• ベストアンサー

取締役ですが退職したいと考えています

noname#174466の回答

noname#174466
noname#174466
回答No.8

NO4です。 私の申し上げます「武装」とは、実態経営に係られたご経験のうえでの理論武装や解決に挑むご自身の姿勢(精神)をさします。 あなた様が現在の環境から脱する決意を固められていらっしゃることは、現社長も異心伝心で感じているかもしれません。 となりますと内外秩序や資金的な事情も絡みタダでは辞めさせないと追求をする経営者も多いことは事実です。 法治国家とは言えども所詮、世は弱肉強食です。 危惧されていらっしゃる会社側の要求を回避又は対抗するために知識や法律を吸収・援用されるにしても、それに挑む精神が整っていなければ意味がありませんよね。 実態経済、経営において法律やそれに連なる手続きを含め完全遵守している企業は皆無といっても過言ではありません。(零細~大手企業に共通していえることです) 「生命力」の強い者がそれぞれのゾーンで立場を確立し制していくことは、お解りだと思います。 ごり押しや矛盾に対抗しご自身を如何に護るかですが、私はかつて共同経営の会社に結果的に自ら辞任届けを提出し、承諾させました。 慰留されたのですが、代表取締役に総会開催手続きを目の前でとらせました。 当時は現在の会社法とはことなる招集手続きでしたが、文書招集通知ではなく口頭で「おい社長、一人残らず招集しろ」と命じました。 顧問先企業の役員間紛争時も複雑でしたが、緊急性を要することもあり、テキスト通りの手続きは省略しました。結果的に和解に至り役員変更はすんなりいきました。 会社が辞任届けを用意する場合は、取締役会や株主が当人を解任したい意思があるときのみです。 基本も確かに重要ですよ。でも世の中はイレギュラーなことばかりですから、臨機応変に事にあたるのも必要ではないでしょうか。

rinchan_73
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。もっともですね。確かに法律などある程度の知識がないと、相手の言いなりになりかねないですね。こちらもきちんと準備をし自信をもって行動します。

関連するQ&A

  • 代表取締役を辞めかた

    私は前社長に頼まれ株式会社の代表取締役をしています 重任として取締役もしています。 会社の状況はあまりよく無い為万が一のことを考えて代表を 辞めたいとオーナーに言ったがやる人が居ないのでダメだと 言います。どうしても辞めたいので良い方法を教えて下さい。 退職すれば辞められますか?

  • 取締役ですが退職させてもらえません

    当方、30代、もうじき結婚を控えており、大変困っております。 なにかしらご教授いただけたら幸いです。 状況なんですが、私は1年前、従業員10名程度の小さなベンチャー企業に転職し、多少夢を追いながら楽しく仕事をしておりました。ある日、まだ若輩者の私を取締役にしたいと社長から推薦されまして、自分としては取締役のような重責は果たせませんよといいながらも、取締役の響きが良かったものでお受けしました。 取締役だからといってお給料が上がったわけでもないんですけどね。 そんなこんなで1年経った今年、資金繰りが知らぬ間に悪化していたらしく、 急にお給料が払えないといわれてしまいました。 私にはそんな経営状況を全く報告しなかったくせに。。。 来月は払うから、の繰り返しで結局今月まで計3ヶ月間未払いのままです。 結婚を控えているのに、もうこれではやっていけないと思い、退職願いを代表取締役に提出したのですが、却下されました。 「取締役のくせに責任を放棄するのか?!」とか「今まで1年間やってきたことにおいて、何一つ実績すら出せないまま逃げるつもりか?!」などと散々いわれ、 退職させてくれません。 確かに、私は取締役という立場なので社長の言い分もわからないでもないのですが、私自身の生活を支えるためには、ちゃんとお給料を払ってくれる会社に転職 するしかありません。 最悪、法的手段で退職にこぎつけたいと思っておりますが、取締役という役職が どうもネックになっております。。。 そもそも社長と私の言い分、どちらが正しいのでしょうか? また取締役が退職するには、法的にどのような手続きを踏めばよいでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。m(__)m

  • 代表取締役の変更について

    1年前、株式会社を取締役1名で設立し登記しました。現在は自分が代表取締役になっていますが事情があり、取締役を1名増やし代表権を譲渡したいのです。但し、あくまでもその会社で働いている人間は自分だけなので、代表取締役は社外の取締役という形態になりますが、可能なのでしょうか?その場合どういう手続きをとってどの位費用がかかるのでしょうか?これだけの説明ではわかりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 取締役の退職

    現在、取締役に就任しています。 定款に発起人として記載されてもいます。 退職し、新規事業を始めようと思っているのですが 退職について取締役の退職手続き以外に必要な 手続きはありますでしょうか?

  • 新会社法おける取締役

    新会社法では取締役が1人の株式会社がOKになりましたが、例えば2人で会社を作る場合について教えてください。 (1)取締役会を設置しなければ、2人とも『取締役』ということで『代表取締役』は必要ないということ? (2)どちらかが『代表取締役 社長』でもう一方が『代表取締役 副社長』でもよい? 宜しくお願いいたします。

  • 一度退職金をもらい退任した取締役は二度と取締役にはなれないのでしょうか?

    私の親族の話ですが、昨年の取締役任期満了時に退任した代表取締役会長のAさんがいます。 今は、代表取締役は社長のみです。 Aさんは、その会社の創業者で、非上場企業のオーナーですが、退任時に退職金を受け取っています。 そして、最近名誉会長という肩書をもらったそうです。 今度の株主総会で取締役選任の案が出ていたので、新たな取締役を選任するかもしれませんが、Aさんが名誉会長にもなったので、取締役になることはないのでしょうか? というのも、一度退職金を受け取ったら、取締役にはなれないという、なりづらいという話を以前聞きましたし、その一方で無報酬ならまた取締役に選任可能ということも聞いております。 Aさんは、また取締役に選任することは可能かどなたか教えてください。

  • 取締役解任について(社員身分から突然取締役になったが…)

    上場企業の100%出資子会社で代表取締役を2年ほど任されて来ました。過去の2年間は親会社の社員身分の執行役員として、子会社の代表取締役を任されて来ましたが、子会社の経営に専念することを勧められ、一度親会社を退職し同じ子会社の代表取締役、という身分になりました。 ところが親会社の社員身分を離れ子会社の代表取締役となってから3ヶ月後に突然、取締役解任か辞任かを選択するように迫られ、その後は親会社に雇用する義務は無い…と一方的に会社を去るように迫られています。 今思えば、解雇(解任)し易いようにわざと子会社の役員にした、とも思えるのですが、こういった場合親会社には何らかの不当性は無いものなのでしょうか?お詳しい方からのお知恵を頂戴できれば幸いです。

  • 雇用保険と代表取締役

    以前夫の会社(株式会社)の取締役でしたが、兼務役員で雇用保険に加入していました。今度、夫から私に5年間だけ代表取締役が変更になります。今は雇用保険にはいっていますが、代表になると加入ができなくなります。 (1)普通は会社を辞めたら離職票がもらえ、失業保険も貰えますが、代表になって雇用保険を抜けると失業保険はどうなるのですか?5年後また雇用保険に加入する際は、就業期間の考え方として代表になる前の期間から継続できるのですか?それとも代表取締役後また1からのスタートになるのですか?その場合、離職票をもらい退職→ハローワークで手続き→代表取締役として登記を済ませてなお、失業保険を貰う(名前だけの代表取締役として)は可能ですか? (2)夫の扶養に入っているので給料の制限もあり、代表になっても給料UPも報酬(今までも貰っていません)もムリです。もし、他で就職する際、今の会社から離職票をもらい他の会社で雇用保険に入ることは可能ですか?(代表取締役は名前だけで給料、報酬は一切貰わない) (3)このまま今の会社で給料をもらい、雇用保険に加入しておくことはムリですよね?(役員変更の届けをするからバレますよね) (4)私が代表になったら社会保険は今の状態(夫の扶養)でいけるのでしょうか?

  • 代表取締役の変更について

    今年3月に、友人が起業し、代表取締役を就任しました、 資本金300万で、友人が100%株式をもっています。 そして、私を含めて、兼務の取締役3名をおいています。 ただ、最近オーストラリアに留学しに行くことが決まって、 会社の株を全て私に売ることにしました。 私もその会社を引き継いでやるつもりですが、 その手続きはどうすればいいのか、分からなくて、ご教授のほどよろしくお願いします。 1.友人から株式の買取手続き 2.自分が取締役から代表取締役へ変更手続き 3.残り2名の取締役の辞任手続き 4.資本金300万から500万へ増資の手続き

  • 取締役の辞任方法について

    現在、株式会社の取締役をしていますが、辞任しようと考えています。 辞任する場合の手続きを教えて頂けますか? ・株主総会決議が必要か? ・取締役会決議は必要か? ・取締役辞任届を代表取締役に提出するだけでよいか? 会社は、1人が100%株主であり、かつ代表取締役です。 取締役会は設置しており、私を含め計4人います。 以上

専門家に質問してみよう