• 締切済み

彼女の実家について

先日、彼女の両親にご挨拶と結婚の承諾をもらいに行きました。 その時に彼女の両親から、「結婚しても実家にお金を入れて欲しい」と言われました。 彼女はずっと実家暮らしで、今まで実家にお金を入れていました。 結婚してそれがなくなると生活が苦しいという理由からです。 実際の金額は提示されませんでしたが、おそらく今まで彼女が入れていた額(15万)だと思っています。 今は、彼女も働いていて私だけの収入でやっていけますが、 いずれ子供が生まれて彼女が仕事ができなくなったときのことを考えると辛いです。 しかも、今のままの収入では貯金さえもできません。 彼女の両親の生活が苦しいのは十分に理解してるし、彼女の両親も大切にしたいとは思ってますが、そのために自分の身を削るのは辛いです。 彼女のことは本当に愛しているので、こんな理由で別れを決断するのは考えられません。

みんなの回答

  • green3103
  • ベストアンサー率30% (237/789)
回答No.10

それは大変ですね。 結局話し合って解決してください、としか言えませんが…、私の実家も不況の煽りで数年前自営業をたたみましたから思わず投稿しました。 自営業って簡単にやめられればいいですが、借金(ローンとか)とかあると廃業できないんですよね?たしか…。やめるにやめられない自転車操業という状態だと大変ですね。 お父様は働けるんですからお父様に働いてもらうしかないですよ。お嫁にいく彼女さんをあてにしなくて済むよう、お父様にいい加減廃業して就職してもらうしかないですね。 この期に及んで大学費用は贅沢でしょう。行きたいならNo.8さんが仰るよう奨学金です。 質問者様の収入で二人の生活は可能なんですよね。でしたら彼女の収入は当分彼女家族に入れるとして、その期限を設けたらいいと思います。 そしてその間、お父様に就職してもらい妹さんも卒業したら就職してもらえればいいのでは?もしくは奨学金で大学行ったあと就職したいのであれば、その間は援助するとか…。 その当り解決できない限り結婚はまだ時期ではないと思います。 子供も援助しなくていいようになってから作った方がいいでしょうね。 私の父は廃業して50歳半ばで再就職しました。正社員で雇ってくれるところはなく契約社員です。ずっとお坊ちゃんでまともに働いたことがなく「社長」と呼ばれてきた父が今は今までの小遣いほどの収入で家族を養っています(といっても兄弟は社会人ですけどね) 私がある仕事をしていたとき50歳すぎで入社してきた人もいました。自分のお店をもっていたそうですが、お店をたたんだのだそうです。 みんなそうしてどこかで折り合いつけて頑張っています。 どちらにしてもまだ中2の弟がいるのにお姉さんの収入が頼りの状態は長続きしないでしょう。 お父様に働いてもらえるようにしてもらうのがベストでしょうね。 お父様が安定するまで彼女が頑張るしかないので、それは受け入れなければいけないでしょうね。 うまくいくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.9

 あれこれ考える前に私的には、家に15万入れることの必要性が気になります。  彼女には両親がいて、それなりに働いていらっしゃると思うんですが、仮に3人家族だとして一人15万ずつと仮定して45万も必要なんでしょうか?  両親が何らかの理由で全く働けずに、彼女だけが生活を支えてるとか・・・いろいろ想像できますが・・・  いずれにしても意味がわかりません。なんにしても15万というのは、一般的に女性が実家に入れる金額じゃありません。尋常じゃないです(笑)。補足願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49367
noname#49367
回答No.8

NO1です。 大学は奨学金制度がありますからどうにかなると思いますよ。 入学等に必要なお金も国民金融公庫で低金利で借入できます。 ウチも大学生が居ますが学費は奨学金とアルバイト(コンビにの夜間)代で全て自分で支払っています。 自営業との事ですが、無理なら何処かに就職を考えたほうがいいと思います。 彼女だって病気で入院とかの可能性だってないわけでは有りません。 高校も家庭の収入に応じて補助金が出ますから申請していますか? やはりもう一度よく話し合ってから結婚は考えたほうが良いかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.7

結論から言わせていただくと、結婚したいなら、受け入れるしかないでしょう。 実は、私の主人の家は、母子家庭で、主人の姉が結婚し、嫁いだ後も主人の実家にお金を入れ続け、末っ子だった主人を大学まで卒業させたのです。 主人の姉の夫は結婚するとき、その状況を受け入れ、自分が支えていくことを覚悟したようです。 正直、それなりの会社に勤め、それなりに年収がある人だったので可能だったとも言えます。 けれど、結婚するということは、そういうことです。 相手の全てを受け入れるということです。 ただし、現実問題として、15万ものお金は入れられませんよね? あなたと彼女の生活がままなりません。 そのためには、話し合いあるのみです。 彼女とご両親、あるいはあなたと彼女、あるいはご両親とあなたと彼女・・・あらゆる角度からの話し合いしかありません。 納得がいくまで、きっちりと話し合うことです。 そして、お金を出す以上は、彼女の実家の状況をきちんと把握することです。結婚前も結婚後も・・。 それは、他人のあなたがすると角が立つので、娘である彼女がきちんと婚約者である、あるいは夫であるあなたにきちんと筋を通るべくべきことです。 たとえば、中学生の弟も高校受験がやってくるでしょう。 もちろん、本来なら口を出す必要はないですが、少しでもお金がかからないように、公立に行ってもらわないことには困りますよね?その辺の家庭の事情もきちんと彼女のご両親や彼女が説明し、弟さんにも理解してもらわなくてはいけません。 厳しいようですが、現実の生活は甘くはありません。 彼女のご両親をはじめ、彼女の家は、お金が苦しいにも関わらず少し考えが甘いと思います。 もちろん、親や姉としては、兄弟を大学まで行かせてやりたいと思うでしょう。当然です。でも、その前には現実問題があるのです。 個々に家庭の事情も違うのです。それを踏まえさせて、選択させ、生活させていくことが本当に必要なことだと思いますよ。 高卒で、公務員になる選択肢だってあるわけですし、専門学校できちんとした資格を手にすることも出来るでしょう。 単なる学歴ではなく、社会できちんと働いて、自活できる能力を付けさせるように導くのが親の役目です。まして、お金が苦しいなら・・。 彼女はそのあたりのことも考えているでしょうか? 彼女がどの程度の覚悟を持って、お金を結婚後も実家に入れると考えているのか・・それが不明です。 感情だけでは、生活は成り立たないということを自覚しなくてはいけませんし、結婚し、他人が付くということがどういうことなのか・・・相手の人生までも振り回すことだと強く強く自覚して、話し合う必要があるのです。 結婚は、本人同士とはいえ、やはり互いの家族が絡む大変なことです。だからこそ、彼女の身内に関しては彼女が、しっかりと間に入り、潤滑油となる必要があります。 娘の幸せを願い、結婚して他人が付いたら、自分の娘であってもできるだけ迷惑をかけないようにと気を配ったりするのが、本当の親です。 彼女のご両親の提案は、親として少しおかしいんじゃないかとは思いますが、娘である彼女がどう考えているかで、あなたと彼女の方向性も変わってくると思いますよ。 こういったことを彼女がご両親ときちんと話し合い、あなたやあなたのご両親を納得させれるだけのきちんとした説明ができるようにするのが、彼女の使命です。彼女の親なのですからね。 それができなければ、結婚してから大変なことになります。 何が何でも結婚したいなら、彼女と本気で向き合い、ぶつかり合い、互いが納得できるまで何度も話し合うことです。 今、乗り越えられないことは、結婚後はもっと苦しいですよ。 今、その努力が出来れば、結婚生活も可能でしょう。 まずは、彼女の覚悟が知りたいですね。 今までとは違うのです。どの程度の覚悟と責任で、お金を入れようと考えているのか・・。 弟が社会人になるまで子供を作らず、ずっと彼女が働く・・・それならぎりぎり可能かもしれません。 そこまでの覚悟が彼女にあるのかどうか・・。 そして、もし、あなたもお金を入れることを決心し、承諾したなら、結婚後一切お金を彼女の実家に入れていることで、グチグチ言わないことです。そして、お金を入れてやっているという気持ちも持たないことです。グチグチ言えば、夫婦仲がおかしくなってきますよ。 覚悟を決めるとはそういうことです。 苦しいことですが、あなたもおっしゃっておられるように、惚れた弱みなら、惚れた弱みでしっかり話し合い、覚悟を決めるべきです。 ただし、惚れた弱みは一生は続きません。惚れた弱みは一瞬、お金を彼女の実家に入れ続けるのは、毎月、何十年です。給料日のたびに何万、何十万というお金がなくなるのです。 冷静な頭を持つよう心がけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirarin55
  • ベストアンサー率35% (83/235)
回答No.6

No.4です。 他の方への回答も合わせて読ませていただきました。 惚れた弱み、こんな理由で別れは決断できない。 そう決めているのなら、やはり何とか話し合って金額を下げないと 無理なのかなぁって思います。 多少の蓄えなんて、あっという間になくなりますよ? 結婚式を挙げなくても、その後に沢山お金がかかってきます(URL参照) 本当なら、彼女の一生に一回の結婚式。挙げてあげたいですよね… 生活保護が通らないのはあるかもしれません。 専門家ではないので詳しくは分かりませんが、認可されるのは難しいという 問題も聞いたり見たりした事があります。 母子家庭で収入もないために友達の家に居候しているのに、認可するには 友人の家を出ないと保護できないという問題で困っている人がいました。 また、お母様が体が不自由で働けないとの事。 それでしたら、障害者として保護の対象にもなりますよね? それも認可されないのでしょうか…辛いですね。 教育扶助 ・住宅扶助 ・出産扶助 等色々ありますが、どれも基準は 『生活困窮者』である事。 ご実家の状態でそれらが受けられないのでしたら、稼ぎのあるあなたの家庭 ではどんなに金銭的に辛くても自分達でやっていくしかありませんよね。 彼女が妊娠して仕事をやめる。 今後毎月15万円の実家への援助。普通の収入では難しいと思います。 お父様ともう一度よく話し合ってみるべきですね。 「生活保護の相談もしたそうですが、受け入れてもらえない」だから 娘夫婦に生活費を15万円も払ってもらうのが条件だなんて…(ノдヽ) 彼女の意見がどこにも書かれていないのですが、自分達の生活がどんなに 苦しくなっても、15万円援助していくと彼女も決めているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224892
noname#224892
回答No.5

そのことを彼女さんとは話し合われたのでしょうか? 私は結婚前に主人とお金のことについては話し合いましたよ。 主人も実家に毎月お金を入れるというようなことを申していました。 (主人の実家からは何も言われていません) 義父の会社の景気が悪く、義母もパート勤めで義姉が働いていないから大変だということです。 でも私は根気よく主人に家庭を持つと言うこと、子供が出来た時に同じような援助はできないこと、 これからのことを考えて貯金をしたいこと、その為に最低限私達夫婦ができることを話し合いました。 まずはお二人での話し合いが大切だと思います。 それがクリアー出来ない状態で有耶無耶にしての結婚だけは避けて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kirarin55
  • ベストアンサー率35% (83/235)
回答No.4

有り得ません。驚きました。 娘の幸せを願っているハズの両親が…15万円入れろ? 15万円って…最低の生活ライン越えてますよね。 年齢も年収も分かりませんが、彼女が偉い。 毎月15万円も取られていたら、普通のOLさんはそんなに手元に 残らないですよね。゜(゜´⊃д・`*)゜。+。 生活保護は受けられないのですか? 仕事が出来ない事情があるのなら、国が保護してくれる制度があるのに 娘夫婦から丸々15万円もらうなんて考えられません。 もちろん両親は大切にしていくべきですが、甘えすぎだと思います。 結婚前に、きちんと話をつけておかないと絶対に必要以上の苦労しますよ。 それで子供に辛い、悲しい思いをさせるのは…。 今後の人生でどのくらいのイベントが発生してどのくらいの費用が かかるのか、参考になるサイトを貼ります。 結婚式を挙げないとか節約できても、出産費・教育費・病気や怪我などの 出費は節約できません。 あなたが年収1000万円なら可能でしょう。 高収入ではないのなら、自分が作る家庭のために話し合うべきだと思います。

参考URL:
http://www.tfp.co.jp/lifeplan/index.html
noname#48941
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女は普通のOLなので手取りは20万弱です。 今まではそれでもやっと生活できていましたが、 もしその収入がなくなったとしたら、きっと生活もできなくなってしまいます。 彼女の父親は仕事もしていますが、不景気でほとんど収入がないそうです。 生活保護の相談もしたそうですが、受け入れてもらえないと言っていました。 私は、今まで普通に稼いできたのでそれなりの蓄えもありますが、もし彼女の実家にお金を入れるとなると、計画してきたプランが崩れてしまいそうです。 今のところ、出来るだけ出費を抑えようということで結婚式などはしない方向になってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seasoning
  • ベストアンサー率25% (182/713)
回答No.3

えと、結局ご質問はなんでしょう? >彼女のことは本当に愛しているので、こんな理由で別れを決断するのは考えられません。 であれば、まずは現状の把握からではないですか。 本当に15万必要なのか? 両親が稼ぐ事をサボっているだけではないのか? 生活保護等で、負担を軽くする事はできないのか? お互いの落とし所を見つけて、クリアするしかありません。 「こんな理由」と言いますが、結婚するならお金の問題は最重要項目の1つですよ。 冷たい意見ですが、クリアできないなら別れるしかないと思いますよ。

noname#48941
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ話を聞いて欲しかっただけかもしれません。。 別れるしかないというのは、傍から見ればそうかもしれませんが、当事者になって考えてみて下さい。 人事だと思って言うのは簡単ですよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

新婚で15万円も実家に入れられる人はいません。 両親は甘えすぎもいい所です。 今何歳か分かりませんが、 年金の受給開始までとか、当面は働くとか娘夫婦の負担を軽くしようと考えるのが親です。 また、彼女もおかしいです。 いきなり両親が言う前に相談しておくべきです。 何とか両親を説得し5万円とか最小限にしなければなりません。 それができなければ、共倒れは目に見えています。

noname#48941
質問者

お礼

両親に会う前には、少しだけ話を聞いていたのですが、 さすがにこんな状態だとは想像もつきませんでした。 彼女と付き合う前にも、何度も念を押されましたがその時はなんとかやっていけるだろうという甘い考えでした。 私が彼女に惚れ込んだ弱み、何とかするしかないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49367
noname#49367
回答No.1

彼女はどうお考えなのでしょうか?ご両親も大変かも知れませんが今後の事をまず彼女と話し合い、その結果をご両親に報告したらどうでしょうか? やはり子供が出来ると出費は多くなりますし、貯金だってある程度しないと何が起こるかわからないので不安ですよね。 ご両親は無職なのでしょうか? まずは自分たちで努力し、それでも無理なら生活保護を受けるとか、彼女に頼りきりと言うのもどんなものかと思ってしまいます。

noname#48941
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女とも相談しましたが、両親のことも心配だし払いたいと言っていますが今は迷っています。 彼女の母親は、体が不自由で働けない状態だそうです。 父親は自営業ですが、不況の煽りでほとんど収入がないそうです。 ほかには、中学2年の弟と、今年高校卒業する妹がいます。 彼女が入れているお金でやっと生活できている状態です。 妹弟もせめて大学は行かせたいということで、妹は学費をバイトして稼いでいるそうですが、なかなか厳しいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家のリフォーム代を誰が負担するか

    実家で小火があり、修理費で200万程度のお金が必要となりました。田舎は四国で、弟と両親が暮らしています。両親は収入がかなり少なく、生活は楽じゃありません。弟は、少ないとは言え両親よりも多く収入を得てますが、あまり親には還元せずに自分で使ってしまっているようです。 私は東京に出て来ており、妻と二人暮らし。比較的生活は楽で、弟と両親をあわせたくらいの年収があります。 私の収入>>>>弟の収入>両親の収入 さて、このリフォーム代の200万を、誰が出すべきかを悩んでいます。私はお金を出すべきでしょうか?? 出すなら、半額か両親と弟を含めて折半か、どの程度出すべきでしょう?? 後、生活に苦しんでいる両親にはこのようなお金を負担させるべきでしょうか? 人生経験豊かな皆様の意見を伺いたいですm(_ _)m ・私は貯金はあるので、200万出しても耐えられる  (ほとんど残らないですが、また貯金しながら普通の生活はできます) ・弟も両親も貯金がなく、払うとしても私が貸すことになる ・この小火を機に、実家の暮らしがきつくなるのは  なんとなく心苦しい ・ただ、自分も妻もそこに住んでいない(住む予定もない)のに  これを負担するのはどうか?? ・将来、何らかの原因で私の生活が苦しくなった時や、  両親が体調を崩して面倒を見なければならなくなった時に、  負担したことが自分の中の不満として火種にならないかは心配 ・弟が貯金を全くしていないので、これを機に金を請求して、節約を  迫るべきな気もする ・住んでる人、今後住み続ける必要がある人が払うと言う意味では、  弟が(私から?)借金して払うのが妥当な気もする ・親孝行って意味では、親には払わせない方がいい気もする ・弟は高卒で、私は大学に行かせてもらえたので、その学費を  考えれば私が全額負担するのもフェアな気はしている

  • 実家でお金を家に入れてる場合の貯金方法は?

    彼氏が今30歳で実家暮らしなのですが貯金が10万しかないそうです。 手取り13万で家に6万入れていて、残りの7万は保険などにかけてるし 食費などは自腹だから貯金したくてもできないと言っています。 正社員です。 貯金できないから一人暮らしも出来ないし 結婚も出来ない思うのですが こういう場合ってどうすればいいのでしょうか? 私は今一人暮らしで貯金をしつつ生活していますが 実家暮らしで実家にお金を入れて貯金が出来ない人ってどうやって貯金をしてるのですか?

  • 一人暮らし→実家に出戻り。

    一人暮らし→実家に出戻り。 あと少しで29才になるサラリーマンの男です。 一年半前に実家を出て都内で一人暮らしをしています。 実家も都内ですので、わざわざ一人暮らしをするメリットはないのですが、 ずっと実家暮らしだった為、自立するタイミングを逃してきましたので、 良い機会と思い一人暮らしを初めました。 家事の面で自分は楽していたのだなと思う良い経験をしていますが、 来年の契約更新のタイミングで実家に戻ろうと考えています。 というのは会社の業績不振で大幅な人員削減や賃金カットがあり、 中々思うように貯金が出来ない事と、最後の転職を考えている事が理由です。 出来る限り安定した生活の中で転職活動を行いたいことに加え、 現在恋人も結婚の予定もないので、今の内に貯金しておきたい気持ちがあります。 結婚をしたらやがて家を出ることにはなると思いますので、 やはり色々と資金を貯められる環境下に身を置きたい考えです。 元々、実家暮らしの頃から家には生活費としてお金を入れていましたし、 親兄妹含めた賑やかな家族なので戻ってくることは歓迎とのことです。 悩んでいるのは、両親は私に甘いので実家に戻ることを簡単に容認している点と 自分自身がいい年していつまでも脛を齧っていて良いのかという点です。 両親は「齧れる内に齧れるだけ齧れば良い」という考えなので有難いのですが、 いい年して実家暮らしという男のイメージが著しく悪いことも承知しています。 この不況下で色々と将来を考えた上での選択なのですが、 私の考えはやはり逃げ道を作っている甘ちゃん野郎なんでしょうか? 一般的な目線でご意見頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 実家へのお金の援助

    私は40代、独身女性です。高校卒業して20年以上関西で就職して一人暮らしでした。 一人娘なのと、結婚にも縁がなかったので2年前に転勤で地元に戻ってきました。キャリア、職位(管理職)、給料もスライドするのでありがたいことに収入はさほど落ちてません。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。実家にリターンしてから慣れるまでは実家暮らしをしています。 両親も持病がありながらも、元気なので、恥ずかしながら家事全般はしてもらって私はバリバリと仕事をしています。 実家暮らしなので毎月10万、夏冬ボーナスの時は各30万いれています。 それ以外にお金が苦しいと言われたら、10〜30万臨時でいれてます。よくよく計算したら昨年はトータル200万実家に入れてました。 実家はマンションで実はローンが終わってなくて私が今払ってます。将来的には今の実家は私の資産になるので、いいのかなと思いつつ。 なんで、定年までにローンを終わらせてくれなかったのか、かつ今、年200万も入れているのが何となく腑に落ちません。 もちろん両親は生活全般にサポートしてくれて、私は仕事に集中できるのでとても感謝はしていますが。 お金の使い所は詳しく知りませんが、なんでそんなにお金がいるのか、入れすぎじゃないか、そんな気持ちもしてきてます。 両親は平均的な年金をもらっていると思います。ちなみに3人暮らしです。 アラフォー、独身、実家住まいならこれくらいが相場なのでしょうか。 近い将来親の介護が待っていると思うので、それは覚悟してのことです。そのかわり親が動けるうちは生活のサポートをしてもらい私がお金を入れる、そう思って、今は家事一切してません。 別に私のお小遣いや生活に困ることはありません。もう結婚願望もないのでいいのですが。 なんとなくお金ことが気になります。ご意見頂けますか。

  • 結婚後も実家に仕送りをしたいという彼女

    彼女はいま実家に仕送りをしています。 いままで育ててもらった御礼とまだ高校生が二人いて学費などで 家計が苦しいからだそうです。 とてもいいことだと思います。 結婚後も仕送りを続けたいと言います。 私が違和感を感じる理由ですが ・家計が苦しいといっても、GWに家族旅行に行ったり、父親は趣味のゴルフなどに行っている。 ・彼女は契約社員で手取り20万程度です。仕送りをして大学の育英会の返済などや家賃など生活費(食費・交際費・衣料代等を除く)をすべて払うと5万ほどしか残りません。なので貯金はほとんど0 実家のご両親に仕事がなくて、生活に行き詰まっていたり、食費すらないような状態なら仕送りするのも当然だと思いますが家計が苦しいといってもどこの家庭でも同じようなレベルだと思います。 要するに何が言いたいかというと、結婚すれば、自分たち夫婦の生活をまず第一に考え、仕送りはせず、まず自分達で貯金すべきだと思います。 当然、本当に困ってお金が必要になれば、夫婦の貯金を崩して実家に送ってあげればいいと思うのですが。 (親のために仕送りするのも子供として当然と思いますが状況をもう少し冷静に見て欲しいです) 私にもっと収入があれば何ら問題はないのですが今の現状では厳しいです。 (都内在住で私の収入は税込みで600ぐらいです) みなさんはどう思われますか? 鶏が先かたまごが先かみたいな理屈ですが...

  • 主人の実家への仕送り

    結婚して3ヶ月の新婚です。 結婚前から主人は実家に月3万仕送りをしてました。 結婚したら二人の生活が始まるのだからそれはやめるのかな と思っていたのですが、今も続いています。 彼の両親は自営で今も働いてらっしゃるのでそんなにお金に 困っているようにも思えません。 今から仕送りをしていたら今後はもっと負担をしなくては いけなくなるような気がするし、今の時点では私はそこまで する必要はないと思っています。 今は海外駐在なので収入的には余裕があるのですが、 将来のことも考えて貯金できる時に貯めておきたいのが本音です。 どう思われますか? こういう考え方をする私って思いやりがないのでしょうか?

  • 実家に彼を連れて行きたい

    付き合って数ヶ月の彼を両親に紹介したいと思っています。 私は実家暮らしで、彼が私を家に送って くれた時に母とは少し挨拶をしてくれました。 結婚の話は2人の間では出ていませんが、 付き合う前に彼は、 「いい歳だし、結婚を考えられる人と付き合いたい」 と言っていたので、結婚を意識した付き合いだと 思っていますし、お互い30代後半なので 周りもそのように見ているので、両親には きちんと紹介したいと思っています。 実家に連れて行ってすぐに結婚に向けてと いうわけではありません。 ですが、彼には言い出せずにいます。 どのように言い出すのがいいでしょうか? ずばり「両親に会って」と言うのか、 「家に遊びに来る?」とかざっくばらんな感じが いいのか迷っています。 今まで付き合ってきた彼もほとんど全員、 家には連れてきてますが、今回はなぜか 身構えてしまいます。 男性の方はどのようなきっかけで彼女の実家に行きましたか? 女性はどう言って連れて行きましたか?

  • 結婚後、実家の近くに住むことは親孝行?

    彼は実家暮らしですが 結婚してからも実家か、実家の近くに住みたいと言っています。 理由は親孝行したいからだそうです。 今も実家暮らしで何かと親に頼ってる彼なので 結婚しても実家の傍に住んでたら「頼ってしまうのでは?」 と思うのですが 彼は「頼るつもりはない。親孝行だ」 「何かあったらいつでも助けてあげられるようにしたい」 と言います。 彼のご両親はまだ働いていて健康だし 彼は二男なので家を継ぐ必要もないです。 彼の収入は少ない為、親を援助することなんてできないです。 彼の 「両親の傍で暮らしたい」と言うのは親孝行なのでしょうか? と言うかその場合、実家から離れて住む私は 親不孝になりますか?

  • 結婚してからも実家にお金を入れたいという彼

    お互い30才前でお互い月収15万くらいです。(都内) 二人合わせて30万なので同棲・結婚しようと話しています。 彼は現在実家暮らしで月6万家に入れています。 そして同棲・結婚後も6万までは行かなくても 3~4万は実家に入れたいと言っています。 彼の実家は借金を抱えてるわけではなく一軒家の持ち家があります。 実家にお金を入れたい理由は 「今まで育ててくれたお礼」だそうです。 彼は親を大切にする人なのですが 、 ただでさえ給料が少ないのに実家に入れたらもっと生活費が少なくなってしまいます・・・ でも彼の稼ぎなのだから私がどうこう口出すことではないですよね? 彼は同棲後は財布を一つにしたいと言ってるので 結局は私の稼いだお金も彼のご両親に渡ることになりますよね? この状況ならみなさんどうしますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 長男で実家に帰りたいと思っている彼

    長男で実家に帰りたいと思っている彼 結婚を考えている彼氏がいるのですが、 彼は長男で、田舎の実家からはいつも帰って来いと言われるらしく、 本人も早く仕事を辞めて実家に帰りたい、と言っています。 今は私の実家の近くで同棲しているのですが、 彼の実家はうちから車で4時間近くかかります。 現在ご両親は体の不自由なお祖母さんと3人暮らしで、お母さんが一人で勤めに出られています。 彼のお父さんは持病があり、悪化して入院してしまうと 彼がお金を援助しています。 (今のところは調子が良いみたいで、元気にされています。) そういう理由で早く帰って来いと言われるんだと思います。 また、彼もご両親のことが心配なのだと思います。 その気持ちは良く解かります。 ですが、彼の実家は田舎で、今以上・同様に条件の良い仕事があるとは思えません。 彼は、今建築関係の会社で働いていて、それなりの収入はあります。 でも、実家に帰ればお金は何とでもなると言っていました。 それに彼としては、実家に帰ったら当然のように同居になるという考えみたいです。 (いざとなったらそれも辞さないと思います。) まだハッキリ婚約した訳じゃないので、この話に関してはまだ詰めていません。 私は、経済的なことからもご両親のどちらかがご健在の内はまだ実家に戻るべきじゃないと思いますが、 みなさんはどう思われますでしょうか? 彼とはどういう風に話し合いしたら良いでしょうか? 解かり難い文章で申し訳ありませんが、ご意見お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 職場で困っているパワハラ上司への対応方法について
  • 仕事ができない上司によるパワハラ行為への対処法
  • パワハラ上司への対応をまとめました
回答を見る

専門家に質問してみよう