• 締切済み

夫の家計管理はDVだと思う。

D______Sの回答

  • D______S
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.15

>家計は二人で話しあっておこづかいも、全部同じ額にしたいと思ってましたが、話あいの席にも応じません。私はもうこの人とはやっていけないと思い離婚しました。お金の額うん。、ぬんじゃないのです。2人で生活しているのに、2人で生活費をどのように話合うこともできない・・・ どっちが家計をとかは、やり方の問題なので、まぁ置いておいて 夫婦間お互いの納得が無い事は致命的です。 自分も最近分りましたので、話し合いをして、 互いに納得する形にしました。夫婦なら、普通だと思います。 それを理由に離婚というのもありでしょう。 NO1さんへの回答から、 >夫(妻)はDVではないかと思う、みなさんはどう思うか? DVではないでしょう。質問者さんは言葉の使い方をミスっているので、レスでも少々叩かれておりますね。別の言葉にすれば流れが違ったかも DVってそんなヌルいもんじゃないですよ。 逆にDV被害の方に対して失礼ではないかというくらい甘いです。 もうちょっとDVについて調べてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 家計管理について。

    家計を預かっていません。 子供は2人います。 夫はお小遣い制ですがキャッシュカードもハンコも持たせてもらえず通帳のみ私が持っています。 つい最近まで通帳のみでおろせると思っていたようですが、ハンコは預からせてもらえません。通帳記入のみしています。 家計の財布に一万いれておきなくなったら夫がATMで一万下ろしていれてます。 私は専業主婦で結婚当初は家計簿つけたりわかる範囲でお金の管理はしてました。毎月貯金は出来ていましたが 俺の金!感がすごくある日を境に嫌気がさしてしまい馬鹿馬鹿しくなり辞めました。 これこれに必要だからおろして、などと言うと下ろしてきますが、 お金の催促するのがストレスで財布に0円ということもあります。使わないので構わないのですが 残高は把握してますが家計を預かってないので今は貯金なんか出来ていませんし節約する気もおきないです。 自分にかかる費用や友達とのランチ代は内緒で独身時代の貯金から出しています。夫は知りません。 結婚したら独身時代の私の貯金も2人の貯金と言われましたが結構な額があります。当てにされるのが嫌で貯金は隠してあります。 こういう家っておかしいですよね? 何度も預からせてもらえないかと話をしていますが自分で管理したいのか私に信用がないのか、嫌みたいです。 今まで私は使い込んだり借金や浮気などはありません。 なんだか結婚してる意味も分からなくなってきました。 事あるごとに貯金いくらあるの?と言われましたがないと言っています。独身時代の貯金を隠してるってそんなにいけないことですか? ちなみに夫は結婚前の貯金はゼロです。

  • 家計簿について

    私は結婚して1年半です。 一般的な家庭(私が聞いた内で)とは違い、生活費は夫と私それぞれの給料から出しています。 私は生活費の中で食費の3~4万、夫はその他の光熱費や消耗品(シャンプーやトイレットペーパー等)、車・家のローンなどを出しており、おこづかいはそれぞれの給料から使っています。 これってはやり一般的ではないですよね? 皆さんはどのようにされていますか? できればそれぞれの内訳、月々のおこずかいや貯金などもどのくらいされているのか教えていただければ助かります。 また、私は家計簿というものを付けたことがありません。 ネットで見ると家計簿をダウンロードできるようなものが沢山ありますが、使い易いお勧めのものがあれば教えて下さい。 家計簿帳などに記入するものより、できればPCで付けていきたいです。 私夫共に29歳ですが、大した貯金がありません。 子供はまだですが、子供を結婚させるまで何千万というお金がかかると聞きます。 このまま生活費をきっちり把握できていないととんでもないことになりそうですので、上記も含めて色々教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 夫が家計を任せてくれません。

    普通、結婚したら家計はどちらが握るんでしょうか? 私は結婚6年目の専業主婦で、小さい子供が2人います。このたび、海外から帰国してきたのを機に近々マンションを買うことが決まりました。今は夫の実家に家族でお世話になりながら、夫も新しい職場で頑張っています。 先日、夫が転職後、初の給料日でした。給与明細は見せてもらいましたが、お金を渡してくれません。 「必要な金額言ってくれれば持って帰って来るけど」と言うのですが、今は夫の実家にお世話になっているので、一定額をお義母さんに渡して食費とか生活費に充ててもらっています。でも、子供のオムツ代や必要経費、私のお小遣いは当然その中に含めていないので、「すこし余分にちょうだい」って言っても、「必要になったらその都度言って」と言われ、イチイチ何にいくらかかるとか、「化粧品欲しいから○○円ください」とか言うのイヤなので、そういう話をしたら険悪な感じになりました。 帰国前から「マンション買ったら生活費はセーブしないとね。パパもお小遣いだね」なんて話はしていたのですが、夫はどうやら「お小遣い制」にされるのがイヤなようで、必要最低限な生活費と私へのお小遣いのみ渡して、残りは夫が自由に使えるようにキャッシュカードなども自分が管理する(持ち歩く)つもりでいるようです。 私はそのやり方に納得いかず、「キャッシュカードは私が管理する」と言っても、「お前に渡したら何に使うか分かんないからダメ」と言われ、鼻から相手にしてくれません。 何に使うか分からなくなるのは夫だって同じです。浪費癖は今のところ見えませんが、とにかく職場の人と飲んでくるのが大好きな男なので、飲み代に消えていくことは目に見えています。そういう意味では信用していないと言えるかもしれません。 でも、夫も私の金銭感覚を疑問視していて、私自身は全く無駄遣いはしていないつもりですが、夫は元々がすっごいケチなので、買い物や子供達への必要経費についても、イチイチ意見してきます。夫は他人に厳しく自分に甘いので、自分が欲しいものや食べたい物には糸目をつけずに出費しますが、私や子供達に関しては本当にケチで、今までは気にしないようにしてきましたが、今回の給料の管理の一件があって今までの不満が爆発しそうです。多分、夫は「自分が働いて稼いだお金なのに、お小遣いになるなんて気に入らない。自分もほしければ働けばいいだろう」と思っています。夫の給与は、けっこういい方だと思うのに、私に毎日「仕事探してる?」とか、「働くつもりないわけ?」とか言って来るんです。正直、嫌いになりそうです。 3歳と、もうすぐ2歳の子供がいるにもかかわらず、働け働けと(涙) 自分は毎晩のように飲んで帰って来るくせに、私や子供達を外食に連れ出すことなんてまずないです。たまたまお昼時に外出していたら嫌々ながら外食させてくれますが、本当に嫌々なのが見え見えで悲しくなるし、つまらないし、美味しくないです。「はぁ。。。今日も無駄遣いしちゃったね」とか」言って。 最近では話をするとそういう金銭的な話になって喧嘩っぽくなってしまうので、会話も無くなってきました。何を話したらいいのかもわからなくなって。帰国前はそんなこと一切なかったし、夫の給料も全部普通に私にゆだねてくれていたし、お小遣いだったけど文句言ってなかったのに。使い道がなかったから貯まる一方だったようで。なのに、急に家計を握ろうとしていて、帰国後、人が変わっちゃったような気がします。 マンション買うことが決まったから、しっかり財布の紐を締めなくちゃ!という気持ちがあるなら、毎晩のように飲んで帰って来るのは矛盾してますよね。そこを指摘すると、「今は人脈広げるのに必要なんだよ!」とキレるんです。いつまで続くのか聞いても答えはありません。 なんだか納得できません。第三者から見たら、どう思われますか?夫の考えが正しいのでしょうか?どうしたらお互い気持ち良く家計管理ができるんでしょうか? そして、最後にもう一つ質問なのですが、日本では専業主婦のお小遣いって、どのくらいもらえるものなんですか?お小遣いの中には、お化粧品やお洋服代、美容院代、交際費・・・なども含まれるんでしょうか。世間の相場を提示しないと、夫は私にお小遣いをくれそうにありません。。。(涙)よろしくお願いします。

  • 家計の管理

    結婚してもうすぐ1年になります。 結婚してからずっと、嫁には一切を含む一定の生活費と嫁の小遣いを渡しています。 渡している生活費は、私の月収の一部で残りは私が管理しています。 今まで、渡していた生活費で困った事はなかったそうです。 現に、1年でいくらか貯まっている状態です。 しかし、先日マンションを購入するということで嫁に収入がバレてしまいました。 実際に、生活費として渡しているのは月収の3分の1ほどです。 それを知ってからか、急に家計を管理したいと言い出しました。私も小遣い制にしたいと言っています。 確かに、今まで私が趣味でいろいろと物を買っているのが快く思ってなかったみたいです。 といっても、あるだけ全部使っている訳ではなく独身自体と比べるとかなりセーブしています。 マンションの頭金だって一所懸命貯めてきました。 家計簿をつけるなら良いと言いましたが、嫁はマンションに引っ越したらやると言っています。 しかし、結婚して1ヶ月は家計簿をつけていましたが今は放置しています。 他にも、いろいろと続かないことが多く、今回のことも続かないと思っています。 例えばそれを信じて、嫁に管理を任せたとしても色々と理由をつけて家計簿をつけなくなるのではと思っています。 そうすると、一度管理するようになった家計の権利を戻すのは難しいのではないかと思います。 本当に真面目に無駄をしない家計管理をして、家計簿も公開するなら任せていいと思っています。 こんな状況ですが、うまくやって行けるでしょうか。

  • 家計管理を夫から私に変えたい

    私30歳、夫40歳、子一人(2歳) 同棲時代は食費+日用品を三万(私も働き、保険や携帯代は自分持ち) 入籍後は生活費を五万(保険や携帯代は夫口座から引き落としに変更) 家計管理は夫がしており、上記のように私は生活費のみ受け取る形です。 月の収支は分かりません。 私が管理しないのには理由があり、夫と付き合う前に浪費癖があり貯金もなくお金の管理も甘くローンも多かったからです。 夫は知っているし、自然とこういう形になりました。 ですが、子供ができたのを機に私が管理したいと思うんです。 子供の為の貯金や夫婦の貯金、月に入るお金でどのぐらい貯められるのか等細かく知りたいし管理したいです。 私は二人目を望みますが夫は自分の歳を考え慎重です、しかし私は強く望むので節約をもっと頑張りたいです。 私が働けば収入は増えますが、現在原発事故の為に母子自主避難をしておりすぐには働ける状況にありません、その為尚更家計について考えています。 夫管理と言っても家計簿(全体の収支の記入はなし)は私がつけており、夫は大まかな把握だと思うんです。 なので今の状態で曖昧な管理を続けたくありません。 突然私だけが管理では夫は不安になるので、全体の管理は私で、夫にはきちんと相談しながらやっていきたいんです。 まずは夫に直接話さないと始まらないんですが、こちらで私の考えを書かせて頂きました。 周りに夫管理の家庭がなく、相談しづらいです。 ご意見お願いします。

  • 夫婦での家計管理について

    こんにちは。 最近よく夫とお金の管理でもめているのでどうしたらいいのか教えてほしいのです。 結婚した当時は私がお金の管理をしていました。 私たちはできちゃった結婚で夫は24歳のときでした。(私は27歳)夫にしたら「遊びたいさかりのときに結婚して結婚したら嫁さんに財布の紐にぎられて自由に友達と旅行もさせてくれなかった。お前は27歳まで遊んでいて、俺は30ぐらいまで結婚するつもりはなかった。なので少なくとも5年間は俺の自由にさせろ。」というのです。結婚して給料も多くなかったし、子供もできるし、夫はまったく貯金がなかったので締めていくしかなかったんですがそれでも夫は「付き合いだ」といいながら飲みにいって月に7,8万は使っていました。(足りない分は私の貯金を削っていました) 3年ぐらい経って夫が「俺が働いているのにお前に小遣いもらうのはおかしい。俺が管理する!」と言い出しました。しかし、夫が管理するとどうなるかわからないので断固として拒否していたのですが、毎日子供の前でお金の喧嘩をする日が続いたので、夫の母に相談したところ「どれだけかかるかわからすために管理を渡してみたら?」といわれ渡しました。 すると夫は案の定好きに使い出し、私に生活費はくれるのですがどうしても臨時でいるときなど「頂戴!」と言っても「やりくりできていないお前が悪い」と言い出し、追加はくれません。(結局独身時代の私の貯金を食いつぶしています) 夫は私に「お前は家計の管理から逃げたんだ!家計管理という主婦の仕事を放棄したんだ。お前が悪い。」といわれます。 この家計のことを「逃げた!」といわれるのは納得いかず反論するのですが、「逃げた奴がいくら言っても俺が管理をする」と言い張るのです。私はレシートをすべてとってあって、いくら何に使ったかわかるようにしています。夫に「私は何に使ったとわかるようにしてある。あなたも家計簿は無理にしても何にどれくらい使ったか教えてよ。」というと「俺が管理しているのだからお前に報告義務はない。放棄したもののみが報告する義務がある」というのです。 結局貯金もできず、毎月苦しい状態です。(私の貯金も底をつきそうです) それで皆さんに教えていただきたいのですが、私にもう一度家計を戻してもらうには夫にどういえば納得してもらえるのでしょうか? 毎日情けなくて仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 家計の話をすると不機嫌になる夫

    結婚20年ほどのパートで働く主婦です。子供は高校生が2人です。 家計の管理はすべて私がしており、夫には月々いわゆる「お小遣い」として一定の額を渡しています。 時々、夫の嗜好品や、「どうしても必要かどうか微妙な程度の日用品」を買ってきますが、それらは夫のお小遣いとは別に家計から出しています。 あまり細かいことは言いたくないので、ふだんは何も言わずお金を渡しているのですが、1000円・2000円ずつでも、家計から出る細かいお金もばかになりませんので、「1日の予算を立てて家計を計画しているので、あまり出費がふえると結果的に赤字になる」と夫に言いましたところ、それが気に入らなかったようで、不機嫌になりました。 私としては、月々の出費の内訳を夫にも把握してもらい、預貯金の計画などについても理解してほしいと思うのですが、そういう話を振るといつも不機嫌になり、話が進まず、困っています。 アドバイスや経験談などお願いします。

  • DV夫から逃げてきたものの、生活していけません・・・

    DVの夫から逃げて隠れて生活しています。 夫に住所がわからないように子供の学校手続きも済ませました。 けれども、DVの夫が離婚してくれません。 現在離婚調停中ですが、話が進みません。 裁判になりそうですが、裁判費用がありません。 夫の家はいわゆる議員の家で、懇意にしている弁護士もいます。 私はといえば、実母から子供の頃から成人するまで虐待され続け、どうにか逃げ出してきたところを今の夫に助けてもらい結婚までしました。 そのときは夫のことを、「恩人だ神様のような人だ」と思いましたが、実際の結婚生活が始まると、性的虐待が待っていました。 女性支援相談施設や、無料弁護士相談にも行きましたが、内容が内容だけにあまり相談にものってもらえませんでした。 性的な虐待は、夫婦間しかわからない密室でのことなので、実証もできません。 夫側が、私がウソをついていると言えばそれまでです。 裁判で勝てる見込みもありません。 娘が私を慕っているので、とりあえず娘だけ連れて家を出ました。 けれども、私に体力がないことと、今まで夫に養われていたため、娘と二人で生活できるだけの生活費を稼ぐことができずにいます。 もちろん少しは稼いでいますが、月に数万です。 生活保護を受けることを考え、市役所に相談にも行きましたが、生活保護を受けるには、誰か助けてくれる身内はいないかということで、逃げてきたDVの夫と、虐待をしていた母に連絡が行ってしまいます。 夫にも、実母にも、私たちの居所を知られたくありません。 けれども、今のままではこれから先、生活していけません。 いったいどうすれば良いのか・・・ 夫からの性的なDVに耐えて、割り切って夫の求めに応じていれば生活の保障はありますが、惨めなので戻りたくありません。 自立するのが一番とわかっていますが、力不足でどうにも出来ません。 娘と二人でただ普通に生活していきたいだけなのですが・・・ もし何か他に生活していく方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家計について夫ともめています。

    こんにちは、さくらと申します。 自分でもよく考え、周りにも相談したのですが、 どうするべきなのかわからなくなってしまったので、 客観的なご意見を頂戴したく、こちらに投稿しました。 私は今年の3月に結婚したばかりの主婦です。 仕事は、自営で1年前ほどから仕事を始め、 主に自宅で一人で作業をしています。 夫は、会社員です。夫婦とも31歳です。 結婚をしてから、家計は私が預かり、夫にはお小遣いを 渡しています。(昼食費、携帯代込みで5万円です) 私の仕事はまだ不安定で収入も少ないので、生活費にはいれず、 自分の小遣いもそこからまかなっています。(同じく5万円程度です) そして、本題なのですが、夫の会社には毎月の給与、ボーナス の他に、その年の自分の努力によってもらえる奨励金というものがあります。 金額は定かではありませんが、おそらく50~100万円くらいのようです。 それがもうすぐもらえるとのことで、この取り分を巡って、夫婦でバトルをしています。 夫の主張 ・日々の自分のがんばりで評価されたものだから、全額自分がもらう権利がある。 ・毎月の給与、ボーナスは家計に入れているのだから、奨励金は切り離して考えてもよい。 ・特に何か買いたいわけではないが、毎月の小遣いの足しにしたり、逐一相談して購入したくない。 ・今後の人生、毎月の小遣いだけでは、楽しみがなさすぎる。仕事に対するモチベーションがあがらない。  まだ家族のためだけにがんばる気にはなれない。 ・私が自営で好きなことをしているのを認めているのだから、そっちもここは譲ってもいいのではないか。 私の主張 ・奨励金といえども、結婚して家庭を持った以上、ある程度は家計(貯蓄)の足しにしたい。 ・最初は3割を夫に、残りを貯蓄と考えていたが、あまりにも何度も強く主張するので、半分を夫に、まで譲った。 ・家の購入を考えていて、現時点で貯蓄がほとんどないので、少しでも早く頭金を用意したい。  子供が出来るかも知れないし、この先何があるかわからないから、とにかく蓄えが欲しい。 私は夫に「半分は貯蓄にまわそう、私がもらうのではなく、家族のお金として預かっているだけだから」 と何度説得しようとしても、「自由にならないお金は自分のお金ではない」と聞く耳を持ちません。 あくまで全額自分のものにしたいそうです。 私の母に相談したところ、「(夫に対して)そんな自分勝手なことをいうんだったら結婚しなきゃよかったじゃない」と 怒っていました。専業主婦の友人たちも同じ意見でした。 独身の友人からは、「小遣いが月5万円じゃ窮屈だろうから、そのくらいあげてもいいんじゃない?」 という意見もありました。 確かに、それを渡すことによってモチベーションがあがってくれるのであれば、たいした額ではないような気もしてきました。 ただ、家族のためにはがんばれないんだ・・・という寂しさも感じますが、、 それに私が働きに出れば、もっと収入があるところを、自分でやっているので、まだ収入が少ないことも負い目に感じています。 それに何度も何度も話しても決着せず、険悪な雰囲気の毎日に疲れてきてしまいました。 結局は夫婦の問題は、夫婦で解決しなければならないのは分かっていますが、 皆様からのアドバイス、ご意見等いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家計を管理したいけど任せてもらえません

    結婚して約3年。初めの2年は共働きで、お互い自由にお金を使っていましたが、子供も欲しいので仕事を辞めて、ここ一年は夫の稼ぎで専業主婦として暮らしています。 将来のことを考えて家計を管理したいのですが、任せてもらえません。 夫の収入もはっきり見えません。現在は彼の収入の(想像で)5分の1程を「2人分の食費と私のお小遣い」という事でもらっていて、ゆとりはありませんが、普通に過ごせますので、その金額には不満はありません。しかし5分の4をどう使っているのか?家賃、光熱費、保険代、彼の交際費等、差し引いて、あきらかに残っていそうなのに貯金は0です。 彼の行動を見ていると、毎日コインパーキングに駐車して車通勤するなどと、無駄が多いのですが、そこを指摘するとすぐ喧嘩になります。 やりくりは私のほうが堅実だと自信がありますが、口下手で説得力がない私です。何と言えば私に任せてもらえるのでしょうか?

専門家に質問してみよう