• ベストアンサー

血統書について

oyaji40の回答

  • oyaji40
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.4

私もM.ダックスを購入し、血統書を受領した際に同じように思い、購入先に相談しました。 基本的には、皆様が酢出におっしゃっていることと重複してしまいますが、 -メリット- (1)ブリーダーなど、外部に販売をすることを目的とした場合は、血統書が有力なセールスポイントとなりうる。 (2)交配相手が探しやすくなる。(相手方が安心する) (3)正式に飼い主となり、満足感がある。 -デメリット- (1)費用がかかる。名義変更日だけでなく、日本ケンネル協会会員になる必要があり、継続するには年会費がかかる。 という風に、私は解釈し、結局、そのままです。

関連するQ&A

  • 血統書

    初めまして、今度子犬を購入するのですが、その子犬は血統書付きです。血統書の名義は当然ブリーダーさんの名義になってると思いますが、血統書の名義変更とかした方がいいですか? そのままの方が良いかJKCに入会しても名義変更はするべきですか?

    • 締切済み
  • 血統書って・・・。

    こんにちは。 私は去年の7月ぐらいにW・コーギーペンブロークの 子犬を個人のペットショップで買いました。 その頃はブリーダーさんで買うという考えがなく、 毛が長い種だということでかなりお安く(片手+α万円ぐらい) なるということで買うことにしました。 <あと、注射がまだで少し風邪気味でした。> ペットショップのお話ではちゃんと血統書もある犬との事 だったんですが、この子のブリーダーさん?が申請が遅くて まだ手元にないので入ったら連絡するとの事でした。 ・・・・。いまだにないんですが。 血統書の取得ってお金がかかるらしいし、血統書で犬を買った のではないので「まぁいいかな。」とも思うんですが。(どっちだよ) 最近変な記事なんかを読んで不安になって聞いてみようと思った次第です。 かかりつけのお医者さんは「コーギーだよ(つい本物かと聞いた時)」と 言っていたんですが。 ペットショップは、一応陳列棚ばかり多くて臭いし、うんちもほったらかしなど そういう所はもちろん避けて店員さんの知識などを参考にして選んだつもりなんです。 血統書って重要なんですか? ・わんこ自身は元気いっぱいでおてんばなぐらいです。 ・避妊手術をさせるつもりでなんです。 ・親ばかな夢としてはフリスビーなんか一緒にやりたいなあ。  大会って必要なんですか? 思い当たることをだらだらと書いてしまいましたが、何かご存知の方 アドバイス頂けるとありがたいです。 どうぞよろしく。

    • ベストアンサー
  • 子犬の血統書

    うちに子犬が産まれました(パピヨン)雄雌ともうちの名義になっています。血統書申請の時、昨年の4月から雄のDNA鑑定が必要となっていますが、具体的にどのようなことをするのですか?経験したことある方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 飼い犬の血統書の名義変更について

    昨日、ブリーダーから血統書がとどいたのですが、犬を購入したペットショップ の人から「名義変更したほうがいいよ」といわれました。みなさんは名義変更をしてるのでしょうか? 名義変更のメリットはなんなのでしょうか? 名義変更について詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。 よろしく御願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の血統書再発行について

    2歳8ヶ月のヨークシャーテリア(♀)を飼っています。 2年半前にこの犬種専門のブリーダーさんから譲り受けました。 当初は予定していなかったのですが、交配・繁殖させたいと思っています。 しかし、引っ越しの際に不注意で血統書を紛失してしまいました。 質問したいのは以下の2点です。 (1)名義変更していない血統書を再発行することはできないのでしょうか?  ・血統書はJKC(ジャパンケネルクラブ)発行のものです。  ・仔犬を譲り受ける際に血統書をもらいましたが、その時は名義変更はしていませんでした。   (繁殖者名義のままです)  ・紛失前に「親戚探しサイト」的なものに登録するため、父親犬と母親犬・本犬の番号は   控えてあり、番号は分かりますがコピーなどではないので公的に証明できるものがありません。   ・JKCに連絡し再発行には名義人からの要請と、その犬の血統証番号・血統証上の名前が   必要と言われました。  ・その旨ブリーダーさんに連絡をとりましたが控えが残っていないので難しいと言われてしまいました。  ・父親犬・母親犬は今もブリーダーさんのところにいる犬でコールネームは分かっています。  ・本犬の生年月日・その時に生まれた頭数・うちの子が何番目か、も分かっています。  ・ブリーダーさん・JKCによるとその時に生まれた他の犬(兄弟犬)も名義変更はされていないとのことです。 (2)血統書がないと交配・繁殖の際に問題はありますか?  ・上記の状況でもし血統書のない状態の場合、交配や繁殖に問題はありますか?  ・交配相手はブリーダーさんのほうで紹介していただけるという話でした。  (ただし、血統書が見つからないという話をする以前に聞いた回答です)  ・産まれた仔犬は販売などをするつもりはなく、自宅飼いか、頭数が多ければ実家や知人等  希望してくれる人に譲りたいと考えています。  ・雄犬の飼い主の方は血統書のない雌犬と交配させることを嫌がりますか?  ※長文で申し訳ありません。   紛失したことは自分の責任ですが、ここまで情報があるのに再発行できないということに   すごくもどかしい思いです。   何か方法はないでしょうか。   その他不足の情報がありましたら随時補足しますので、お知恵を貸してください。   

    • 締切済み
  • 血統書の名義変更届け

    血統書が発行されてから3年ほど経ってしまうのですが、子供を作ろうと思うので、名義変更をしようと思います。 いくつか教えていただきたいことがあります。 1. 血統書の裏に、氏名を記載したり捺印する場所はありますが、これをどうすればよいのでしょうか? ジャパンケネルクラブに送ればいいのでしょうか。 2. その際の料金の支払い方法はどうなるのでしょうか。 3. 変更にはどれくらいの期間がかかるものですか? 4. 登録料金(3,200円)を一度支払えばよいものですか? それとも年間費のようなものがかかるのでしょうか。 以上、お分かりでしたら教えて下さい。おねがいします。

    • 締切済み
  • こういう時はどうなるの?(血統証取得)

    自分の家にもともと住んでいるメス犬(両親犬は血統証 アリで、同じ家で飼われているが、名義変更などはまだ なので、そのメス犬にはまだ血統証はない) がいて、後からオス犬を飼い始めた時、そのオス犬を 購入した時にその家はJKC会員になっていたとします。 で、そのメス犬にも血統証を取ろうという事になった時、 親犬から名義変更をしないとダメだと思いますが、その 家はすでにJKC会員になっています。という事は母犬の 犬舎登録をして、そのメス犬の一胎子登録をすれば、 そのメス犬は血統証が取れるのでしょうか? 実際にそういう家があるわけではないのですが、こういう 複雑な場合はどうなるのかなと思って質問しました。 仮定の話なので、繁殖についての回答は止めてください。 できれば専門家、経験者の方お願いします。

    • 締切済み
  • 子犬の血統書発行について困っています

    チワワ♀(2歳)を飼っています。友達のチワワ♂(3歳)と交配して、今妊娠1ヶ月目です。動物病院でチワワの出産は多くても3匹だと聞いて血統書はいらないかな、と思っていたのですがエコー検査で5匹程妊娠していることがわかりました。子犬を譲ることになるので血統証を発行したいと思うのですが、何から手続きすればいいのかわからなくて…出産後でもいいのでしょうか?♀♂共に名義変更はしていませんがJKCの血統書を持っています。回答お待ちしております。

    • ベストアンサー
  • パピヨンの繁殖における血統書申請について質問です。

    パピヨンの繁殖における血統書申請について質問です。 色々考え、獣医や専門家にも相談し、さらに多頭生まれた際にもきちんと自分の家で飼える状況にての繁殖ですので、繁殖すること自体への批判はご遠慮ください。 私の親が♀を、わたしが♂を飼っております(犬同士に血縁はありません)。 次回ののヒートで交配をすることにしております。 繁殖そのものについてはずいぶん勉強したのですが、血統書登録のことについては自分の家でペットとして飼うので必要ないと軽視しておりました。 しかし、このたび「もし多頭生まれたら、ぜひうちの子に!」と熱望する知人がいるので、元気な子どもが生まれた際にはお土産代わりに血統書をつけてあげたいと考えました。 自分が所有している子たちについてはJKCの名義変更とDNA登録が必要なのはわかっているのですが、そのほかに必要なのは「交配証明書」、「犬舎登録」以外に何かありますでしょうか? 同一名義ではなく、わたしと親の別々の名義(住所も違います)ですが、立会人は必要なのでしょうか? ヒートまで時間があまりないので、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子犬の血統書申請と、DNA鑑定申請について

    親犬を両方とも我が家名義です。会員登録や名義変更はすでに済ませてあります。 この度、DNA鑑定も済ませたんですが、出産後から準備したので、未だに届いておりません。 数日後には生後3ヶ月(90日)を越えてしまうのですが、DNAを申請だけした状態で、子犬の血統書申請はできますか? それとも、このまま待っているしかないんでしょうか。 回答よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー