• ベストアンサー

主人の借金

主人が末期がんで入院中、アイフルやビザ、エポスなど 沢山の借金が出てきました。 知り合いが、保証人も立てていないところは本人死亡なら 一切返す事はないと言われました。 社会的信用はなくなるブラックリストには載るけで それだけで、家族親族に請求が着ても拒否すれば良いと言われました。 何か他にもデメリットがありますか? 又、考えられるトラブルを教えてください。 とても立替て支払える金額でなく困っています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

放置しちゃだめですよ。 ご主人がこの先お亡くなりになり相続が発生したら すみやかに家庭裁判所に「相続放棄の申述書」を提出してください。 期限はたった3ヵ月! これを過ぎると相続放棄できません。 借金も相続しなければならなくなりますから!

15kin
質問者

補足

nanapatkal さん 有難う御座います。 少しお聞きしたいのですが、他の補足にも書きましたが アパートくらしで夫の資産、貯金、名義の車や高級品皆無ですが それでも財産放棄の届けはした方が良いのでしょうか? 負の遺産だけで思い当たる資産らしき物はないのですが 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

他の方の回答の通りですが、経験談から一点ほど。 会社によっては家族に支払いの義務はないとの事で借金がチャラになったケースもありました。 このケースは恐らく債務者が死亡した際に保険に入ってたので(本人は承知か知りませんが)その為に帳消しになったのだと思います。 ただ会社によっては、借金も負の相続になるので相続人に支払いの義務があるとの事で清算するように言われました。 多額ともなると、もしかしたら過払いをされている場合もあるかと思いますので、専門家(司法書士さん)に相談された方がいいと思います。 過払いされていると返済金額も多少減るかもしれませんので。

15kin
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 先程の方にも書いたように財産皆無です。 それなら放置しなさいと言われました。 再三清算をして、きれいに返済すると いつの間にか借りています。 ブラックリストに載せる事で、もし癌が治ったとしても もう借りる事は出来なくなるので、そうしなさいと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

借金した本人が亡くなっても、借金はなくなりません。 保証人がいなければ、保証人に行かないだけの話で。 もし、だんなさん名義で何か資産があれば、その資産と借金(負債) 同時に相続する事になります。 どちらか一方だけの相続は出来ません。 ので、資産を相続するのであれば、債務も一緒に。 相続放棄するのであれば、資産も債務も一緒に相続放棄する事で 質問者様に支払の義務は無くなります。

15kin
質問者

補足

ご回答有難う御座います。 本人の資産は全くありません。 住まいもアパートの借家です。 本人名義の預金も財産らしき物は皆無です。 もし私が離婚すれば、ホームレスしかない状態ですので 放置しなさいと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

とても心配な事です。 ここは専門家のアドバイスを受けた方が良いです。 下記サイトでご相談することをお勧めします。 http://www.houterasu.or.jp/

15kin
質問者

お礼

有難う御座います。 最終的に揉めた時相談して見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

本人死亡時に、借金は「相続財産」として相続人に相続されます。 ですから、何もしないと相続され、支払い義務を負うことになります。友人の説明は間違いといえます。 相続放棄の手続きをしてしまえば、法的に支払い義務がなくなります。 ただし、その他の全ての相続財産も放棄することになります。 相続放棄をしてしまえば、トラブルは起こりません。

15kin
質問者

お礼

有難う御座いました。 財産皆無なので相続放棄します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の借金について

    父に、アイフル等6社から計600借金があることが分かりました。このままでは父だけの収入で返済していくことは不可能で、家族で協力して月々返済していくことになりました。しかし、父は保証人は無しで借金をしていますので、父が死亡した場合この借金は誰が払わなければならないのでしょうか?あと、返済が困難又は不能になった場合はどうなるのでしょうか?

  • 300万円の借金・・・・

    300万円の借金くらいでは、 自己破産するべきではないのですか? でも返済するのに決して楽な金額ではないし、 主なデメリットは、 7年間は再度破産出来ない、 就ける職業が少し少なくなる、 くらいだけですよね? そのくらいのデメリットなら、 破産してチャラにした方が楽ではないですか? ちなみに、 破産しようがしまいが、 家族に請求が行く事はあるのですか? {銀行から事業資金を借り、東京都(信用保証協会)が保証人になってます}

  • 家族の借金を私が借金する事を考えてます

    私の兄が、5年程前に多額の借金をしてしまい、 600万程の借金を、私が立替えて、私に返済しています。 これに関しては、なんとかなりそうです。 ただ先日、兄がまた新たな事業?関連に手を出したらしく、新たに借金をしたそうです。 兄の借金癖や、ダンマリ(いつも事後報告)には、ほとほと疲れ果てております。(涙) プロ●ス、ア●ムなどで借りているんだと思います。 兄はブラックリストに載っているので、銀行系の安い金利のローンは借りられないので、 だまって、こういった金利の高い所で借りてるんだと思います。 額面に関して口を開きませんが、おそらく新たに200~500万?だろうと思います。 うんざりです!絶望的です。 私にも貯金に余裕が無いので、この借金は、立て替えるつもりはありません。 方法は、 「兄の借金を、私が安い金利の所(銀行や信用金庫?)で借りて、  その口座へ、兄に毎月一定額を振り込ませる方法」 を考えております。 私は、個人事業主です。売り上げは非常に悪いですが、借金はした事ないので、 ブラックリストなどには載っておりません。 そこで、お聞きしたいのですが、個人事業主の私が、 最安の金利の所で借りる場合、どういう所で借りられるのでしょうか? 例えば、ざーーっと調べた所、大阪府中小企業信用保証協会とか、 事業資金を借りれる所で、借りる事は可能なのでしょうか?(年利1~3%?) (もちろん、私も一部を事業資金として使うつもりですが、  これって借りた後、細かい使い道の報告などは必要なのでしょうか?) また、こことは別に、どういう所(銀行や信用金庫?)などで借りればよいでしょうか? 金利が出来るだけ安い所を教えてください! アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 銀行からの借金

    現在資本金400万円の小さな会社(従業員私とアルバイト3名)を経営しております。 信用金庫より350万円の無担保個人保証の借金があるのですが もし私が死んだ場合この借金は妻に移行されるのでしょうか? ちなみに会社は役員私だけで妻は入っておりません。 先日税理士より保険を薦められまして 経費で入っては(死亡保険)どうかと 私1人なので保険入っても死んだら会社は誰もいないので 無駄ではと思っていたのですが保証人になっていなくても妻に 相続されると聞いたのでそうしてはいかがと言われまして・・ そうとは思っていなかったためこの場をかりてお聞きしたいのですが・・ 何卒よろしくお願いいたします。

  • 離婚した父の借金

    こんにちは。 今日、家に帰ったら聞いたこともない信用保証協会というところから一枚の通知書が届いていました。 中身は・・・ 私には子供の頃離婚して家を出ていった父がいるのですが、どうやらその父がその協会から信用保証契約(?)でお金を借りたものの、父の死亡のため、残りの債務を法定相続人の私と弟に求める内容でした。 父とは離婚以来20年近く会っていません。 亡くなったことすら、今日まで知らず、通知書を見て大変ショックでした。 しかし、数百万ものお金をすぐ返すことはとてもできません。 離婚した父の借金を子は返さなくてはならないのでしょうか? 誰か教えて下さい。お願いします!

  • 姉の借金返済について

    私の姉が家族に内緒で借金をしていました。 消費者金融6社から400万円ぐらい有るようです。 姉は結婚しており大学生の子供も二人います。 そこで姉の旦那と親兄弟が集まり親族会議になりました。 消費者金融の借金を集約して低利のローンに変えることは可能でしょうか? これらを相談する弁護士等はどこに問い合わせればいよいでしょうか? 土・日曜日でも相談可能でしょうか。 もしも保証人になることを要求された場合、皆さんはどうされますか? (基本的に援助はしたいが書面で残す形は断りたいのですが) また今後、姉が消費者金融から借金できないようにする方法はありますか? ブラックリストなどがあると思うのですがそれに乗った場合、家族(子供、兄弟)に影響は有るでしょうか?

  • もしかしたら相続で借金の可能性が…

    少し、話が複雑になってしまいますが御了承ください。 私の兄は会社を経営していて、裕福な暮らしをしています。 しかし、その一方で様々な銀行からお金を借りて、多額の借金を背負っています。 その兄は今は旅行に行ったり、車を何台も買い替えたり遊んだりして贅沢な暮らしをしていますが、 いつかは借金に手が回らなくなる事でしょう。(数十億の借金はあると思います) 最近聞いた話では、母がその借金の保証人になってしまったらしいです。 このままでは私も知らない間に兄の借金を背負わされるかもしれません…。 そこで質問なのですが、母が他界した場合は相続によって借金は私の方に回ってくるのでしょうか? また、兄は他にどのような手段で借金を擦り付けてくるでしょうか。 …兄は一昨年、父が死亡した後、兄は自分の息子を父の養子にし、私の相続分を半分奪いました。 もう兄を信用する事は出来ません。適切な解答を御願いします。

  • 法定相続人は借金も相続?

    はじめまして。私の叔母が作った借金の件で教えて下さい。(状況)叔母(68歳)は残念ながら末期の膵臓癌の為、余命1ヶ月あるかないかと医師から宣告されています。ところが最近になり、その叔母に借金がある事が判明しました。一つは大手消費者金融で、もう一つは知人からです。叔母は私の父(73歳)の妹で子どもはおらず、叔母の夫は約20年前に他界し、現在は完全な一人者です。叔母と私の父との二人兄弟の為、法定相続人は叔母の兄である私の父となります。そこで次の2点について教えて下さい。 1.叔母の死亡後、消費者金融に残された叔母の債務はどうなるのでしょうか? 2.知人との間に発生している借金についてですが、最近になり知人の方から「お兄さんが法定相続人なのだから、叔母が残した借金もお願いしますね」という要望を伝えてきました。しかし、知人と叔母との間にある借用書にはいくらかの担保(宝石等)はあるものの、連帯保証人の記載もありません。ましてや、父が連帯保証人にもなっておりません。法定相続人だからといって債務の返済義務まであるのでしょうか? 金額の大小は抜きにして、客観的なよきアドバイスをお願いします。

  • 死亡した叔父の借金の支払義務について

    3週間前に叔父がガンで闘病の末亡くなりました。 叔父は去年離婚しており、その後実姉である私の母を頼って県外から 移り住んできました。以前から体調不良を訴えていたため、移住後すぐに 病院で検査をしたところ、末期の肺がんであることが分かり、入院していました。 叔父には3人の娘がいますが、亡くなるまでこちらで面倒を見ていたため、 生前にしていた借金の請求の電話が度々私の家へかかってきます。 借金と言っても、消費者金融からの借金や、仕事上での取引にかかった 費用など(個人で商売をしていたため)様々です。お金を貸していた人たち によると、最後にこちらで面倒を見ていたのだから、借金の返済をして当たり前 のようなことを言うらしいのですが。。。叔父の借金がいくらぐらいあり、 どこから借りていたのかも私たちには分かりませんし、叔父には成人した娘もいるのに、 こちらへ支払を要求するというのは正当なことなのでしょうか。 もし不当な請求でないとすれば、支払の義務は親族のどこまで及ぶのかなど お分かりになる方がいれば教えてください。

  • 母にこれ以上借金をさせない方法って何かありますか?

    母にこれ以上借金をさせない方法って何かありますか? 母が、借金を作りました。カードキャッシングやショッピングで300万円程返済不可能になったのです。子供らで肩代わりする方向になっています。また、借金を作るのではと心配しています。 ○くせんカード、○ジカルク○ブカードキャッシング・ショッピング、オ○コカード、信用金庫の融資、○銀○ピッドです。 これらは、保証人不要で借金ができたようです。 母は、現在は無職です。無職の専業主婦が、簡単にお金を貸してもらえるこの現状って、どうにかなりませんか? ブラックリストに載せてもらいたい気持ちですが、今回、自己破産は避けるつもりで検討中です。 ちなみにカードは全部取り上げ済みです。新たにカードを作ったりするのが心配です。何か、こういう金銭的弱者に融資してはならない法律とか無いんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクがあるのに急に「インクが検知できません」と出て、インクを取り換えても同じエラーが出て使えなくなった。
  • Windows10で有線LAN接続しているDCP-J577Nで印刷できなくなりました。
  • ひかり回線を使用しているDCP-J577Nで印刷できません。インクを取り換えたにも関わらず、「インクが検知できません」というエラーが出ます。
回答を見る