• 締切済み

心の弱さを克服するには

kinnennの回答

  • kinnenn
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

 僕は軍資金の上限をホールで勝負し始める時間によって決め、回る台に運良く座れたら熱い演出がでるまで待ちます。データ機は参考程度です、初当たりまで毎回結構ハマっている台には警戒してます(ホール側の人為的な何か違う要素が当たりに絡んでいそうで)。 以前は波理論や、ネットで調べたオカルト打法やら、当たり履歴を気にして試してきましたが今はボーダー理論に落ち着きました。 結局自分の信じている方法で勝って、最低、ホールまでのガス代だけでも浮いたらいいのでは、暇な時間に行くときなんかは時間も潰せるわけですし。   みんなパチンコの鉄則を初めからで持ってる人はいないと思われ。徐々に合う方法を模索していくんだと思いますね。 ただ、閉店一時間前には止めるべきです、確変を閉店ギリギリで引くと非常にもったいないです。

summer879
質問者

お礼

返事が遅れてすもません やはりボーダー理論なんですね 僕はどうしても履歴の傾向大連チャンの有無などを読みます そう9時を過ぎては打たないですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 心が狭いですか?

    結婚3年目(主人24歳,私27歳,子供3歳) 主人の収入は手取り18万円,私がパートで7万円合計25万円で毎月生活をしています。家賃,保険,ローンなど固定費で15万円程。残りでケータイ代(2台),光熱費,ガソリン代,食費,子供の貯金 主人には決まった額のこずかいを渡してません。ですが,仕事に行く時にタバコ代,飲み物代で500円渡してます。昼食はお弁当作ってます。 主人も、私もギャンブルはしません。会社の飲み会がある時は少ないですがいくらか渡してます。その飲み代で美容室行ったり洋服欲しいなって思いますがそんな余裕ありません。毎月ギリギリです。 主人には何度も毎月どのくらい支払いがある等細かく説明をしました。ですがほとんど聞いてません。 車のパーツが欲しいとか言います。 一昨日の土曜日遊び行くのにタバコ代ちょうだいと言われ渡しました。 主人は朝方帰ってきてタバコを見たら開けたばかりでした。土曜日タバコがないからとタバコ代催促したのに遊んで朝までタバコが持つはずありません。 いけないこととは思いましたが主人が寝てる時に主人の財布を見ました。小さなポケットみたいな所に1万2千円入ってました。私は愕然としました。毎月ギリギリで生活してて,それに今月末には主人の車の車検があります。今月はいつもよりお金もかかるからいつも以上に節約しないといけないと話してたのに。。なのに遊び行く時にタバコ代,ガソリンがなければガソリン代渡してました。 たしかにこずかいもやれてませんし,仕事の時も余分に渡してません。ですが,やりくりしながらローン以外借金もせずやってきたのに…家の状況わかってるのに… まだ主人には財布を見たことは言ってません。 私は主人に対して不信感を抱きました。 私は心が狭いですか? 大目に見るべきでしょうか?

  • 心の弱さを克服したい。

    心の弱さを克服したい。 最近事あるごとに死にたいと思うようになりました。 仕事での失態続きで上司から厳しくしかられ、後輩には見下されています。 でも、給料をもらっている以上悪いのは仕事のできない自分だと思います。 甘ったれているのも分かっています。 頭では分かっていても心が言うことを聞いてくれません。 そして、ちょっとしたミスの度に死にたくなります。 しかし、不眠やリストカットなどの具体的な症状は特にありません。 ただただ、死んでこの現実から逃れたい。それだけです。 実際行動を起こしたり具体的な症状がないので病気ではなく ただ心が弱いだけなのかなと思います。 死にたい、死にたいと思い続けるとなぜか少し心が楽になります。 最近では無意識のうちに「死にたい」とつぶやくことが多くなりました。 この心の弱さはどうすれば克服できるでしょうか? 仕事ができるようになればいいだけの話だとは思いますが まずはこの心の弱さを克服したいです。

  • 心が弱いのを克服したい

    30歳の会社員です。 元来、僕の性格はすごく暗いです。 女性ともまともに話せないですし、友達と遊ぶこともありません。 そんな性格でしたが仕事に没頭することで自分自身の存在をアピールできていました。 しかしながら、ここ1~2年の不景気により、一気に社内ニートになってしまいました。 今まで脇芽もふらず仕事をしてきたのでこんな自分を寂しい存在だと思うように なりました。自分をくだらない人間だと見下すようになりました。 自分自身の精神状態が今、びっくりするくらい弱いのです。 走っていないと心が虚しく、悩みが蔓延し、物事に取り組めないのです。 逆に走っているときは心が充実し、その他のものごとも生き生きと取り組めます。 仕事がないこんなとき、どうすれば自分を改善していけるでしょうか?

  • 弱い心を克服したいのですが

    こんにちは。20代の主婦です。一人子供がいます。現在はパート勤務をしています。 もうすぐ結婚3年目になります。自分に余裕ができるようになって今まで棚上げしていた儀両親のことを考えるようになりました。 何度となく意見の相違があって、お付き合に限界を感じここ1年以上ご自宅には伺っていません。 感情のぶつけ合いが苦手な私は、一度溜まりにたまったものを儀両親に吐き出してしまったときから、自分自身の行動に自己嫌悪をし、そんな自分を許せずまた、受けた苦痛も忘れられないのです。電話や訪問のときは、表面上のお付き合いはできるのですが、それ以上踏み込もうとすると悪夢がよみがえります。儀両親との出来事が全部自分にとって悪い物ではなかったといまでは思えるのですが、色々と学ぶこともあったので。自信過剰で、非を認めることのできない性格の私は、常に儀両親をどこかで見下していたのだと思います。頼りすぎるのも頼られすぎるのも私は嫌なんです。儀両親は私たちに頼ってほしい、家族として支えてほしいと願っているのでしょうが、私の許容範囲を超えてしまう行動に嫌悪を感じずにはいられないのです。夫は優しすぎる人で、それで度々尻拭いをしなくてはいけなくて、夫に対しての嫌悪感もいまだに消えていません。でも私や子供の為に頑張ろうと努力してくれています。なので私も彼の努力に報いたいと思うのですが、儀両親との関係を私が今修復できたとしても、また同じことが起きるのは明らかなのでその時に受ける苦痛、伴う精神的な消耗を考えると怖くて出来ないのです。ゆくゆくは向かい合っていかなければいけない問題でもあり、自分の心の弱さを克服していきたいのです。長々とすみません。私は精神科を受診すべきでしょうか?色々なご意見をいただければ幸いです。

  • 心の寂しさ、むなしさを克服したい

    私は現在22で学生です。 人とのつきあいで悩んでいます。 うまい文章が自分は書けないので、箇条書きっぽく書かせていただきます。 悩み ・周囲の人と話すときに避けられる。(空気が読めないことによるものです。) ・うまく話したつもりが逆に相手の神経を逆なでしたり、不快にするような空気の読めなさで空気が読めない。 ・できるだけ発言を抑えるなどで会話は対処しているつもりなのですが、根本的に友達から目を背けられたり、食事に誘われなかったりなど、自分が友達と思っているのは自分の思い込みの可能性が高い。 ・ある程度冷たくされた場合、その人を1人の知り合いくらいの距離感に置くようにしているのですが、そうしようとすると、胸が締め付けられるような気持ちになり1週間くらい頭がまともに回らない(死にたい→いや、ダメだ。→でもつらい。→どうにもならない。みたいな堂々巡りが起きる) ・自分を認めてくれている人や一緒に話してくれたりする人がいるにはいるのだが、その人達の話を信用できない(リップサービスで言っていて本当は全くそのようなことは無く、むしろ邪魔に思われてると考えてしまう。) 教えていただきたいこと ・空気が読めないのを矯正するようなことはできるのか?(自分としては場の空気などを読んでいるつもりなのですが、それでもダメなので何か根本的な価値観の矯正が必要なのかもしれないです) ・相手のことをある程度距離を置いて接するようにしようと思ったときに、胸が締め付けらるようになる気持ち。これをどうにかできないか。(おそらく寂しさや孤独感、虚無感を強く感じていると自分では考えています) ・自分に良く接してくれる人を傷つけず、普通に接する方法(バカバカしいとは思われるでしょうが、相手とのうまい距離感とかが自分にはよくわからず、せっかく仲良くなれたと思った人にも嫌われてしまいたくないのです。) ・寂しい気持ちを克服する方法(上に続きますが、自分は人との接触を求めすぎている可能性が高いと思うのでそれを抑えるために寂しさを少しでも克服したいのです。) 非常に読みづらい文章かとは思いますが、自分にとってとても切実な問題なのです。 できれば、解決の糸口になるようなことでもよろしいので教えていただきたいです。 こちらから必要な情報があるのでしたら、できる限りお教えします。

  • プライドの高い人?(≒すぐ言い訳をする人)

    友人に、すぐ言い訳をする人がいます。 自分が失敗をしたとして、他人に文句や叱責をうけても、普通はそこは黙ってグッとこらえて、次からは同じ失敗をしないように心の中で自分に言い聞かせますよね。 その友人は、そういう場面で、いきなり自分語りをしだして、長い言い訳モードに入るのです。 「なぜ失敗したかというと、この仕事をやった1年前はまだ自分なりのルールが決まっていなくて…」 という調子です。 ひどい時には「だって俺ほんとにこういうジャンルには疎いからしょうがないじゃん」と開き直ります。 大きなミスとかでなくても、ちょっと自分の立場が悪くなる空気が流れるとすぐに言い訳モードになります…。 こういう人には、どういう風に対処すればいいのでしょうか? 正直、「だから何?そんなわけだから許せといいたいの?ちょっと失敗されるだけで長い言い訳聞かされたんじゃいつになっても仕事終わらないよ、そもそもそんなに責めてるつもりないのに…」と言いたいのですが…、プライドを傷つけそうでなかなかいえません。 何度か「プライド高いのどうにかしてくれ」という事を伝えたこともあるのですが、結局、うやむやになっていつまでたっても全然変わりません。 失敗をしたり恥をかいたりしないようになってくれればいいのですが、そういうわけにもいかないようです。 周りにこういう友人・同僚がいるかた、お知恵をお借りできたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 妻の行為について

    妻と別居をして4ヶ月。 今月から調停が始まります。 調停では養育費、婚姻費用についての話し合いが主だと思います。 私としては養育費、婚姻費用はなるべくなら払いたくありません。 妻は私に原因があると主張してくると思いますが、妻にも責任があると感じております。 妻が私にキレて殴ってきたり、物に当たってお皿を割ったり、壁に穴が空いたりもしました。 いきなりこうなった訳ではなく、私に原因があるのも分かっているのでが。 妻のヒステリックな性格を理由に、親権が父親になる事はないですか。 私が会社からのご祝儀や出産祝いをギャンブルに使ってしまったり、妊娠中の妻を家から追い出してしまったり、月の小遣いを1日で使い果たしてしまったりと、私にも反省する点があります。 だからと言って、物に当たったりする事は許されないですよね。

  • 旦那に心を入れ替えさせたい。

    5年の交際を経て 春に同棲を開始、今年秋に入籍しました。 お金管理が出来ない人間と分かっていたのでお小遣い制にしました。 (平等にということで私も) キャッシュカード・クレジットカードも預かるつもりでしたが 断固拒否をされ毎月必ずお金渡すから!という旦那の言葉を信じて お小遣い内の自己管理ということにしていました。 今まで 私の収入で 生活費 私のお小遣い5万(ケータイ代・仕事中の昼食含む) 残りを貯金(毎月5万前後) (先月末退職したので11月までです↑) 旦那の収入で 家賃 旦那のお小遣い5万(ケータイ代・仕事中の昼食含む) 残りを貯金(毎月15~20万) 旦那は振込等してくれないので貯金分を毎月手渡しで受け取っていました。 春からこの生活を始めて数ヶ月は遅れながらも しっかり渡されていたんですが 入籍前後(秋頃)から毎月お金を渡されなくなり 約束と違うからカード類全て管理させてもらう!と言いましたが、逆ギレして話し合いにならず… 次の休みにはお金下ろすから! 渡す予定のお金はちゃんと残ってるから大丈夫!の言葉を信じてしまいました。 ですが、2ヶ月以上遅れるようになり やっぱり何かおかしいと思い 全てのカード類を預かり口座残高・クレジット明細を確認したところ… 手渡しで遅れていた貯金分 30万前後とボーナスがあるはずなのに 残高千円満たない金額。 (内15万は込み入った話になるので省きますが、訳あって利用。それは明細も確認済みで納得済み…勝手に使用した事に関しては激怒しましたが…) カード明細を見たら 暮らし始めてからも 月に5万~多い時は10万近く利用。 (ケータイ代は口座引き落としなので上記含まれず) 実質カード・ケータイ代・タバコ代・飲み代…恐らく10万近く毎月利用していました。 更に、 キャッシングで30万弱を利用。 毎月2万のリボ払いにしてました。 何故、お金管理出来ないのに信じてしまったか 私にも落ち度があると周りに言われますし、私も後悔しています。 ですが、その貯金が2ヶ月後の《結婚式資金》ということもあり 旦那も結婚式を心待ちにしていたので そのお金を使うはずがないと思ってしまったんです。 一度、彼のダラシなさ(金銭面以外)が原因で1年弱別れ~復縁~結婚だったので、復縁の時に旦那が変わったのが伝わってきたので そこで信じていた部分もありました。 この事が発覚した際 義母と2人で話しをしました。 私も薄々感じ始めてはいましたが 変わる!頑張る!…数ヶ月で元通り。 また、怒る!話し合う!… ずっと同じ事を小さい頃から繰り返していたようです。 金銭面に関しても。 現状、解決にはならないと分かっていますが 旦那の顔を見たくなくて実家に戻ってます。 ですが、話し合いをしなくては解決にならないので 近日話し合い予定です。 発覚時に、こんな裏切りを何度も耐えられないので 次同じ事したら離婚ということは伝えてます。 (脅しでは無く本気で次は無いと考えてます…) ですが、何事もやらかして後悔するタイプなので 恐らくあまり危険を感じてません。 反省はしてるようですが… そこで、皆さんのお力を借りたいです。 ただの話し合いでは 恐らくまた同じ事を繰り返します。 なので、旦那に対しての制裁と合わせて 心を入れ替えさせたいです。 旦那の性格含めどういった形の話し合い、どういった内容にすれば良いと思いますか????

  • 心を開かない親を持つ子供の方へ

    昔から自分はシャイで会話下手だと思っていましたが、このQ&Aを見ていて感じた事があります。うちは父親が家でまったくしゃべらず、母を怒鳴ったりする暴力癖(外では温厚)があって熟年離婚しました。 生理的なことまで何でもあからさまに相談する方々をここで見て、もしかしたら、自分の心にブレーキをかけているのは父親のせいではないかということ感じました。 父親に何でも話せないから、話す前に、これを言っても良いだろうかと考えてから話す癖がついている気がします。人から奥ゆかしいといわれた事があります。 そもそも、生理的なこととか男女の事とか、そういうことは皆が持っている悩みであり恥ずかしい事ではありません。自分の羞恥心が過剰な原因は、家族に心を開かず、弱みを見せず、全く話をしない父親にあるように感じた訳です。 夫婦というのは何でも話し合う事ができないと夫婦といえないと思っています。幼少時の家庭環境が、子供の会話力に影響し、いじめ問題、社会性などに繋がっていくような気がするのです。 父親の兄妹は、身内以外には、皆あまり心を開かない一家のようでした。父の両親もそういう性格だったようです。父もまた、そいう遺伝を受け継いでいたのかもしれません。でも、自分で直そうとすればできるはずです。兄妹の長男、次男、と上になるほど無口な傾向を強く受け継いでいるようです。うちの父は次男でした。 質問ではありませんので、こういう考えをお持ちの方、親が無口で困っているかたなど、お気軽にお寄せください。 無口でも正直な親なら子供も心を開けると思うので、無口でしかも心を開かない親が一番困ると思います。 解決方法はあるのでしょうか?御意見お願いします。 自分が思うに、何でも話せる人と結婚すれば変わっていくような気がします。

  • 「心の病だから」と求めすぎているのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今まで「同棲している彼との悩み」について沢山質問してきました。 為になる回答を多くいただき、その都度いろいろと考え直していました。 しかし、最近「自分の考えている方向が違うのではないか」と思い、自分の正直な気持ちを見つめ直したところ、今まで気がつかなかった(気がつきたくなかった?)感情が溢れてきました。 よかったら、客観的な視点から回答いただきたいです。宜しくお願いします。 私は、20代後半です。今は心の病で無職です。 彼は、20代前半です。契約社員です。 お付き合いの期間は3年ほどです。 そのうち一緒に暮らしているのは1年です。 彼は、私が心の病になったとき「一緒に暮らそう」と提案してくれました。 1年経ちますが、私は相変わらず塞いだ気分のままで過ごし、表面上は元気にみせていても気持ちはあまり変わりませんでした。 病院を変えたり、カウンセリングを彼と一緒に受けてみたりしました。 それでも、不安感や孤独感、死にたいと思う頻度が変わらないんです。 焦りも大きく、自分を責めて過ごしていました。 当然、彼との仲も不安定になり、すごく仲がいいか喧嘩をするかになっていました。 私はそれを「自分の病気のせいだ」と信じていました。 病気なら治るからです。 でも、彼はいつも仕事で疲れているし、周りに相談出来る人もいないので、こうしてここに質問したり、いのちの電話に相談したりしていました。 そんな私を彼がよく思っていないことに気づきました。 私は、少しでも先に進もうとしているのだから、たとえサイトでも誰かに打ち明けるのは良いことだと思っていました。 でも、彼にとっては、「訳のわからない人間に大切なことを話すなんて信じられない。悩みは自分で解決しろ」としか映らなかったようです。 さらに、不機嫌になってしまい、私は追い詰められたように感じました。 そのとき、私は「付き合っている人に話を出来ない」ことにこんなに苦しんでいるんじゃないか?と思いました。 病気の治療法より、重要なことではないのかと感じたのです。 数日間、自分のことを真剣に考えました。 思っていたより大変な作業でした。 それでも、自分の過去と現状を突き詰めていくうちに、自分の抱えている問題が違うかたちで見えてきました。 私は、いわゆる“共依存”のような恋愛ばかりしてきました。 それは、暴力などはっきりした問題があったので、辛くても「おかしい」とわかりやすかったと思います。 彼とお付き合いするまでに、恋愛から距離を置いていました。 「もう絶対に同じようなことはしない」と決めていたし、毎日を楽しんで過ごしていました。 でも、本当にはそうなる原因を知らなかったんだと思います。 私は、根本的には少しも変わっていませんでした。 私は、人生を完全に親の影響に支配されていました。 生まれて初めて自分の問題に気づきました。 どこから手をつけていいかわかりませんでした。 多分、ここまで私の質問を読んで下さった方は、メンタルヘルスの知識がある方なんだと思います。 そうでない人に、どう話せばいいかわかりません。 どう頼ればいいかもわかりません。 普段の生活の中で、メンタルヘルスのことを考えないで暮らしている人に話せない感覚があります。 そして、「自分のことは自分で解決するべき」と考えている彼に、いちばん話せないことに気づきました。 もちろん自分で解決するべきなのですが、それ以前に、問題があっても共有すら出来ないのかと感じました。 毎日一緒にいますし、会話も多い方です。 彼は愚痴も言いますし、私はほとんど聞き役です。 にもかかわらず、夜中にひとりで自殺サイトを見たりインターネットの中に何かを求めている自分の姿が怖くなり、「これでいいのだろうか」と感じたのです。 一緒にいるほど寂しさを感じるのです。 言い訳になりますが、寂しさが大きすぎて、せっかく意欲的に行動出来てもしばらくすると疲れきって出来なくなっていました。 相手に何もかも頼り求めるのは違うと思います。 しかし、私は私の問題(というよりは私自身)に目を向けて欲しい。 婚約している相手にそう望むのは、求めすぎていることになるのでしょうか? 私は自分で自分の問題と向き合いたいと思っています。 それには彼と離れる必要があるかもしれません。 しかし、無職ですし、貯金もありません。 実家に戻れば親の影響を受けてしまいます。(話したあとに死にたくなる) なので、上記の事情を説明したうえで、彼にしばらく実家に戻ってくれないかお願いしました。 すると喧嘩になり「俺の名義で俺が家賃を払っているのになぜ自分がこれ以上負担を負わなければいけないのか」と怒られ、「自己中心的すぎる」と言われました。 確かに自己中心的です。 でも、他に選択肢が見つかりませんでした。 彼とうまくやっていけたらどんなによかったかわかりません。 何となくもうわかりあえないような気がしています。 そこで、皆様に客観的に見て私がどう見えるか、意見を聞きたいのです。 彼とだけ話していては彼の見方しかわからないので、もう自分が病気なのかどうかもよくわからないんです。 まとまりのない長文に目を通していただいてありがとうございました。 よかったら厳しいものでもご意見お願いします。