• ベストアンサー

ディスクデフラグの使用頻度について

K6Aの回答

  • K6A
  • ベストアンサー率35% (59/164)
回答No.4

市販のソフトではなく、Windows標準のデフラグを使うのならパフォーマンスに大きく影響することはありません(Vistaは別ですが) ただ、まったく効果がないわけではありませんし、良い状態を保つことがHDDの寿命にも影響するという説もあります。 常にバタバタとデータを探し回らなくてもいいので負荷が軽くなるとかならないとか。 1週間に1度実行するのならそれほど時間も掛からないと思いますし、面倒でなければ「おまじない」として実行したほうがいいかもしれません。

detadeta
質問者

お礼

K6A 様 ご回答有難う御座います。 参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • ディスクデフラグの不具合について

    Windows XP上でディスク デフラグを実行しようとしたところ、「ファイルシステム内で検出された矛盾のために、Windows XP(C:)の最適化は中止されました。Windows XP(c:)上でCHKDSKまたはSCANDISKを実行してこれらの矛盾を修復してからデフラグツールを再実行してください。」 と、エラーメッセージが出ます。しかし、CHKDSKまたはSCANDISKのやり方がよくわかりません。 判りやすいように教えていただければありがたいのですが。

  • デフラグについて

    デフラグというものは通常システムファイルのあるドライブ「C」などのみ実行すればよいのでしょうか? ちなみに私のPCはbootdrive以外に物理的に違うHDDが増設してあり、そこにweb素材JPG、GIFなどが40Gほど保存してあります。 以前何度かそのドライブにデフラグを実行したのですが、かなり時間がかかる上、データファイルなので特にデフラグをかける必要が無いようにも思えるのですが・・・ しかし以前データファイルでも定期的のデフラグ実行しないとHDDのクラッシュする確立が高まるなどと聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デスクトップはデフラグしても最適化出来ない!?

    使用OS:XP Pro 以前、 「デスクトップはデフラグを実行しても最適化出来ないので、デスクトップ以外(例:Dドライブ直下など)にファイル保存用のフォルダを作り、そこに保存した方がHDDが長持ちする」 というのを聞いたことがあります。 これは本当なのでしょうか?

  • ディスクデフラグ

    タイトルどおり、ディスクデフラグをしようとしてるのですが、 ボリューム LOGITEC HD (F;)上でchkdsk を実行するようにスケジュールされている事を検出しました。 "chkdsk /f"を実行してください。 とエラーが出ます。 以前はこのような事はなかったのですが。 対処法などございましたら、ご教授下さい。 Windows XP SP2 ウィルスセキュリティ Intel Pentium D です。

  • ディスク デフラグについて

    ディスク デフラグについて 画像を保存したり、時には動画をインストールしています。 2週間に1度位、(ディスククリーンアップ後に)デフラグを行っています。 ある1GHz位の容量の動画をインストールした所、「最適化できないファイルがこのボリュームにいくつかありました。」と表示され、レポートの内容を見ると、断片化したファイルの総数は4千コ以上あるようです。デフラグ最適化操作後の内容は、添付画像のように赤い線があり、なくなりません。 “断片化したファイル”を修正する方法はありますか? それとも余り気にしないでも良いのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。 Windows XP PC= Lavie L LL700/2 (2002年頃製)

  • デフラグの頻度について

    最近買ったPCなんですが、SSD・HDDのデフラグの頻度はどの程度にしたらいいのでしょうか? SSD、または、HDDに関係なくあまり短期間の周期でデフラグを行うと寿命が縮まってしまうとよく聞きます。 また、SSDは書き込み回数に限度があると言われていますが通常使用する分には特に気にする必要はないとも聞きます。 自分はPCの使用頻度が高く、書き込みには関係ないかもしれませんがダウンロードする頻度は高いです。 ソフトはほとんど入れておらず、新しいバージョンになった場合に更新するぐらいです。 新規のデータの作成やデータの上書きは当然ながらほとんどHDDで行います。 ただ、このような頻度は異常なほど多いというわけではありません。抽象的で申し訳ありませんが。 調べた情報ではデフラグの頻度は、半年から1年に1度行う程度がいいようですが、自分は自動スケジュールで1ヶ月に1回、PCを操作しない寝てる時間帯に行うように設定しています。 自動に設定している理由は、スケジュール設定では1ヶ月が上限の周期であり、手動だとほとんど忘れてしまうからです。 もう一つ質問があるのですが、デフラグの自動実行とセキュリティソフトの自動スキャンの日時が重なるような設定にした場合、何か問題が起こるでしょうか? その他、何か注意点や役に立つ情報などありましたらお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

  • ディスクデフラグについて

    ディスクデフラグを実行すると、「最適化中12%ファイルを圧縮中」で終了してしまいます。この結果断片化されたファイルが沢山残ってしまいます、何べんディスクデフラグを掛けても12%で完了してしまいます。何が悪いのでしょうか、又解決方法を教えてください。ちなみにOSはXPです。

  • ディスクデフラグツールが実行できません。

    デフラグを行おうとしたのですが, ”ファイルシステム内で検出された矛盾のために,Windows XP(C:)の最適化は中止されました。Windows XP(C:)上でCHKDSKまたはSCANDISKを実行してこれらの矛盾を修復してからディスクデフラグツールを再実行してください。” というエラーメッセージがでます。どのように対処すればいいのですか。

  • SSDのデフラグの頻度は、どの程度が良いでしょうか

    従来のHDD仕様から、つい最近、Windows 10でSSD仕様のPCに入れ替えたのですが、SSDの場合でも、HDDと同様に、やはりデフラグは必要だということを耳にしたので、『Defraggler』というソフトで定期的なデフラグを考えています。 そのデフラグの頻度としては、どの程度で行うのが良いのでしょうか。? もし、御存知の方がおられましたら、アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • デフラグをかける前には必ずスキャンディスクをしなきゃいけない?

    こんにちは。 教えて下さい。 環境はWindowsXPです。 デフラグという機能を実行する前には 必ずスキャンディスクをしないと意味がないんでしょうか。 今までデフラグだけしていたのですが。 あと、「デフラグの前にスキャンディスク」というのは XP、2000、Me、98の各バージョンも同じでしょうか。 気になっています。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。