• ベストアンサー

一流大卒でない人はみんながんみんな劣等感を持ってるわけでないんですか?

noname#45642の回答

  • ベストアンサー
noname#45642
noname#45642
回答No.6

劣等感をバネにしたのは、昔で言えば「豊臣秀吉」「ナポレオン」 今なら、ソフトバンクの「孫正義」社長 あなたのいう、一流大学に入学しても志や知識を知恵に変える事をしなければ、何の意味もありません。 大学では「知識」を学びます。 社会に出たら、「知識」を「知恵」に変えなければ、大学で学んだ「知識」は必要ありません。 「知識」を得るためにはお金などの投資が必要です。 「知恵」は、お金や幸せを作ります。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 大学受験失敗の敗北感を何年も引きずってますが、凄まじい学歴コンプレックスって一生ついて消えないんでしょうか?

    私は世間的に2流地方国立大卒です。 しかも浪人して。 大学受験失敗を8年くらい引きずっています。 負け犬感に満ちた人生を歩いてます。 今でも有名大学の名前がテレビに出てくると、 涙します。いやな大学だったので おもしろくもなかった大学生活でした。 しかも、そこの自分の行っていた大学の知人たちには 「わざわざこんな田舎大学までやってくるとは」 ということで、私がそこの大学のファンだと思われていることがなにより口惜しいのです。 昔の知人で、 私のほうが進学高校だったのに、 普通の高校のその人は、一流大学に進みました。 しかもその大学の名前入りのバッグを持ち歩いて見せ付けてくるんです。 「勝った」と思われてます。 私も「負けた」と思ってます。 その人は進学高校に進めなかったことをバネに 勉強をがんばり、一流大学へ進んだそうです。 また、私が進学高だったにもかかわらず、 最初は勝っていたのに、逆転負けされたというところが、私の敗北感を高めてくれるなによりの醍醐味なのです。 しかし、そのように私には大学受験の失敗をバネに頑張れることはできません。 なぜなら・・・・ 小⇒中⇒高⇒大と チャンスは大学受験までです。 ということは私には挽回の余地がないのです。 大学受験失敗以来、なにもうまくいかないというか 全てに自信を失いました。 近所もひっそりと歩いております。 しかも私、現在公務員試験浪人中 の26歳の半ニートです。 さらに公務員試験会場が、昔行きたかった大学で受けさせられるという恩恵付き!しかも落ちるから毎年。ううっ・・。 Q,私のように昔自分のほうが成績が良かったのに、抜かれて負けたという経験の方。学歴コンプレックスが何年もあったが、なくなった方がどのようにしてコンプレックスをなくしたか?教えていただきたいです。 読んで頂きありがとうございました

  • 劣等感をなくすにはどうすればいいですか?

    二人の兄に強い劣等感があります。 大学生男子です。 社会人4年目の兄と社会人2年目の兄がいます。 兄二人は学歴、顔、身長などどれをとっても僕より優れています。 なので、兄二人に対しての劣等感が強いです。 上の兄は名門私立中高一貫校を経て東京大学経済学部を卒業。大手家電メーカーに勤務。結構イケメン。身長184cm。 下の兄は名門私立中高一貫校を経て一橋大学法学部を卒業。大手損保に勤務。かなりイケ メン。身長182cm。 それに比べて、僕は中学受験に失敗し、公立中学へ。都立進学校に入学するが第一志望の一橋大学経済学部が不合格。滑り止めの早稲田大学政治経済学部に進学。兄弟で一番学歴が低い。顔は中の上だけど、兄ほどかっこよくない。身長179cmで兄弟で一番背が低い。つまり、兄より秀でたものがない。 兄とは仲良しですが、 兄への強い劣等感があります。今はサークル、合コン、旅行、バイト三昧の充実したフツーの大学生活を満喫していますが、それでも劣等感がなかなか消えないです。 劣等感をなくすにはどうすればいいですか?

  • 大学院で一流大学に入った二流大学生の社会での評価

    大学院で一流大学に入った二流大学生の社会での評価 私の知り合いにもともと二流大学で一流大学の大学院に進学した者がいます。かれはそれで自分が高校の時に東大や一橋大学に進学した者と同等だといい、私大最高峰の大学に行った同級生を馬鹿にしています。 私の知る限り大学院ではたとえ東大であろうと、難易度はさほど高くなく、一流大学の学生はもともとの大学に残る選択肢を選ぶため大学院でどこに行こうと学部で学歴は決まってしまうと聞いたことがありますし、私の知る何人かの社会人の方も大学院で東大に入ってきた連中は、学部から東大のやつと比べて大きく資質が劣るとおっしゃっていました。 大学院で抜け駆けして一流大学に入るやつって非常にずるいと思うんですが。社会では学部の学歴もちゃんと重視されますよね?

  • 劣等感を消す方法はありますか?

    テレビなどで世の中の最新技術や最新ワードや最先端グッズ等、これらのニュースを見るといかに自分は流行から外れた社会の下層を生きてる負け組なんだなと感じてしまいます。 一流企業の社員が最先端グッズを紹介していたりすると、この人は一流企業でまさに勝ち組の人なんだなと羨ましくて妬んでしまいます。 エリートに対する僻みや妬み嫉妬を感じるみたいな。 こういった劣等感精神を改善する方法はありますか?

  • 一流大学へ行く理由

    最近は卒業した大学名だけで就職が有利になることはほとんどなくなったと聞きました。そうすると今東大などの難関・一流大学に行くことにはどのようなメリットがあるのですか?

  • 高校教師のみなさま、どうかお返事いただけるとありがたいです。

    はじめまして、先日まで神戸大学を第一志望にしていた高校三年生です。 先日、私は一橋大学では自分の学部とは違う学部での授業が単位として認められるという特殊な制度があることを知り、どうしても一橋大学に進学したいと思い始めました。 しかし、一橋大学は神戸大学と受験傾向が全く違っている(たとえば一橋大では、二次試験で日本史記述が要求されることなど)ため、一橋大学に入るのなら少なくとも絶対あと一年は頑張らなければならないのです。 私のなかで一橋大への思いが固まってきたため、(図々しい言い方ですが)今年神戸大学を受験して、もし合格通知をいただけても神戸大学へ行く気にはなれません。 私は「神戸大学を捨てる」という事実がいやなのです。受験にはなにかとアクシデントや失敗がつきものなので、来年一橋に入れなかったときにおおいに後悔することになるのが明白だからです。神戸大学合格への可能性を捨てると、神戸大学に私が受かることは0%になるため、少なくとも来年そのショックからは逃れられることができます。 だから私は、「二次試験出願時に不合格覚悟で一橋大学に出願する(あるいはボーダーにも足りそうになかったときは、出願しない)」という荒業を使おうと心にきめております。 そこで、神戸大学に(或いはセンターの点が予想より低かったときは別の大学を)出願するという方向にもっていこうとする担任の先生になんとかわかってほしいと考えるようになりました。 そこで教職者の方にお尋ねしたいのですが、私の信念を貫き通した計画を担任にわかってもらうためにはどう説得するのが効果的でしょうか。先生が私に薦める「とりあえずどこか、大学を一応受けておく」という、受験料のムダ使いは絶対に避けたいです。 このことについて、先生方の知恵をお貸しいただけますでしょうか。どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 実質3浪で現在の大学から一橋大学社会学部に仮面浪人する価値はありますか?

    実質3浪で現在の大学から一橋大学社会学部に仮面浪人する価値はありますか? 私は現在1年でもうすぐ単位0のまま2年に進級する早稲田大学社会科学部に在籍する20歳の学生です。 もともと社会学について学びたく去年、1浪を経て一橋大学社会学部を受験したもののあえなく不合格となり、現在の大学に滑り止めで入ったのですが、入学当初から一橋に対しての受験の想いが忘れらずに所謂”学歴コンプレックス”と”五月病”に陥り 現在までひきずったまま大学にも禄に行かずに家に引き籠もって 勉強をし実質2浪目となる再受験を志していたものの 先月のセンターで大失敗し再受験が絶望的になり 私の今年の仮面浪人は結局失敗に終わったようです。 周りからはもう仮面浪人は諦めて現在の大学で妥協しろと 言われます。 しかしこの1年大学にはまったく通っておらず単位も0 で大学の友達も一人もいないため悲惨な大学生活が待ってると 思うと憂鬱です。 だけどまた再々チャレンジして実質3浪だけど一橋に受かれば 心も新たに大学生活やり直せるしじゃないかと思ってしかたがありません。 是非、就職面含め このまま1浪1留のまま早稲田大学社会学部を頑張って卒業するかそれともまた再々チャレンジして3浪一橋大学社会学部を目指すかどちらが良いかアドバイスもらえないでしょうか 話がまとまらなくてすみません。解答待ってます。

  • 学歴において「超・劣等感」があって死にたくなります・・・学歴コンプレックスを克服された方いますか?

    私は学歴においてものすごいコンプレックスがあって、単なるコンプレックスどころではないと思ってます。ほとんど病気だと思います。 大学受験で失敗。それからというもの負け犬。世間に対して引け目を感じて生きてまいりました。テレビ見てても「立教大学卒!!」とか出てきたらその瞬間胸が苦しくなってしまいしんどくなります。 しかも自分の場合、底辺クソ国立大卒なんで、「実家から通える私立大より遠くのアホの国立大下宿生活でよりお金がかかってしまった」っていうところもショックの部分です。金すててしかもおちぶれた。つらい。前科一犯なみの肩書きです。 テレビCM見てて、「明治大学現役合格ですが(なにか?)」って顔して毎回出てくる井上○央が「なにか?」って顔で出てくるのでいやです。 ここでアドバイスとして、「世の中学歴ではない」っておっしゃられるのはわかりますし、私もそう思います。しかし、病的のように学歴の劣等感に縛られてます。先日もTVで街頭インタビューされてる人がいて「大学はどこ行ってるの?」っていう質問に、私は部屋で見ながら、(さあ出るぞ~一流大っていうぞ~。神様は今回も私を打ちのめすためにこのTVを御見せになさる)って思ってたら、「同志社ですが(なにか?またはすごいって思ってね)」って答えてました。アナウンサーもすかさず「すごいですね」って・・・。 実は、こんな学歴劣等感に何年も悩んでます。 この先何年か後、お金貯めて、英語学びたかったんで大学へ行こうかとも思ってます。このまま「自殺を考えながら、学歴に縛られて生きていくくらいなら大学に再入学したほうがいいと思うんです」。それともこのまま「死」を考えながら(考えたくて考えてるんじゃないです。思考がそういうふううになってます)、いつか劣等感が消えるの待つのも苦しいです。 質問 学歴コンプレックスを克服された方、どうやったら消えましたか? (明治だが、早稲田にコンプレックスがあるとかいうのは違うと思います。明治はもともと一流大ですから。一流大が一流大を・・ていうのでなく、私のように3流大が・・・ってことです) 私の場合「死」を考えるほど、真剣に悩んでます。ずっと苦しんで生きてきたので、思考がそうなってしまってます。 現在はフリーター生活してます。社会経験はまだありません。 (社会に出る前に精神的に学歴コンプレックスで病んでしまってます。たまにそれで寝込んで泣いてしまうこともあるんです。男なのに。どこへ行っても出身大学を隠してます。) しかも、精神論の本などには「今を感謝して生きなさい」とか書いてあるんです。今死ぬほど苦しいこの状況に感謝?・・・ 死ぬか?再入学か?・・・・ ネガティブなこと聞いてすいませんでした。世の中にはもっと大変な人もいることも承知です。他の方からみたらあほらしい悩みだと思いますが、私にとっては真剣な悩みなんです

  • 高校の偏差値42 一流大学に行きたいです!

    こんばんは 現在高校一年生で、あと二カ月で二年生になります。 冬休みごろから大学受験を意識し始めて一流の大学に行きたいなと思うようになりました。 しかし、私の高校は受験案内の本などをみると42ととても低いです。 冬休みから勉強し始めて、現在まで30分程度ではありますが、毎日勉強しています。 一応その努力の成果があったのか、冬休み明けのテストで学年6位をとりました。(250人中) 高校入学時は110位でした。 しかし、6位とはいえやはり下位校で、タバコ吸っちゃってる人とかピアスつけてる人とかたくさんいるような高校です。 ・こんな高校に所属している私でも一流大学に行くことは可能ですか? ・勉強はやはり中学の範囲から始めたほうがいいですか? ・今の私の学力に合っていて大学に行くための参考書や問題集を紹介してほしいです。 ・一日の勉強時間はどれくらにすればよいでしょう? という感じで聞きたいことが多すぎます。 こういうことは先生に相談するのがいいのでしょうが、こんな高校で一流大学に行きたいだなんて恥ずかしすぎていえませんし・・・ どうかアドバイスをお願いします。上記の質問でなくても良いです。大学受験に関することならできるだけ知りたいです。 

  • 一流大学に入学したのに…どうしてこんなことになっちゃったんだろう…

     「一流大学に入ったからといって人生安泰って事にはならない」  そんなこと充分分っていた。だから学生時代から将来を見据えて色々対策を立てた…TOEIC、資格取得、etc…  大丈夫、今までだってうまく行ってきた、希望のゼミにも入れたし、しっかり準備を怠らなければ大丈夫、これからも大丈夫…  …ところが、大学3年次ぐらいから…なんでだろう、歯車が上手く噛み合わなくなった、何かおかしい、何をやっても結果が出ない、傷口が広がる一方。  あれ、あいつ学生時代ほとんど勉強しないで超一流企業内定…自分より後から勉強始めた人が自分より先に資格試験合格…  どうして、どうしてこんなことになっちゃったんだろう…気づいたら独り、僕一人先に進んでない。確実に結果を出した友人とも少しずつ疎遠になる。恋人もいない、心が重い、体が動かない…  …ここまでだったのかな、所詮僕はここまでの人間だったのかな…時々いわれてるけど、真面目な人間って社会じゃ役に立たないのかな…もう20台半ば…これからの将来に希望がないよ…生きていても…僕はもはや落ちこぼれ…  世の中には僕のような人もいるんでしょうか?東・京・一・早・慶といった一流大学に入って、入学以降も真面目に取り組んできたのに結果が出ず、もがき苦しんでいる人、着実にエリート街道突き進む学生時代の友人と自分を比較して絶望感・挫折感に苛まれている人、ちゃんと立ち直ってますか?それともずっと落ちこぼれですか?エリート階段を転げ落ちた人が人生やり直した例ってないですか?助けてください…

専門家に質問してみよう