• ベストアンサー

RAID0について

Kakkeyの回答

  • Kakkey
  • ベストアンサー率44% (62/138)
回答No.3

No.2です。 すみません。先ほどの回答の(※)の説明の補足です。 ※ 私の知識と経験では、ハードウェアレベルのRAID機能を持つノートPCを見た事が殆どありませんので。   (暫く前に、東芝のビジネス用PCでRAID対応ノートが存在すると聞いた事があるだけでしたので。) と言う事で、舌足らずですみませんでした。

関連するQ&A

  • RAID0にして

    デルのDimension 9150に250GBのHDD Western Digital製 WD2500JSとMaxtor製 6V250F0をRAID0にしたのですが、確かにRAID0にして体感速度が速くなたのですが容量が228GBしかマイコンピューターでCドライブに表示されません。500GBになるはずでは?RAID1ではないのになぜでしょうか?ディスクの管理を見るとパーティションがあり4つほど区切りがありPCRestoreのパーティションと思われるのが2つありCドライブとして表示される容量のパーティションが1つありもう1つが未割り当てのパーティションがありました。

  • RAID5とは

    自作PCでたとえば、SATA3ポート1に512GのSSD、SATA3ポート2に512GのSSD を同一メーカー同一型番のものを使用するとします。今のままだとWindows7でもWindows8でも CドライブとDドライブに分かれて認識されますよね。 これを同一のCドライブとして認識させるには、RAID5という設定をすればいいのでしょうか? また、RAID5として2つのSSDを同一ドライブとして約1TBくらいのSSDの容量として利用 できるのでしょうか? その場合、パーティションは区切れるのでしょうか? RAID5について簡単に説明してください。 またRAID5では上記の方法が無理だとしたら、 どやったらそういう2つのSSDの同一型番同一容量を1つのドライブとみなして、さらに RAID0ではなく、容量を2台分にでき、(512G+512G=1024GB)さらに、同一ドライブと みなされたSSD2台の容量をパーティションで区切れるのでしょうか?もしくはパーティション で区切ることはできなくてもよろしいから、2台のSSDを1台のCドライブとしてみなし、 さらには、512+512で約1TBの容量の1台のドライブとしてOS上から認識されるような 方法を教えてください。

  • RAID(0)のパーティションについて

    NECのDirectにて、パソコンを購入しました。WinXP その後、そのパソコンにハードディスクを増設しまして(160G)、RAID(0)ストライピングの設定をしました。 後になり、増設したハードディスクに、パーティションで80Gずつ、二つにくぎりたいと考えたのですが、エラーがでて、ハードディスクをくぎることができません。 RAIDを設定していまったドライブは、後になり、パーティションでくぎることはできないのでしょうか? どなたか、わかるお方がおりましたら、教えてください。 ━ パーティションソフト→Acronis Disk Director Suite ※このソフトには、RAID対応と書いてあったのですが・・ 参考 CPU Penti(R)D 160G →80G(プログラム用)/80G(データ用)

  • RAIDってなんですか?

    近頃、ホスティング事業を始めようと思っていますが、 よくわからないこよがたくさんあるので、質問させていただきます。 まず、RAIDとはなんですか? RAIDのあるサーバーは人気があるようですが、 まず、そのしくみがいまいちよくわかりません。 (バックアップみたいなものとはわかりますが・・・) RAID1 RAID5 RAID1+0 RAID1+5 これらについて詳しく教えてください。 ちなみに、 http://jpstore.dell.com/store/newstore/soho/soho_catalog_255.asp ここのサーバーを使おうと思っています。 <ハードディスク>ディスクシステム <ハードディスク>CFI Hotspare ディスクシステム構成 の構成のところですが、 今のところは、<ハードディスク>ディスクシステムの構成12にしようと思っています。 HDDは300GB×6です。 これらについて詳しく知っている方がおられましたら、 是非!お教え願います。

  • RAIDに参加しないハードディスクのメリット

    Windows 7をSSDにインストールして、5台の1TBのハードディスクをデータ保存用に使う予定にしています。 次の2案のどちらにするか迷っています。 (1)RAIDカードを用いてハードディスク5台でRAID 5を組んで、その中をパーティション1とパーティション2に分け、パーティション1をデータ保存用に、パーティション2をデータバックアップ用に使う。 (2)RAIDカードを用いてハードディスク4台でRAID 5を組んで、1台のハードディスクはRAIDに参加させないでおき、RAIDのハードディスクをデータ保存用に、RAIDに参加してないハードディスクをデータバックアップ用に使う。 (1)と(2)のどちらがよいでしょうか。 また、ハードディスクの運用形態で(1)、(2)以外でよい案があればお教えいただけないでしょうか。 RAIDは、いずれの場合もRAID 5 にする予定です。将来のデータの全容量は1TB程度までと予想しています。

  • ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDについて

     ハードウェアRAIDは同じ容量・同じ型名のハードディスクを使って マザーボード内蔵機能もしくはPCIExpress等に指したRAIDボードを使うと思います。  対して、ソフトウェアRAIDはソフトウェアが対応していれば良く 例えば3TBのディスクの内2TBのパーティションを1つと 2TBのディスクを2つ使って RAID5を組むことができると思っていますが 認識はあっているでしょうか?

  • RAID1からRAID5に変更するリスクを教えてください。

    RAID1からRAID5に変更するリスクを教えてください。 現在RAID1で2本のハードディスクを使ってますが、容量が不足し始めたので増設したいと思います。 現在のディスクと同じ物を1本追加してRAID5にするか、新しく大容量のディスク2本購入して入れ替えてRAID1で運用するか検討しています。 入れ替え時にはイメージバックアップソフトで行う予定ですが、これらの作業とそれ以降の運用で何か相違があれば、RAIDを変えるリスクも含めて教えてください。 ※RAID5に変更しない理由があれば、大容量2本にしたいんですが、なかなか説明できる理由が見当たりません・・・

  • RAIDとパーティション

    同容量、同メーカーの2台のHDDを搭載して、raidを使いCentOS4.3をインストールしましたがうまくいきません。 インストール時の[ディスクパーティションの設定]でDisk Druidを使用して手動パーティションの設定」を選択し、[ディスクの設定]で (1)[RAID]ボタン (2)[RAIDオプション]より「ソウトウェアRAIDパーティションを作成」を選択し[OK] (3)[パーティション追加]より  ファイルシステムタイプ:デフォルト(softwareRAID)  使用可能なドライブ:hda 157065MB HDT722516LAT80  容量:32768  プライマリパーティションにするにチェック  で[OK] (4)(3)の手順で「使用可能なドライブ」のところだけを[hdc 157065MB HDT722516LAT80]に変更 (5)RAID]ボタン (6)[RAIDオプション]より「RAIDデバイスを作成」を選択し[OK] (7)[パーティション追加]より  マウントポイント:/  ファイルシステムタイプ:デフォルト(ext3)  RAIDデバイス:デフォルト(md0)  RAIDレベル:RAID1  RAIDメンバー:hda1 32765         hdc1 32765 で[OK] (1)~(7)の手順を「SWAP」容量:2,048        「home」容量:最大 それぞれ行いました。 [ブートローダーの設定]はデフォルトです。 インストールはうまく成功し最終画面までいくのですが、 リブートしたあとに「bootable CD does not exist」メッセージが表示され、そこから先へ進みません。 正しい、RAIDパーティションのきりかたを教えてください。 (できれば、初心者なのでインストール画面での手順を)  

  • RAIDについて

    250Gと320GのHDDでRAIDを組もうと思っているのですが、 320Gをパーテーションで250Gと70Gに区切り、 250Gと250GでRAID0、70GをRAID無しの別ドライブとして使うことは出来ますか? XPSP2でnForce4の機能でやろうと思っています。

  • RAIDの組み方に付いて

    再度、御質問です。 MAC PRO/3.00 GHz Quad-Core Intel Xeonです。 500GBのハードディスクを4台入れて、『RAID 1+0』を組むつもりです。 その時に、パーテーションで2つに分けたとします。起動用とフォトショップ作業用ディスクにです。 分けた時とそうでない時の違いは在るのでしょうか? そもそも、分ける必要性はありますか? 私の考えでは、大容量のディスクに、バラバラにデーターが書き込まれるよりデーター用と、システム用に分かれている方が良いかと思うのですが・・・。OS9の時の考え方ですが、間違っていますか? 『RAID 1+0』+2パーテーションより良い方法は在りますか? 素人の浅はかな知識なので、色々とお教え下さい。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac