• ベストアンサー

闘わないのは、武道ではない?

aikiaikidoの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

空手道・合気道・護身術を指導しているものです。 わたしは、これを生業としています。 朝は金土日以外は、近くの里山で自己修練し、午後からは昼ねをしたあと、道場にて毎日指導をしています。 わたしが、この道に入ったのは、かれこれ20年前です。 強くなりたい(これはケンかに負けない)という単純な理由でした。 当初は、まだまだ若く・・私も不純な理由で・・・そうでした。 ☆「武道は実際に使えなければ意味がない。 そんな遊びみたいなことではなく、いざというときに相手の顔をめがけて手を伸ばすような練習をしておいた方がよほど良い。」☆ のような考えを私ももっていました。この意見は一理ありますが、すべてではありません。といいますのも、武道修行は何歳になっても武の道 (武術のみならず人としての道を含む)を極め続ける旅だからです。 ちなみに、私が今の実力で理解している(捉えている)「武道」とは、人間の社会生活において、責任を持てる自分を確立する道だと。とらえて日々生きています。  自分に自信をもてる己を創ることが、武道の修行かと。 たとえは゛、「町で因縁をつけられても、謝れる自分がいる。」とかです。自信があれば、謝ったとしても、どおってことはありません。 わざわざ危険や荷物をしょいこむ必要はありません。 ただ、護身として使うという状況も一生に何度かはあります。 それが人によってはゼロもあり、好戦的な方では、頻繁にあります。 私の弟子のなかにも、おられますが、ケンか大好きという方です。 しかしその人は、弱いものには絶対手をだしませんし、自分からはケンかはしません。町でみつけた行儀の悪い「若者」に説教をしにいったときに、何人かは向かってくるそうで、それでまってましたと、ケンかをするらしいです。 その方は、合気技のこれは使える、これはダメなどと自分なりに分析しています。なるほどと私も感心することもありますが、相手によっては、ナイフや複数の仲間なんかがいるから、極力やめなさい。とは言いますが、これはその方にとって直しがたい「癖」であり、その方にとっては水戸黄門になったつもりなのか、生きがいとなっているため、ほおっておいています。ちなみにその方は65歳をこえていますが、 それはさておきまして、 自分に自信があれば、 会社内や特殊な職場なんかで、自分の正当性や主張をきちんと押し通せたり、主張できる自分がいることも・・・、武道で鍛えた精神力で可能なのです。 武力的につよい、よわい、という事は実は現象的なことであり、内実は、その人の精神が強いか、弱いのか、また両方が混在している中途半端な精神力なのかということでしょう。 ☆「武道をするのに、闘うつもりはないなど、まやかしものだ。 意味のないことだ。」☆ わたし個人としては、意味があると思います。私も闘うことはすきではありませんし、闘うつもりなど毛頭ありません。しかし不測の事態、突発的な事件などでは覚悟はいつもしていますが・・。性急に「まやかし」だと結論づけるのは少し短絡的だと思います。 武道って、世界に誇れる、日本文化ですよ。 外国の方にも弟子はいますが、どうして日本には武道文化があるのに、K1やプライド・・・・あれは武道ではないダメよ・・日本にちょっと失望した・・・。などとある方はいっていました。 たぶん日本は、武道の国というイメージ(人によって捉え方はいろいろですが)があるらしく、興行的なことには違和感が外国人にはあるのでしょうか。精神的なことを武道に求めて来日してくる人はたくさんいます。 もう少し付け加えますと、私は表千家茶道の地方講師をもっています。 心の道を究める(磨く)だけなら茶道はとてもいいです。戦国時代の武将も茶の湯をしましたしね。 とりとめのない意見になりましたが、ご参考になりますかどうかお許しを。

morino-kon
質問者

お礼

皆様、さまざまなご意見があり、どの方も大変参考になります。 違う内容でございましても、それぞれに一理あり、「なるほど」という点がございますので、同じようなお返事を差し上げております。 皆様のお言葉を有難く、今後の反省材料とさせていただきます。 ご回答ありがとうございます。 先生(ご回答者様)のお茶も、一度、味わってみたいです。

関連するQ&A

  • 日本の武道

    こんにちは! ふと思ったのですが、海外で人気のある日本発の武道はどのようなものがありますか? やはり空手とか柔道をやっている人達が多いのでしょうか。 結構合気道とか居合道とかも目にするのですが、日本発の武道人口というものをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 何か武道を習いたい

    埼玉県在住の現在18歳になります男です。今まで武道どころかスポーツの経験はないのですが、筋肉のない体を鍛えたいと思い、また護身術とはいわなくともそれなりの力を身につけたいと考えており、武道を始めたいと思っています。 私は体の柔軟性が結構ありまして、特に足は開くことも頭の高さまで上げることも得意としております。そのため、手だけではなく蹴りを格好良く見せる武道がいいなと考えています。 いろいろな武道がある中で以下の ・合気道 ・極真空手 ・少林寺拳法 が特に気になっており、この3つの内のどれかで決めようと考えています。 合気道は足は使わないと聞きましたが服装がかっこいいし細身な人でも護身術として習うには向いていると聞きました。 極真空手は練習動画を拝見したところ蹴り技がもの凄かったのですが、正直いうと学生生活とも両立させたいので練習の度に頭部に猛烈な蹴りを喰らう毎日はあまり過ごしたくはありません・・・(動画だけ拝見した上での感想ですが)。 少林寺拳法は、回転蹴り、飛び蹴りなど、自分もこんな風になりたい!と強く憧れを抱くものでしたが、型を覚えるだけで護身術には役立たない?というような意見も聞いたもので、いずれにせよ素人の私には判断がつきません。またそれ故に上記のことで何か思い違いをしてる部分もあるかもしれません。 私の希望としてはよく体を動かして、回転蹴りとかが出来るようになる、そういった武道を習いたいです。どなたか知識経験のある方の参考となるご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 武道を習いたいのですがどれを習えばいいのか

    私は今年20になったのですが、なにか武道を始めてみたいです。 でもたくさん種類があってどれにすればいいのかわかりません。 知っているのでよさそうだなと思うのは、合気道、空手、極真空手、カンフー、少林寺拳法、太極拳。 一応少し調べてみたんですけどでもどれがどんなことをするのかなにが違うのかまったくわかりません。柔道と剣道は興味ないです。太極拳はなんとなくわかるのですが、空手と拳法の違いとか。空手と極真空手でも何か違うのですか?どんな動きがあるのか、ポーズとるだけじゃなく対戦とかもあるのかなど詳しく知りたいです。 勝手なイメージでは空手は瓦割り、拳法は「アチョー」とか言ってる感じです。 やる目的よると思うんですけど、ケンカが強くなりたいです。しないですけど何かあったときに投げ飛ばしたりできるような。あとは蹴りも使うほうがかっこよくていいです。 あと20歳からでもはじめる人はいますか?子供に混じってやって子供より下手だとみじめな気持ちになりそうで。 あと女の人はどのくらいいますか?あと私は運動神経もないし、体がすごいかたくて床に手が届かないどころかかなり隙間があって。手を後ろで背中で組むこともできないし。 でもやってみたいんですが大丈夫でしょうか?あと私はあいさつとか礼儀がまったくできないんですが、やっぱそういうところはそういうのに厳しいですか?子供のうちからなら直せるけど今からだとはずかしいとかがあってあいさつとかなかなか自然には言えないと思います。あと声を出すのも苦手なんですが、どの武道でもやっぱり「ハッ!」とか「ヤァ!」とかいう掛け声ってあるのですか?

  • 武道と対人関係について

    武道と対人関係について 私は、人に対して怒る際に、よほどのことがないと相手に言えないタイプなので、その性格を直そうと、相手に対して恐れがないように何か武道を習おうと思いました。 そこで、家の近くにある空手道場に通ったのですが、形がメインなため(練習は小学生に交じってやる)、あまり達成感がないのが現実です。最近、その空手をやめようと思っています。 武道で相手に対する恐れをなくすのと人に対して言いたいことを言えるような人間になることは、全然かけ離れたものでしょうか?

  • 空手と合気道・・・

    空手と合気道・・・ 子供が6歳になり(下には4歳もいます) 本人が興味を示し始めているので、 そろそろ武道を習わせようと思っています。 武道は、空手か合気道を習わせようと考えています。 理由は、自分が合気道をしていて、 左右対称の運動(スポーツではあまりないですよね?)であること、 そして(受身を入れて)とてもバランス良い全身運動であること、 また、変に闘争心をあおるようなものがなく、 協調や、和という精神を体得していけるところ、 礼をとても重んじるところ、がとても魅力的です。 が、残念なことに、合気道は少々難しく、 6歳やそこらですぐ理解できるようなものではありません。 しかも、まだマイナーなのか?道場があまりありません。 なので、空手をとりあえず習わせようかとも考えています。 が、 周りを見渡して、空手をしていたという人(特に男性)は、 なんだか、やけに喧嘩早く(短気)で、あまり協調性のない人が多く、 礼を重んじる合気道をしてきた私にしてみると、 同じ武道をしてきたのに、ずいぶんと精神性が違うなと思うことが多いです。 空手は、礼を重んじる(他人と関わりあうような精神性を作るような)考えは ないのでしょうか? 合気道を習う前に、空手を習わせることは、有効なことでしょうか? 私は、武道を通して強くなって欲しいというより、 武道を通して、(本当に強い人は)他人に優しい。ということを 学んで欲しいと希望しています。

  • 北尾にとって武道家とはプロレスのギミックだった?

    彼はある時期から「武道家を目指したい」と言って、道着を 身につけて蹴り技を多用するスタイルになりましたが、 総合格闘技に数回参加した以外は、ほとんどプロレスの リングに上がるのが仕事でした。 ある人は、「まあ武道家といっても、彼は空手や柔道の大会に 出場した訳ではないし、それだとメシが食えないから、 武道家というギミックのプロレスラーの道を選んだんじゃないの? でもね、パワーはあるのかもしれないけど体型や 技のスピードとか見てると、武道家を目指してるわりには そんなに真剣に練習しているようには見えないんだよね。 なんか『武道家もどき』って感じ」 と言って、添付した試合を紹介してくれました。 確かに体型がちょっと…と思いましたが、 やはり武道家というのはギミックだったのでしょうか? ご意見をお待ちしてます。

  • 合気道の実戦性?

    武道には大きく分けて、突き蹴り、投げ、関節技がありますが、その内「合気道」をされている方にお尋ねします。 空手や柔道は格闘試合があります。少林寺拳法なども試合はないようですがデモンストレーションの試合は見たことがあります。それぞれ、それぞれに実戦性の強さを確認できました。ただ「合気道」は演武会などの映像しか見たことがないのですが(つまりガチンコはみたことがない)実際、街中で襲われた想定では、「合気道」の演武会のように相手がうまく技にかかるのでしょうか?強いストリートファイターは殴られても蹴られても、しがみついてでも必死に何度でも向かってくるのが現状です。まあ、そういう意味では他の格闘技も同様の危険性はあるのですが、合気道の演武会では攻防の流れが定まっているようなので、実際どれくらい護身として役立つのかと思いました。もちろん「合気道」を否定しているものではなく、心技体を兼ね備えた素晴らしい武道だと思いますし、武道はケンカをするためのものではないのも理解しております。「合気道」されていて難を逃れた方の感想をぜひ聞いてみたいです。

  • 警察官の方の武道

    妙なタイトルですみません。 結構前にテレビに(たしか鉄腕DASHの鬼ごっこ企画かと)出てきた、警察OBの方が、そのとき「柔道3段、空手4段、合気道3段」(段位は記憶違いで間違っているかもしれません)と紹介されていました。この方に限らず他の人でも警察官の方はいろんな武道の有段者が多いと聞いたことがあります。 そこで質問なんですが、どうして警察官の方は、いろんな武道の有段者(しかも高段者も多い)なんでしょうか?小さいころからいろいろ習っていたのか、もしくは警察学校で習うのでしょうか?一つの武道でも大変だと思うのですが、、、ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。 個人的な考えでも結構です。

  • 女の子(女性)に武道って?

    女の子(女性)に武道って? 質問の趣旨がどちらかと言いますと「ライフ」向けと思ったので、こちらでの質問とさせていただきます。 まだ子どもはいませんが、生まれた子どもが男の子ならもちろん、女の子でも精神を鍛える意味で、武道をさせたいと思っています。(具体的には決めていませんが、剣道または合気道か空手) また、最近では「親子教室」もあるそうなので、近くにあれば、私も一緒にと考えていますが、過去のあることで、少しネックになっています。 といいますのも、私が学生の頃、趣味で武道を始めたいと思い、祖母に日常会話の一環として「武道やってみたいかな」の類のことを話したところ、祖母が「もういいわ。もうよろしいですわ」と、いきなり大声で泣きじゃくってきたのです。 なぜ、あれほどまでに大泣きされたのか、私としてもいきなりのことだったために分からず、たまたま母や伯父がそばにいたのですが、誰も祖母が大泣きした理由が分からず、「○○(私)、おばあさんが泣き出したことはもう気にせんとき」と母や伯父からはフォローされたものの、武道の話をする前は、普通に笑って話していたために、おそらく私が武道を始めたいと話したことが原因なんだとは思います。(結局本当にそうだったのかは知らないままでしたが・・・) 今でこそ、女の子(女性)が武道をする人は増えてきていますけど、女の子(女性)が武道ということは、世間からはあまり快く思われないことなんでしょうか? もちろん、嫌がる子どもに無理強いさせるようなことはしませんが、一般論としての意見です。

  • 合気道の実践者にお尋ねします

    合気道は「強い」と「弱い」の評価が入り混じっています。 私はいろんな武道をしてきて、今は合気道2級です。 先生はめちゃ強いです。 私は空手も黒帯なので、打撃で勝負すればひょっとしたら勝てるかもしれません。 でも打撃抜きなら絶対勝てません。 つかんだ途端に投げられ、殺されるかもしれません(^^;) 合気道実践者にお尋ねします。 合気道の強さを実感する話があれば教えていただけますか。 あと10年修行して、達人に近づくのが夢です。 夢があるから楽しいのですよね(^^) 他流派からの批判はご遠慮願いたいです。