• ベストアンサー

留学経験者の方 ☆ 大学の授業内容について

shunnak1の回答

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.2

補足を読ませていただきました。 最終目標である「哲学、社会学」を勉強する前提で何をなさりたいのでしょうか? 1.4年制大学:現在は入学する意思がないことは理解しました。 2.Community College:ここから4年制大学に編入して勉強する計画もなさそうだと理解しました。何故ならば、この入学も英語力のテストがあるからです。またここのESLで勉強して、語学力をつけて大学進学を目指す計画でないことも理解しました。 3.Adult School:これは基本的には移民を対象とした無料のESLクラスや米国の文化を学ぶクラス、あるいは生涯学習を希望する地域の住民対象に何らかのクラスを設けている地域の公共施設ですよね。移民以外にも外国人が体験的に学ぶことができるようですが、それが将来の勉強なさりたいこととどう結びつきができるのか私にはわかりません。しかもここはI-20を発行する施設ではありませんから、あなたが入学できても、「ビザ免除プログラムでの米国入国そして限定入学」です。毎日の勉強時間も限定され、最大3ヶ月までです。それが終了したら帰国ですから、その先は? 語学力の問題は別にしても、1,2の選択には「学生ビザ」が必要ですから、それにはしかるべき手続きをしなければなりませんし、滞在中の資金的な裏付けも必要です。3の場合は単なる「お遊び、体験」です。何故ならあなたは旅行者で米国で税金を納めている住人ではないからです。

w-hiterose
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 質問文がわかりにくかったようで申し訳ありません。 補足に書き直してみましたが、少しはわかりやすくなりましたでしょうか?

w-hiterose
質問者

補足

4年制大学にパートタイムで入学をしようと思っています。 ビザの心配はありません。 質問は エッセイやレポートが満足に書けるレベルに達するまでにとれるクラス(多少妙な英文でも許されるクラス)にはどんなものがありますか? ありましたか? レポートやエッセイでの具体的な苦労話や攻略法が聞けると嬉しいです。 という内容のつもりでした。

関連するQ&A

  • 大学院(バイオ系)の留学について

    都内の大学院修士課程で分子生物学を専攻しています。来年度に卒業なのですが、アメリカの大学院の博士課程に留学したいと考えています。 しかし私は英語の論文を少し読むくらいで、それほど英語が得意ではありません。留学のことをアメリカの大学院を卒業した知人に相談したところ、TOEFLが免除になったり、点数が良くなくても入学が認められる条件付入学と言うことを話していました。 このような制度はどの大学でも行っているのですか?やはり直接アメリカの大学院の入試課に問い合わせた方がよろしいでしょうか?

  • 英語での生物学専攻の授業が有る大学

    英語での生物学専攻の授業が有る大学は日本に有りますか? アメリカ人の友人から聞かれましたので代理で質問してます。 “biology as a major(in English)”と頼まれたので教養課程ではなく専攻での授業を探してる模様です。

  • 同じ理系での大学院留学

    現在社会人をしています。学歴は大学卒です。 現在アメリカで留学を考えています。 最終的な目標はコンピュータサイエンスで大学院修士まで卒業することです。 元々の学部は、生命理工学部で分子生物学や生化学などをやっていました。教養課程で数学や物理などはやっています。 もともと興味があり、アルバイトで4年間ずっとプログラマーをやっていました。また就職もSEとして就職しました。職歴はまだ1年半です。 留学の目的は、大学時代には自分でしか勉強しなかったコンピュータについて、きちんと学び直したいというのと、英語やアメリカ文化が好きであるからです。いきなり最先端のことをやりたいと言うよりは、基本からきちんと学びたいと思っています。そう言った意味でも大学院でよいのかなやんでいますし、そもそも行けるのかどうかも分かりません。 こういった経緯で、アメリカ大学院で留学を考える場合、直接大学院のほうがいいのでしょうか?それとも学部に編入してから行った方がいいのでしょうか? 英語はすでに、そこそこのレベルになっています。TOEFLは分かりませんが、TOEICは860ほどなので、希望は持てると思います。 アメリカで日本の大学が評価されるのかどうかは分かりませんが、東工大なので、少なくとも日本では悪い評価はされません。 また、アメリカの評価の高い大学、スタンフォードやカリフォルニアバークー、ワイシントンなどの大学は、かなり難しいと思います。そういったとき、大学に編入してよい成績を残してからこういった大学院に行くのと、多少評価は下がる大学院でも直接行けるのなら行った方がいいのか、アドバイスがいただけるとうれしいです。 留学期間は短い方がいいですが、最大で4年だと思っています。まだアメリカの大学院で何ができるのか、分からない状態ですので、どのように考えていったらよいのかだけでもアドバイスいただけるとうれしいです。

  • アメリカの大学は入学時に学部がないんですか?

    アメリカの大学は入学時に学部や学科がないんですか? 具体的には、教養課程を終えて、そこから好きな学部、学科にいくという方式なんでしょうか?それとも、日本と同じように、入学した時点で学部が決まっているのでしょうか?よく分からないので教えてくださいm(__)m

  • 国際教養大学の方に伺いたいです ><!

    国際教養大学の方に伺いたいです ><! 私は高校3年生で受験を考えているのですが、国際教養大学の受験でやはりきついと思うのが英語でのエッセイです。 また、推薦を受けるとなると、さらに英語で面接があるということで・・・ エッセイも面接の勉強はまだしていませんし、推薦がだめだったら国語も小論文の勉強をしなくてはいけませんよね・・・・ そうすると私大対策がだいぶ大変になると思いますが・・・どうでしょうか><?? 推薦入試などを中心に、ご存知の方がいれば何でもいいので教えていただきたいです! よろしくお願いいたします。

  • カナダの大学留学について

    私は、高校3年生で来年カナダかアメリカの短大に入学し、その後4年制大学に編入しょうと考えています。今まだ英語のレベルが低いのでESLに通う予定です。私は、カナダに留学したいんですがカナダはアメリカに比べて入学基準が高いと聞きました。1.率直にカナダの大学は私のような人でも頑張れば入学することはできますか?アメリカとの入学基準さはどのくらいですか?  2.カナダの短大からアメリカの4年制大学に編入はできますか??  3.アメリカとカナダの大学の違いとは何ですか?また短所と長所は何ですか?   実際に大学留学してた方!!つらかった話や留学した良かった話を聞かせてください!!

  • 留学先の授業

    今週から交換留学でアメリカの大学に行く者です。 現在、入学願書を書いているのですが、そこの授業選択で悩んでおります 大学によって差はあるとおもうのですが、どのようにして授業を選ぶのがいいのでしょうか? 留学生にオススメの科目・選び方のコツがあれば教えてください。 (補足情報ですが、行く大学はリベラルアーツで一クラスは30人以下がほとんどです。また自分は法学部の人間ですが、現地では学ぶのが不可能らしいので、政治学を学ぶつもりでいます。)

  • 海外の大学に留学していた/いる方、いらっしゃいますか??

    海外の大学に留学していた/いる方、いらっしゃいますか?? 私はカナダの大学に在学中で、こちらに来てからは1年半ほどたちます。 最近は何とか授業もテストもこなせるようになってきたのですが、 どうにも教科書を読むスピードが遅い!遅すぎるんです!! 最近レポートの課題があり、その時には何日も前から教科書を読んでいたのに 直前になっても読み終えることが出来ず、結局中途半端なレポートを出すことになってしまいました。 英語もまだまだ、読解もまだまだということで、若干不安なのですが…; 今はまだ一般教養の授業が多いのでなんとかやっていますが、秋からはmajorとminor中心に時間割を組む予定なので、 今までのように授業も教科書も基礎レベルではなくなります。 今のうちからどうにか対策をしておきたい!と思っているので ぜひ、皆様の勉強法を教えてください! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 留学について

    こんにちは。私は進学を考えている進学系クラスで理系選択の高校2年生です。母がアメリカ人なのですが、英語は‘得意‘くらいのレベルです。最近英検2級を取得しました。 今回の質問は、留学についてです。 高校の先生にも度々相談しているのですが、彼らは日本人として、日本の大学に所属してアメリカなどの大学に留学しているので、私のような両国籍を持っている人はどうするのが一番よいのか、国籍の使い方など、詳しいことが聞けない状況です。話によると、アメリカ人としてアメリカの大学に入学するほうが、お金はとても安くなり、TOEFLのテストも受けなくてよいと聞きました。(しかし、その英語力は絶対必要なので、今から努力して出来るだけつけていこうと思っています。)私の祖母が昨年コロンビア大学を卒業して現在メイン州に住んでいるし、従兄弟がミシガン州に住んでいるので、ホームステイ料なども削減できる見込みです。 質問をまとめます。 (1) 高いお金でも、日本人としてアメリカに「留学」するほうがいいのか   それとも、安く、アメリカ人としてアメリカの大学に「入学」するほうがいいのか (2) 高校卒業後、大学入学(9月?)までの半年間で集中して現地で英語プログラムを受けるほうがいいのか   それとも、高校を卒業したら一年半のブランクを作り、現地でアルバイトや英語の学習に努め、その後遅れて入学するほうがいいのか (3) 高校の成績は反映されるのか(1年次はオール5でしたが、果たしてそれが大学にどう影響するのかがわからないです) (4) アメリカの大学で医学等のレベルの高い学問を学ぶのは、不可能か   (医学でなくても、将来比較的有利になる理系の学問を学びたいです。) (5) 現時点で英語が話せないのに留学は目指していいのか 私の家庭はお金がないので、一番安い方法や、いくらかかるのかも知りたいです。 もし留学が可能なら、死ぬ気で勉強する所存です。 厳しい意見があってもかまいません。真摯に受け止めるつもりです。 経験者でも詳しく知ってらっしゃる方でもかまいませんので 教えていただけないでしょうか。

  • 大学か留学か

    どこに投稿するべきか悩みましたが、ここに書かせていただきます。 私は現在英語を専攻している外大の1年生です。 入学して半年が経ちましたが、入学前の想像とのギャップに悩んでいます。 果たしてこのまま大学に通っていて、卒業する頃には本当に英語が使えるようになっているのかと疑問に思うのです。 まだ1年生なのだから焦りすぎなのかもしれませんが、それでも入学前と比べて自分の英語力が伸びたとは思えません。 むしろ授業と課題とアルバイトで手一杯で、入学前より自分の勉強ができる時間が減りました。 入学前は、もっと専門的なことが教えてもらえると思っていたのですが、正直、これだったら自分で家で勉強しても同じと思う授業も多いです。 むしろ予備校の時のほうが詳しく深いところまで教えてもらえて満足できたなぁと思うくらいです。 高い授業料を出して行き続ける意味があるのか疑問に思い始めています。 また留学も希望しているのですが、学費などが免除されるのはごく一部の場合のみで、休学せずに行く場合、向こうの大学とこちらの大学と両方学費を払わなければならないと知り、それだったら大学を辞めて、アメリカに親戚がいるのでそこにお世話になって(滞在費がかからないので)現地で語学学校に通おうかと考え始めています。 やはり就職のことなどを考えたら大学は卒業したほうが良いでしょうか? 向こうの大学ということも考えたのですが、大学は英語ではなく、専門分野を学ぶところだという事を考えると私が考えるのとは違うかなと思うのです。 また休学して帰ってきてから復学するというのも、年齢的なことを考えるときついかなと思うのです。 そこで質問なのですが、一般に外大を卒業した場合には(もちろん出来るだけの努力をしての上ですが)英語が不自由なく使えるくらい能力は身に付くものなのでしょうか? それとも大卒という資格が手に入るだけで、英語は嗜んだという程度なのでしょうか? どこへ行っても環境ではなく自分次第で、留学という選択は逃げでしかないのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。