申請したことある方に何でもいい のでアドバイスいただきたいです。 「市役所の何課に行け」とか「お店の人にはこう言え」とか何でも お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.1

どこでも同じような手続きになります。 必要書類は (1)原動機付自転車申告済証(販売証明書) (2)印鑑(代理人の場合は、代理人の印鑑も必要) (3)その他本人の住所が確認できるもの(不要のところもあるようです) たいていは市民税関係の窓口になります。具体的な窓口は、申請書様式も含めてお住まいの市役所へ聞かれたほうがはやいと思います。 市町村によっては即日交付もしてくれます。そう難しいものではないですよ。 あ、車体番号は確認していったほうがいいかも。

handon
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 車体番号は販売店で聞けばいいのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.2

#1さんのいわれるとおり、 販売証明書、印鑑、住所確認が出来る書類(運転免許証、住民票等) が有ればすぐナンバーを交付してくれます。 うれしさなあまりそのナンバーを付けてすぐに乗らないように・・・。 ナンバーをもらったら、すぐに自賠責保険を掛けシールを貼ってからバイクに乗りましょう、 無保険でバイクに乗れば側面亭という厳しい点数が待っております。 ご参考までに。

handon
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 申請するとナンバープレートをその場でもらえるんですね。 では、そのナンバーを持って再び販売店へ行き販売店で自賠責保険に 入るって手順でいいのかな。 ちょっとわくわくしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付の登録代行手数料を節約したい

    原付を購入しようと思っています。 お店に見積もりを頼んでみたところ、登録代行手数料が7000円ほどでした。 配送手数料はサービスしてくれるようです。 なのですが、区役所が家のすぐ近くにあり、確か「原付の登録」というコーナーがあった気がします。 できれば代行手数料を節約したいので、自分で登録にいってみようかと思っているのですが、登録手順がいまいちわかりません。 原付の購入自体が初めてでよくわからないのですが、 お店でバイクを決め、自分で登録すると言って書類?をもらう。 ↓ 区役所で登録してナンバーをもらう。 ↓ 再びお店に行ってバイクの注文?をし整備などしてもらう。 ↓ 納車(配送)してもらう ・・・という手順でよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 原付2種の登録方法が分かりません

    先日オークションで125ccの中古スクーターを購入しました。 まだ車輌は届いてませんが、販売(譲渡)証明書が郵送で送られてきたので、明日これに印鑑と身分証明書を持って市役所に登録に行きたいと思っています。少し調べてみたところ、廃車申告受付書というものが必要と書かれてあるのを見つけたのですが、これは必要ですか?ちなみにショップから購入しました。 あと、自賠責はコンビにで加入しようと思っています。加入したらすぐに証明書が貰えて乗り出しできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 50ccの原付なのに125ccの登録をしている単車

    50ccの原付なのに125ccの登録をしている単車 あって販売しています、がこれは合法でしょうか また違法であっても自分で役所で登録しなおしできるのでしょうか?

  • 原付(50cc)の登録について。

    原付(50cc)の登録について。 中古で買うのですが、自分で市役所(A市役所)に行く場合について教えてください。 本籍、住民票は岡山県です。 大学生で、大阪のA市に下宿しています。 (住宅保険や電気ガスなどの知らせの紙などA市に住んでる証明できるものはあります) まず (1)住民票を移していませんが、住民票なくても【登録できる】って意見と【できない】って意見を ネットで見るのですが、どちらが真実なんでしょうか?(50cc原付の場合です。) (2)中古のバイク屋で契約して買うことが決まって、市役所に行く前に何を手渡されますか? (3)市役所に何を持って行ったらいいのですか? (4)市役所の税制課で何をすればいいのですか?(なんか廃車やら納税申請?やら色々あるんですかね) (どのタイミングでナンバープレートをもらえるかもお願いします・・) ・軽自動車税納税証明(継続検査用)申請書 ・軽自動車税申告書 兼課税台帳 ・軽自動車税廃車申告書 兼標識返納書 ・原動機付自転車申告済証 再交付申請書 市役所の原付のページにこれだけ紙のpdfがあったのですが、どれをどのタイミングで使うのでしょう・・・

  • 原付の登録方法について教えてください

    昨年、乗っていた原付が盗難にあいなくなってしまいまして、そろそろ新しく買おうかと思っているのですが、バイク屋さんに価格を聞いてみると本体は約15万円くらい、登録整備13650円、保険約1万円くらいということでした。登録整備というのはどこでもこのくらいするものなのでしょうか? 自分でナンバープレートの登録などした方が安くなるのでしょうか? もし自分で登録するのであれば、市役所に届出をしに行かないといけないと思うんですが、お店から書類を市役所に持って行き、もらったナンバーをお店でつけてもらう…という流れでしょうか? だとすれば少し手間だなおも思いまして もしどなたかご存知でしたらお教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バイク新規(中古)登録について!!

    オークションにて 250ccのビックスクーターを 落札しました!! そのスクーターは既に 廃車済みで 陸運局に行く時間が ないため、 新規登録代行を 利用しようと思います。 そこで質問なんですが 今現在、そのスクーターの自賠責は 残っておらず 代行の料金のなかに 自賠責代も含まれていたのですが 自賠責は自分の勤めてる会社で 入れるので、 代行に新規登録頼む前に (廃車済みの状態)で 自分で自賠責入った後に 新規登録の代行を 頼むことって出きますか!? ナンバーのないバイクに自賠責ってはいれるんですかね(>_<)? それか、自分の名義にしてからじゃないと 自賠責入れないのですかね!? どうせなら代行に全部やってもらえばとか 思うとおもいますが 代行に頼んだら保険会社選べない? っていうんですかね(>_<) 私は原付も相生ニッセイ同和損保(会社と関係がある)で自賠責入ってて ビックスクーターも同じ所で入りたいんですよね(;_;) ワケわからない文章ですみません(>_<) よく分からないので どなたか教えてください(>_<)

  • 原付2種登録について

    埼玉県川口市で原付(50cc)を2種登録された方はいらっしゃいますか? 川口市の場合は改造申請書は市役所のフォームでしたか?それとも自分で作成して提出でしょうか? また、手続きは個人で申請してもスムーズに行きましたか? 経験者の方、教えてください!

  • 原付スクーターのナンバープレートから住所を割り出す方法は?

    原付スクーターのナンバープレートから住所を割り出す方法はないでしょうか? 普通自動車の場合、陸運局に行き登録事項証明書の交付申請すれば簡単に分かりますが125cc以下の自動二輪の場合、管轄が区役所や市役所になるらしく区役所に行っても簡単には教えてくれません。他の方法で調べることはできないでしょうか?

  • 原付登録の方法、自賠責保険加入について

    当方、オークションにて43ccのオモチャのようなスクーターを購入いたしました。公道で乗るためには原付登録、自賠責の加入が必要と販売店から聞きました。具体的にどのような手続きなのか、費用はどの位かかるのかどなたか教えてください。

  • 原付ナンバーの登録代行手数料

    原付ナンバーの登録代行手数料 近々原付が欲しいなぁと、思っている者です。 前回もいろいろ質問させて頂きましたが・・ 当然ですが原付本体以外にも諸経費というものがかかるようで、 今気になっているのが「ナンバーの登録代行手数料」というものです。 お店に依頼すると3000円~10000円程度かかるらしく、 それは自分で「ナンバー登録手続き」をするとお金をかけずにできるそうですね? これって、どうして7000円位の幅があるんでしょうか? 雑誌などにはコミコミの予想総額が記載されたりしていますが、 これにも「代行料」は含まれているんでしょうか? 購入の際にはお店にそのへんの内訳を確認して、「自分でやります」と言えるんでしょうか? なるべく諸経費を節約できれば、良い本体を選べますよね・・? みなさんは当然、そういう風にされてらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • ネットに繋がらなくなった状況を解決したい
  • 新しく購入したエレコムのルーターでも問題は解決せず
  • 有線での接続も不可能で、ルーターの認証設定にも困っている
回答を見る