• 締切済み

プリズムガラスを使った光の屈折実験について

プリズムガラスで光の屈折の実験をしたいと思います。そのときに使うライトで、あまり高価ではない物を探しています。メーカー、代用品等、どのようなもの良いか、教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

単色での屈折の実験ならレーザやLEDが良いと思いますが、 きれいに虹色に分けたいなら太陽光を使うのが一番ですね。 一般的な白色LEDは青系と黄系の2色を使って人間の目には 白に見えるだけで、七色にはならないでしょう。 http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/an_pk/3070

arisanoha
質問者

お礼

こんにちは、僕は、小学5年生です。遅くなってすいません。僕のために、こんなに回答を出してくれて、有難うございました。サンタさんがくれたプリズムガラスで、実験をしてみたかったんです。参考になりました。良いお年を。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

暗くできるのであれば、マグライトのようなものの前にスリットを入れた紙を置くだけでも良いと思います。 レーザーポインタを使えるのであれば、光の射出口にガラス棒を短く切ったモノを横にしておくと良いです。理科実験用のレーザーポインタには、そういうオプションがついています。

arisanoha
質問者

お礼

こんにちは、僕は、小学5年生です。遅くなってすいません。僕のために、こんなに回答を出してくれて、有難うございました。サンタさんがくれたプリズムガラスで、実験をしてみたかったんです。参考になりました。良いお年を。

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんばんは 光源は小さくて、光の拡散が少ないものが使いやすいですよね。 レーザーポインターなどはとても見やすくていいんじゃないかと思います。 文房具店やホームセンターなどで入手できると思います。 ざっとこちらのような価格帯です。 http://beta.esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=6&k=0&oid=000&sitem=%A5%EC%A1%BC%A5%B6%A1%BC%A5%DD%A5%A4%A5%F3%A5%BF&f=A&sf=1&nitem=&g=0&min=&max=&p=0&c=1833&vc=1 光の色(波長)毎に屈折率が異なって、虹色に分解できる事を試すならば白色光がいいですから、白色のLEDポケットライトに自作のスリットを付ければいいと思います。

arisanoha
質問者

お礼

こんにちは、僕は、小学5年生です。遅くなってすいません。僕のために、こんなに回答を出してくれて、有難うございました。サンタさんがくれたプリズムガラスで、実験をしてみたかったんです。参考になりました。良いお年を。

関連するQ&A

  • 屈折率1.64を持つガラスの種類がわかりません

    物理の実験で、橙色のNaランプを使ってプリズムの屈折率を調べたのですが、屈折率1.64±0.04をもつプリズム(ガラス)の種類がわかりません。 Naランプ(橙)の波長は5852~6217?だと思うのですが、どなたかこのガラスの種類を教えてください!

  • プリズムを使った実験、教えてください

    学校で波の勉強をしています。 学校からオムロンに行ったり、関西電力に行ったりして、波の事を学習してます。 そして、3日後に全国から私の通っている学校に授業を見にたくさんの人が来ます。 そのとき、波についての実験をしている授業を行うと先生に言われたのですが、先生は実験課題を与えてくれないので、自分で考えなくてはいけません。 そして、光の波について実験を行おうと思うのですが、何をしていいのか分かりません。 使える道具は『プリズム』のみ。あと、買いに行く必要のないものなら準備できます。 こんな状況でどんな、実験を行えばいいのでしょう。 ネットで検索してみたものの、『プリズムを使うと光が7色にわかれる。』という事しか書いてありません。 明日、リハーサルをひかえています。 プリズムを使った簡単な実験、教えてください!お願いします! PS.ちなみに、他のグループは『プリズムを使って分けた光の紫色は、日焼け止めを使うと見えなくなるのか』などを行っています。

  • 光の屈折

     光の屈折の図の意味がよくわかりません。 ガラス板を通り抜けた光は、なぜガラス板にはいるときと平行に出て進むのですか?

  • ガラス→水,水→ガラスに進むときの屈折について

    下図のように,ガラス中から水中へ光が進むとき,どのように屈折するでしょうか? ・ また,水中からガラス中へ光が進むときは,どのように屈折して進むでしょうか? ・ ご存じの方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • プリズムによるスペクトル

    プリズムを通った白色光はスペクトルをつくりますが、 その色の順序についてどうしてその順番になるのかわかりません。 テキストに載っている図と同じものが下のページにのっています。 http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/sizen/niji1.htm この図では、プリズムから出た光が上から赤→青のスペクトルを作っていますが、どうしてこの色の順になるのかわかりません。 まず、プリズムに入射したときの光がわかりません。 プリズムの外での波長をλ1、入射角をθ1 プリズムの中での波長をλ2、屈折角をθ2、とすると、 (λ1)(sinθ2)=(λ2)(sinθ1)なので、★ 波長が大きい方の光の屈折率が小さくなるはずです。 つまり赤と青の光を比較すると、波長の長い赤色の方の屈折率が小さいはずです。 ですが、図では、白色光がプリズムに入射後、赤色光の方が屈折率が大きくなっていると思います。 プリズムの面に垂直に直線を引いたとき、青色も赤色も入射角は同じですが、プリズム内では、屈折角が異なるので、光がわかれますが、赤色の方が屈折角が小さいので、この図でいうとプリズム内の光は、上から下に向かって、青から赤にかわると思うのです。 この考え方はきっと間違っているのでしょうが、どこが間違っているのかわかりません。 式★が間違っているのでしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをお願いします。

  • 光の屈折

    物理の問題集をやっていたらわからないところがあったので誰かわかる方教えてください。 問題は波長が6.0×10^-7mの光を真空中からガラスの中へ入射させた。このとき、入射角はθ1(sinθ1=0.30)であった。真空中の光の速さを3.0×10^8m/sとします。 (1)この光の振動数はいくらか? (2)屈折角θ2(sinθ2=0.20)であったとするとガラスの屈折率はいくらか? (3)ガラスの中での光の波長はいくらか。 の問題ですが(2)と(3)は自分なりにといたのですがあまり自信がありません。 私の出した答えは (2) 1.5 (3) 4.0×10^-7m と出たのですがもし間違っていたら2と3もお願いします。 誰か判る方がいましたらお願いします。

  • 光の波長と屈折率について

    自然光をプリズムで分散させると、波長が短い光ほどよく屈折すること がわかります。これは波長が短いほど、媒質中を進む光の速さが 遅いことを意味しているかと思います。 では、高校教科書などにある、絶対屈折率の数値はどの波長の屈折率 を指しているのでしょうか。例えば水(20℃)では絶対屈折率が1.333とあ ります。波長によって屈折率が異なるわけですから、どの波長の光に 対する屈折率なのかを言及していなければおかしいかと思うのですが・・・ この点はどう考えればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • プリズムの分光の実験

    分光器を使ってプリズムの分光をし、分散公式の定数を求めるという実験を行いました。 Hgランプを使って波長とその屈折率をそれぞれのスペクトルで求めて、ハルトマンの分散公式というものに代入して定数を求めるのですが、その公式が n-1=A+f/(λ^2 - {λ0}^2) で、λ、nが波長とその屈折率です。 A、f、λ0は定数らしいのですが、連立方程式をいくつか解いているとλ0の値が虚数になってしまいました。 λ0が何の値かは明記されていませんでしたが、λと書くくらいなので波長ですよね。虚数の波長というのはありえるのでしょうか? そもそもλ0というのは定数ですよね?実数と虚数、定数が2つというのはおかしくないでしょうか?

  • 光の屈折について

    青色の光と赤色の光はどっちがよく曲がるのでしょうか?分散の説明で「可視光のうち紫に近いほど『ガラス中での』屈折率が大きい」とありましたが、ある問題でヤングの実験(スリット二つが中心線から等間隔の位置に固定された状態)が取り上げられ、「青色の光は赤色の光よりも波長が短いので、スクリーンに映る明線が出来る間隔は青色の方が赤色よりも短い」とありました。これだと青の方が曲がり具合が少ないように感じるのですが... 自分の理解力が低いために違う現象の事について述べてしまっているかもしれませんが、いずれにせよよく分かっていないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 導波の屈折率と角度の関係

    全くジャンルの違う専攻の人間なのですが,プリズムカップリングを行わなければいけなくなりました。 ガラスの上にサンプルを塗布して製作した導波路にプリズムを用いて光を入れたとき,サンプルの屈折率,ガラスの屈折率,サンプルの厚さ,入射光の波長で導波モードの数と,そのモードのでる角度が解るらしいのですが,どういった式で求められるのでしょうか? 詳しい方,初心者なので解りやすく教えていただければ幸いです。