• ベストアンサー

電圧計は並列?

こんにちは、 僕は中学生のとき、電圧計は並列で計れと教えられました。 その時はそういうもんなのか、と流していましたが・・・最近になって急に気になりだしてきました(>_<) どなたか教えてくださると幸いです<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikarin-h
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.4

全く持ってその通りです。 せっかくですから、理由をお答えしましょう。オームの法則がわかれば理解できます。 まずは電圧計。電圧計にはそれ自身がもつ内部抵抗と呼ばれるものがあります。並列に接続すると、計りたい抵抗と電圧計にかかる電圧は同じというのは分かると思います。そのとき、電圧計の内部抵抗が計りたい抵抗よりもずーっと大きければ、V=RIよりIが限りなく小さくなります。Vはどちらも同じですから。電圧計の内部抵抗に電流が流れられないため、計りたい抵抗に電流が流れ、正しく計ることができるという仕組みです。 続いて電流計。この場合は直列に接続。直列の場合、流れる電流は等しい、しかし電圧は回路に存在する抵抗に分けられます。わずかながら電流計には内部抵抗がありますが、ほぼ無視できるとして直列接続させるとほとんど電圧降下をさせずに回路にある抵抗に電圧をかけることができるというわけです。電流計の内部抵抗が大きいと起電力と抵抗にかかる電圧がかなり違う、なんてことになりかねませんよ(笑) ちなみに、電流計を並列に接続させると内部抵抗が小さいため、大電流がそちらにながれ、破損しますのでお気をつけください。

その他の回答 (3)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 そのとおりで、並列接続になります。ですから、電圧計の内部抵抗は十分に大きくないと被測定回路の誤差要因となります。一方の電流計は直列接続で、内部抵抗が十分に小さくないと被測定回路の誤差要因となります。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

その通りです 電圧計は内部の抵抗が高く、少しの電流で電圧を測ることができるようになってます。電圧計を直列に入れると、自分自身の電圧しかわかりません(抵抗がわかっていれば別です)。だから並列に入れるのです。端子の接続されているところは同じ電圧という理由からです。 逆に電流計は内部の抵抗が低く、電流を流しても少ししか電圧が低下しないようになってます。電流系を並列に入れると、測定したい方にどれくらい電流が流れているか測定することができません(抵抗がわかっていれば別ですが)。だから直列に入れます。線が分岐したり、電流の供給源が途中にない限り、流れている電流は増えたり減ったりしないからと言う理由です。

回答No.1

>電圧計は並列で計れと教えられました。  というより、測定したいところ(あるA点とB点の間)に接続するだけです。するとそのA点とB点間に部品や回路が有りますので、結果的にその回路と並列接続になると言うことです。  電圧、電流の意味を考えると、おのずと結果的に電圧計は回路に並列に接続することになりますし、電流計はその回路に挿入する(直列に接続する)ことになります。

関連するQ&A

  • 並列回路の電圧

    並列回路があって、抵抗が二つついています。(教科書などで一番最初にでている一番シンプルな並列回路です。わかりにくくてごめんなさい。) ___抵抗x___ |          |a |___抵抗y__| 電圧をVとすると両方の抵抗にVの電圧がかかりますよね。 そのあとの電圧はどう変化するのでしょうか? 回路がくっつくa地点では電圧は0なのは間違いないと思うのですが、 抵抗xの直後もも、抵抗yの直後も電圧は0なのでしょうか? とってもわかりにくくてごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 並列回路と電圧について

    こんにちは。 早速ですが質問です。並列回路では、枝分かれしているようなところの抵抗にかかる電圧は全て等しくなるというのは知っていますが、枝分かれする手前、つまり並列回路特有の2本以上に枝分かれする前の1本の道に抵抗を置くと、それ以外の抵抗の電圧が平均的に下がってしまうというのはないのでしょうか。かなり分かりづらい説明ですみませんが、知っている人がいたら、教えてください。

  • 電圧ってなに?

    現在、教育実習生の身です。 中学校で、電気のところ教えているのですが、自分でもあまり理解できていないので、みなさんの力を貸してください。 授業で、乾電池の電圧を測りました。電池を直列につないだ場合は電圧がどんどん増えていきます。電池を並列につないだほとんど変わりませんでした。 この結果から電圧がなぜ直列だと増え、並列だと変わらない。自分は知識として知っているので当たり前だと思ってしまいますが、初めての中学生になんと言って理解させたらいいのかがわかりません(今回は次の授業までに生徒に自分の考えを書いてくるようにと言って逃げました。なので次のときは。。。) そして、次の授業でセメント抵抗2個を直列と並列につないだ時の電圧をはからせる実験を行う予定です。このとき、直列の場合はセメント抵抗2個の電圧を足したのが、電池の電圧と等しい。並列の場合は電池とセメント抵抗の電圧が一緒だとわかっているのですが、これをどう中学生に理解させるのか、を教えてもらいたいです><; 高校では化学と生物、大学は環境系を専攻し生物しか勉強して来ませんでした。電流なんて中学以来で本当に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 電圧計の並列接続

    オームの法則の実験で、電圧計が並列接続のとき、合成抵抗は大きくなりますか?それとも小さくなるのでしょうか? 調べてみましたが、内部抵抗のことしか分からなかったので、質問いたしました。

  • なぜ、電流計は直列、電圧計は並列につながないといけないのでしょうか?

    なぜ、電流計は直列、電圧計は並列につながないといけないのでしょうか? 理由が分かる方教えてください。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 周波数の違う電圧源の並列接続

    電気の保全業務に携わっているものです。 下記の質問にどなたか回答いただけると幸いです。 タイトルに周波数の違う電圧源の並列接続とありますが、 具体的状況は、真空ポンプのAC380v電源をマグネットにて商用とインバータ運転の切り替え運転しています。 もし、マグネットの溶着などで周波数の違う電圧が並列に印加された場合、電気工学的にどのような現象になるのでしょう? 今回の場合は48hzと60hzの混蝕でした。。。 宜しくお願いします。

  • 15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時

    15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時合成抵抗は何Ωか? 15Vの電圧を流した時何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I1は何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I2は何Aになるのか? を教えて下さい。

  • 並列回路と抵抗と電圧

    なぜ、抵抗が1つずつ並列に並んだ回路では抵抗の大きさに無関係に抵抗にかかるは電圧は、同じなのでしょうか。電気を学んでいる超初心者です。すみませんが、わかりやすく説明できる方、よろしくお願いします。

  • 電圧(起電力)の異なる電池を並列に接続した時の弊害について

    こんにちは。 電圧(起電力)の異なる電池を並列に接続してはいけないとある本で読んだのですが、 なぜしてはいけないのか、その理由を教えて貰えないでしょうか? お手数ですが気になっているので宜しくお願いします。