• 締切済み

scilab サイラボ(数学ソフト)

数学ソフトscilabについて知っている方いますか?たとえば関数としてy=sin(x)としてこの関数を何回か微分した関数をベクトルか行列にいれていきたいのです。V=[cos(x) -sin(x) -cos(x) six(X) ]のようにです。sin(x)を微分するコマンドはないのでしょうか?derivatではうまくいかないし・・・お願い致します。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.4

これをやりたいのであれば,Scilabよりも MaximaとかMupadなどの数式処理ソフトが必要だと思います. Scilabでこれをやりたい場合は,以下のようにする必要があると思います.xの範囲を区分数とともにまず指定します.今は0から1まで0.01ステップとします. x=0:0.01:1; これで,xが0,0.01,0.02,...,1というベクトルとして生成されます. 次に関数をf(x)とすると, y1=f(x); とすることで,y1がf(0),f(0.01),f(0.02),...,f(1) というベクトルになります. この微分が y2=diff(y1); でこの微分は y3=diff(y2); となります. このままでは個々のベクトルなので, これを結合して行列にします. Y(1,:)=y1; Y(2,:)=y2; Y(3,:)=y3; これで3行100列の行列になります. 求める形式がV(x)=[f(x),f'(x),f''(x),..]なので 転置して V=Y'; これでVが100行3列の行列となり V(n,:)=[f(0.01n),f'(0.01n),f''(0.01n)] となります. ここで注意ですが,Scilabでは,微分を差分で代用しているため, ステップ(今の例では0.01)を十分小さくする必要があります. また,高階の微分を高階の階差で近似しているため,変数範囲間の 分割数も高階の階差の階数以上にに分割していないと階差が 求まりません.

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

ちょっと長いですが, t=0:0.01:2*3.14159265358989; y1=cos(t); y2=-sin(t); y2=diff(y1);でも可 y3=-cos(t); y3=diff(y2);でも可 y4=sin(t); y4=diff(y3);でも可 Y(1,:)=y1; Y(2,:)=y2; Y(3,:)=y3; Y(4,:)=y4; V=Y'; とすれば, V(x,:)=[cos(x) -sin(x) -cos(x) six(x)] となります. 何か質問する内容ではないような気もしますが...

haveagolde
質問者

お礼

ありがとうございます。実行できませんでした。僕の説明不足かもしれません。僕がしたいのはまず、ある関数例えばP=sin(x) or sin(x)*cos(x) or e^2*sin(x)などのケースに対して、V=[P'(x) P''(x) P'''(x)・・・・P(n回微分)(x)] (ここでのnは最初に指定。)というものを並べたベクトルか行列を自動でつくりたいんです。そのあとにVの成分にたいして例えばP'(3)とかP''(4)とかの値を使いたいんです。わかりますかね?あとt=0:0.01:2*3.14159265358989 ってなんですか?

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

基本的にScolabで計算するのは,差分なので, 信号をvectorとして置く必要があります. 使い方としてはこんな感じです. t=0:0.01:2*3.1416; y=sin(x); dy=diff(y);

haveagolde
質問者

お礼

V=[cos(x) -sin(x) -cos(x) six(X) ](1回微分したもの 2回微分したもの 3回微分したもの 4回微分したもの)という行列かベクトルをつくりたいんです。信号???やっぱこういう並びはsilabでは無理なのかな・・・

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

Scilabcでの微分のコマンドはdiffです.詳細はScilabのhelpをご覧下さい.ただ,上のように数値計算ではなく,数式処理をするのであれば,MaximとかMupad,Mapleなどが有名です.

haveagolde
質問者

お礼

diffでsin(x)の微分はできますか??helpを見たんですけど英語で理解できません・・・

関連するQ&A

  • 数学です

    数学で下の問題が解けないので、解き方を教えて下さい。図もつけました (1)Σ1/(n^2+2n) [n=1から∞] 極限値を教えて下さい (2)y=4sin^2xcos^2x の微分を教えて下さい (3)∫1/cos^6xdx 不定積分を教えて下さい (4)下の行列を計算するとどうなるか教えて下さい (1 -1)^20 (1 1) 数学をやるとストレスがたまるのですが、ストレスをためないコツがあったらついでに教えて下さい

  • 2002年センター試験追試 数学IIの三角関数

     いつも大変お世話になっております。  2002年センター試験追試 数学IIの三角関数に関する問題で、 私の持っている問題集で、別解として記載してある内容なのですが、 どうしても理解できないところがあります。  問題    aは-2≦a≦2を満たす定数。  2つの角x,yは、  cos(x)-cos(y)=a  を満たしながら、  0≦x≦π,0≦y≦πの範囲を動く。  このとき、s=sin(x)+sin(y)の最大値を求めよ。  解答  y=-Yとおくと、  cos(y)=cos(-y)=cosY  sin(y)=sin(-Y)=-sin(Y)  となるので、改めて条件を示すと  0≦x≦π,-π≦Y≦0  cos(x)-cos(Y)=a  sin(x)-sin(Y)=s  ベクトルOP=(cos(x),sin(x))  ベクトルOQ=(cos(Y),sin(Y))  とおく。  cos(x)-cos(y)=aという条件のもとにsを最大にするには  ベクトルOQ=-ベクトルOP  となるようにすればよい。  ・・・  とあるのですが、「cos(x)-cos(y)=aという条件のもとにsを最大にするには             ベクトルOQ=-ベクトルOPとなるようにすればよい。」  の箇所がどうしても理解できておりません。  お忙しいとは思いますが、アドバイスいただけると助かります。

  • 合成関数を2回偏微分するやり方?がわかりません;;

    y=r * sinθ x=r * cosθ とすると 合成関数の偏微分法から ∂f/∂r=cosθ*(∂f/∂x) + sinθ*(∂f/∂y) となります。 もう一回微分して ∂^2f/∂r^2= cos^2θ*(∂^2f/∂x^2) + sin^2θ* (∂^2f/∂y^2)+ 2sinθcosθ(∂^2f/∂x∂y) になります。 なんで 2回微分したときに cos^2θ とか sin^2θ とか出てくるんですか?  よくわからないので くわしくおしえてほしいです;;

  • 三角関数の微分の方法

    今数学3に入って、三角関数の微分で困っています。 教科書の三角関数の微分の公式では、 (1)  (sin(x))’=cos(x) (2)  (cos(x))’=-sin(x) (3)  (tan(x))’=1/{cos(x)}^2 と書いてあります。 ですが、(1)を用いた(2)の証明のところで (cos(x))’={sin(x+π/2)}’=cos(x+π/2)・(x+π/2)’=-sin(x) となっています。 また、例題では、 (1)y=sin(2x-1) を微分せよ  y’=cos(2x-1)・(2x-1)’=cos(2x-1)・2=2cos(2x-1) となっています。 なぜ、公式の証明のところでは、cos(x+π/2)に(x+π/2)’をかけるのでしょうか? なぜ、例題でも cos(2x-1)に(2x-1)’をかけるのでしょうか? はじめの公式から読み取れず困っています。 どうか返答お願いします。

  • 微分関連の質問

    微分を数学IIIで習い始めたばかりなので、分からない事があるので教えて下さい。 1 自然対数eとはなんですか。微分しても変わらないのもと言うのは分かるのですが。受験では一般的にどのようなときに使われるのでしょうか。超簡単に教えて下さい。 2 sin,cosの微分は公式を習いましたが、僕は感覚的に(-sinθ)'=-cosθ cosθ'=-sinθ,(-cosθ)'=sinθと三角比の単位円を使って出しています。これに問題はないでしょうか。あと上に微分したものをいくつか書きましたが、これはあっているでしょうか? 3 合成関数の微分について教えてください。「xの中身がx一文字以外のときに合成関数である。」などと習いました。これでやって答えはあっていることが多いですが今一分かりません。カチッとした定義などではなく、なにか簡単に合成関数を見極める方法はないでしょうか。 4 y=tan^3θを微分するとy'はどうなるのでしょうか。これも合成関数らしいですが、。「xの中身がx一文字以外のときに合成関数である。」とは思えません。この式を微分する過程を教えてください。

  • 数学

    I曲線x^2+y^2=0原点Oが中心で半径1の円 点(-1,0)以外はx(t)=(1-t^2)/(1+t^2),y(t)=(2t)/(1+t^2)と表すことができる。これを確かめよ II中心(1,2),半径1の円について (1)陰関数F(x,y)=0で表せ (2)パラメータ表示(x(t),y(t))で表せ x^2-6xy+y^2+2=0について (1)x^2-6xy+y^2+2=(x y)At^(x y)となるような2次対称行列Aを求めよ (2)Aの固有値とその固有値に対する固有ベクトル(長さ1にせよ)を計算せよ (3)Aを対角化せよ。つまりP^-1APが対角行列と対角化行列Pを求めよ ただしPを回転行列(cosΘ -sinΘ)にせよ sinΘ cosΘ (4)t^(x y)=Pt^(X Y)とおいてx^2-6xy+y^2+2=0をX,Yの式で表せ。 途中式をかいて教えてください どうやってといたらいいか悩んでいます

  • 高校数学の行列の問題の別解がわかりません

    高校数学の行列なのですが、同じ問題で質問を出してますが、こちらは別解が分からなかった ので新しく出しました 問題は 行列(1/5,2/5,p,q)で表さられる平面上の1次変換fが原点を通るある直線l上への正射影となるように実数p,qの値を定め、直線lの方程式を求めよ で解説が直線lの方向ベクトルを↑e=(cosθ,sinθ)とすると,fはl上への正射影だから f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ),(-sinθ,cosθ)→(0,0)となっていたのですが f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ)は分かるのですが、(-sinθ,cosθ)→(0,0)がどういう事なのか 分かりません この後は解説に書いてある事は分かりました 後もうひとつの別解が↑x'=(↑x,↑e)↑e=↑e(↑e,↑x) これを行列を用いて表すと とあるのですが、この最初の式が何を表しているのかが分かりません (続き):(x',y')=(cosθ,sinθ)(cosθ,sinθ)(x,y)=(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)(x,y) (x',y')=からの式は(cosθ,sinθ)は縦書きでcosθが上,cosθが下です,(cosθ,sinθ)は横書きでcosθが左sinθが右です(x,y)は縦書きでxが上,yが下です,(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)は行列で左から左上、右上、左下、右下の順です この式も行列で表すと何故あの式になるのか分かりません 第三の別解がまだありまして、直線l上への正射影を考えるから直線l方向の固有値は1,lに垂直な方向の固有値は0とあるのですが、何故固有値が1や0になるのか分かりません 後は(注意)に平面上の点↑xをfで変換した点A↑xは直線l上の点であるからfは不動である よってA^2↑x=A↑xとあるのですが、これも何でこんな事が言えるのか良く分からないです たくさんありますが、どうかよろしくお願いします

  • 数学のパラメータ表示の積分なのですが、

    数学のパラメータ表示の積分なのですが、 x=cos^4 y=sin^4 x軸 y軸 で囲まれた面積で、 範囲は(0≦θ≦π/4)です。 微分すると、dx/dθ=-4sinθcos^3θと出てしまい、 グラフの形が読み取れません。 これはどうすればいいんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 数学教えてください!!                        

    数学教えてください!!                                     (1)0<x<π/2のとき関数y=tanx+2/tanxの最小値は(あ   )である。また関数yが最小値をとるxの値をaとするとcos2aの値は(い   )である。                                〔福岡大〕 (2)関数y=2sin(θ+π/6)+cosθの最大値を求めよ。  ただし0≦θ<2πとする。                   〔神奈川大〕 できれば答えだけでなくヒントがほしいです!! 出来るだけ自分の力で途中まででもときたいので...

  • 物理で出てきたのですが数学のような

    X=sin π t y=2cos 2π t これらをそれぞれ微分してグラフを書けという問題なのですが、「t」が含まれるから物理なのでしょうか? それとX=sin π tの微分は「X'=cos π t」だと思うのですがどうでしょうか? また、こちらの微分に大変悩んでいます。 y=2cos 2π tの微分は「y'=-4πsin 2π t」だと予想するのですがグラフを書く際に「-4π」では上限?が決められなくて書くことができないと思うので、この解答はありえないと思うのですが、ほかの解答が考え付かなくて困っています。 みなさんのお力をお貸し下さい。