- ベストアンサー
- すぐに回答を!
アルミナのヤング率
具体的な数値でなくても、文献などでもいいのですが Al2O3(アルミナ)のヤング率を教えてください。 ここでのアルミナは、プラズマ溶射されたものです。
- hisashi5105
- お礼率0% (0/1)
- 回答数1
- 閲覧数858
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

以下の参考URLサイトにはアルミナの短繊維のデータが記載されてます。更に、一般にプラズマ溶射の複合材での強度低下との記載もあります。 更に、 ・http://www.kallos.co.jp/techno.html (新版/アルミニウム技術便覧) 目次を見る限り、目的のものはなさそうですが・・・? 専門外なのでプラズマ溶射技術は複合材料で使用されるのでしょうか? そうだとすれば、その複合材の中のアルミナ部分のヤング率の測定・・・・? 補足お願いします。
関連するQ&A
- ヤング率の問題で・・・
「ある繊維で伸度1%のときの荷重「は0.70g/dであった。ヤング率(kg/mm^2,GPa)を求めよ。ただし、繊維は真円とする。」 という問題で、私は繊維の基準となる長さをLとおき、伸度1%より伸びたときの長さは0.01Lとしました。 ヤング率EはE=PL/sΔLなので、これに数値を当てはめたところどうしてもSの値だけが引っかかります。どうすればよいでしょうか??
- 締切済み
- 化学
- 圧縮試験(ヤング率求めています)
マグネシウムを圧縮試験しています. その結果のヤング率が文献値と1/2程度違っています. 変位にはひずみゲージ式変位計を用いており,荷重はロードセルにて測定しています. SSカーブを描くと,かなり傾きが低くでてしまいます. 変位計では,ヤング率を求めることはできないのでしょうか?? また,圧縮試験を使用してヤング率を求めている文献ありましたら教えてください.
- 締切済み
- 金属
- ヤング率
いつも勉強させて頂いています。 今回ヤング率について質問させて頂きますので、宜しくお願いします。 まず、ヤング率の求め方なのですが、以下の方法で間違いないでしょうか? ヤング率=引張り応力/引張りひずみ 引張り応力=測定荷重/試料断面積 引張りひずみ=伸び量/試験片の測定長さ 次に鋼材にナイロンを被覆した材料のヤング率について質問させて頂きます。 鋼材とナイロンの断面積比はおよそ1:3とナイロンの比率が高い材料のヤング率を求める時に、ナイロンを含めるべきか否か又その理由についてご教授ください。 先の求め方を用いた場合、断面積によって数値が大きく変わりますので判断できないで困っています。私としては、複合材であってもナイロンを含めた全断面積での計算が正しいように思うのですが、・・・
- ベストアンサー
- 金属
- 材料のヤング率とポアソン比
こういうものは、教えてもらえるものなのかどうか分かりませんが、 MgOとLaCrO3,Al2O3の それぞれのヤング率とポアソン比を ご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。 もちろん全部でなくてもかまいません。
- ベストアンサー
- 物理学
- 断面二次モーメント・ヤング率
断面二次モーメント・ヤング率について質問します。 1、断面ニ次モーメントとは? (材料の変形のし難さ?) 2、よく座屈計算時に使用するみたいですが、何故、必要なのですか? 3、ヤング率とは、なんでしょうか? 4、どの様なときにその数値が必要になるのでしょうか? 多数の質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。
- ベストアンサー
- 製品設計
- アルミナ(Al2O3)の反応について
アルミナ(Al2O3)の反応について以下のような問題があるのですが,想像がつきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。 (a) Al2O3(s) + ___(1)___ (aq)→___(2)___ (aq) + H2O(L) (b) Al2O3(s) + ___(3)___(L) + ___(4)___(aq) → ___(5)___(aq) (1)~(5)を求める問題です。括弧のsは個体,aqとLは液体を示すと思います。なぜaqとLがあるかは不明です。いろいろ候補は考えられるのですがよくわかりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
質問者からの補足
アルミナを溶射しているだけで、複合材料ではないと思います。 私自身があまり把握しきれていないので、 曖昧な返事になってすみません。 また、参考文献及びURL、ありがとうございました。 かなり勉強させていただきました。 すごくいい情報だったので、活用させていただきます。