• ベストアンサー

家計診断お願いします。毎月赤字です(泣)

p-inkの回答

  • p-ink
  • ベストアンサー率30% (55/183)
回答No.2

私は煮込み料理の時にシャトルシェフという鍋を使っています。 味をつけ終わって沸騰したらもう火からおろしていいのでガス代が結構違うと思いますし、コゲつかせることもないので重宝しています。 インフルエンザの費用は医院によってかなり差がありますので 地元の医院を色々検索や人に聞くなどしたらいいかと思います。 うちもビールはよく消費するので、最近一番安い種類のになりました>< それでもかなりの痛手なので、安い焼酎をおいしく飲める工夫をしてごまかして出しています。 エアコンも、昼間は私一人なので我慢できる時間まで家の中で動きやすいコートを着ています(笑

noname#120583
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! シャトルシェフは初めて聞きましたが、よさそうですね! 離乳食はなるべくレンジで過熱してから煮込むようにしていますが、 これから大人の食事を取り分けようと思っていて、 煮込み料理が増えそうなので重宝しそうです。 圧力鍋だと、結構ガス使用時間がかかりますし。 簡単な煮込み料理にはよさそうですね! ありがとうございました。 ちなみにうちのビールも最安値の物しか買いません! この前は韓国産のビールで一ヶ月すごしましたよ…。

関連するQ&A

  • 家計診断をお願いします。

     結婚して4ヶ月。来年には子どもが生まれますが、今後の生活が心配です。 節約できる方法など教えていただけたらと思います。 <収入> ・16万程度 (家賃・財形3万は引かれています) <支出> ・駐車場  15000円     ・水道・ガス・電気 11000円 ・自動車保険5000円      ・ネット・電話   6000円 ・携帯(2人)20000円    ・生命保険(主人) 20000円 ・ジム(主人)10000円    ・食費       30000円 ・雑費   10000円     ・私おこづかい   20000円 ・医療費  10000円     ・車維持費     10000円 ☆食費・雑費は毎月1万円前後あまり、貯金に回しています。 今月やっと冷蔵庫を購入したので、なるべくまとめ買い・冷凍などをして有効に使いたいと思います。 ☆私のおこづかいは現在妊娠中なので、マタニティ服を購入したり 雑誌を購入したりしています。月により使用金額は様々ですが、 その分貯蓄して実家に帰るときの交通費に使っています。 ☆生命保険の私分は実家でまだ払ってくれています。(帰宅したときに まとめて払っていますが、あいまいです) そのまま継続するか、主人の保険に一緒に入るか検討中です。 ☆収入の他、会社から経費・日当が給料日とは別に入ります。 それは全て主人のお小遣い(仕事に使うお金も含めて)使っています。 ☆毎月の貯蓄は財形の3万と、月が終わってから余った分(1000円~10000円程度)です。 ☆現在の貯蓄額は財形300万と式のご祝儀200万です。  現在収入と支出がほぼ同じです・・・。 今後出産に備えての貯金や里帰りのための交通費(主人も含めて)を 貯めていきたいのですが、どうしたらいいのかまったく分かりません。 主人は「財形3万をしているんだからそれでいいじゃん」と言うのですが、私は財形分は老後に取っておき、その都度貯金をしたいのです(これから生活していく上で必要になるお金を)  よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    主人30代前半 妻20代専業主婦です。 子供1人(0歳児) 手取り25万 家賃68000円 駐車場8000円 食費30000円 生活用品10000円 水道代3000円 電気代4000円 ガス代10000円 主人お小遣い30000円 妻お小遣い 5000円 携帯・ネット代(夫婦分)20000円 学資保険10000円 主人保険(死亡保険.ガン医療保険) 15000円 妻(医療保険のみ)2800円 ボーナス100万ほど(全て貯金) 子ども手当15000円(子ども名義口座へ毎月貯金) 冬場でガス代がかさんだり、冠婚葬祭などが入るとカツカツで貯金もなかなかできません。 結婚後始めたパート代を全て貯金に回していたのですが、出産を機に車を購入し、現在の貯金額は100万程度… そのパートも、切迫早産で入院となったため、妊娠7ヶ月でやめてしまいました。 独身時代の私の貯金が300万ほどありますが、貯金が少なく不安です。 子どもが1歳になれば働きに出たいのですが、転勤族のため保育園や働き口を探すのが難しい状況な上、主人は私が外に出るのは反対です… 主人の保険を見直すか、もう少し安い賃貸を探すべきでしょうか? 家計診断よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    結婚してもうすぐ1年の主婦です。 家計診断をお願いします。 主人(30歳) 手取29万円(ボーナスは年2回手取合計140万円) 妻(28歳)  手取26万円(派遣社員のためボーナスなし) 家賃 65,000(水道代込み) 駐車場 15,000 電気 8,000 ガス 1,000(お風呂が電気のため調理のみ) 固定電話 5,000 プロバイダ 1,500 携帯電話 8,000(主人のみ) 新聞 4,000 保険 15,000(2人分の入院医療保障 日額15,000円のもの) 車ローン 30,000 モバホ 3,500(車で音楽を聞くもの。主人の趣味) 食費   35,000(外食・生活雑貨を含む) 娯楽費  30,000(被服費・美容院を含む) ガソリン代 15,000 お小遣い(主人) 30,000 お小遣い(妻) 30,000 貯金   250,000 現状は私も働いていますので、貯金できていますが、子どもができ、 専業主婦になったときに、主人だけの収入でやっていけるのか不安です。 働かなくなれば、私のお小遣いや被服費はかなり削れるかとは思うの ですが、その分子どもに掛かってきてはやはり貯金はできないのでは? と考えています。 食費  30,000 娯楽費 15,000 妻小遣い 10,000 になったとして、月40,000円。それぐらいは子どもにかかりますよね。。 主人は早々に住宅の購入も考えているようで、それも不安に感じています。 節約できるポイントを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします(24歳同士の夫婦)

    年収380万(手取り330万)の社会人2年目の主人と私(パート月7万)で生活しています。 主人の手取り月収は24~5万ぐらいです。(住宅費支給2万5千円を含む) 毎月の生活費は以下の通りです。 家賃  92,000円(東京で2K) 電気・水道・ガス  11,000円 携帯(2人)・ネット代  16,000円 食費  30,000円 外食   8,000円 夫小遣い (お昼代含む)  40,000円 共済保険(2人)  4,000円 貯金  30,000円 雑費(医療費や生活費) 10,000円 私のパート代は4.5万貯金で2.5万を自身の小遣いとしています。 現在の貯金額 私=130万、主人=70万。 夏の結婚式で貯金を使ったため、次の目標に向かい貯金をしていきたいと思います。  ライフプランとしては3年後に子供1人・車の購入を考えています。 転勤がある会社なので20代は賃貸で暮らすつもりです。 子供を作るまでに必要な貯金額・今の生活へのアドバイスをお願いいたします。 家賃が高いのが問題ですが、周辺に比べれば古く安いアパートに住んでいます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 家計アドバイスお願いします・・

    主人27歳、私24歳、子供小1、年少の4人家族です。 もう破産しかないのか。。そればかりがよぎって どこを切り詰めていけばいいか分からず やりくり上手なみなさんのお力をお借りしたくて書き込みさせていただきました。 主人手取り:24~29万 私手取り:3~4万 家賃:70250円(駐車場、共益費込) 食費:35000円 光熱費:26000円 通信費:25000円(ケータイ込) ガソリン:16000円 雑費:20000円(日用品、衣服込) 学資:16000円 車保険:27000円 子供費:24500円(保育費、2人分の給食費) 夫こづかい:10000~20000円 借金返済:89000円 食費、光熱費はもっと安くできると思い現在実践中です。 夏も冬もエアコンはつけませんがガス、電気で毎月20000近くかかってしまいます・・ 貯金どころか毎月大赤字です。 もっと家賃の安いところに引っ越したいけど 退去、引越し費用もありません。 債務整理をしようかと弁護士の無料相談に行っているのですが 債務整理をしても報酬の支払いで結局トントンになってしまうような・・ おまとめをするのもどこがいいのか調べてもわからないし まず通らないと思い諦めています。 どんなことでも構いませんので やりくりのアドバイス教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 家計診断をお願いします。

    私は、結婚してまだ半年程の主婦です。 年齢は31歳。 主人の年齢は41歳です。 主人の手取り月収は、26万です。 生活費の内訳を書くので、無駄なところや節約の方法など教えて下さい。 住宅ローン:6万円 貯金:5万円 ガス:オール電化のため、無し。 電気:8000円 水道:3000円(2ヶ月分です) 浄化槽管理の積立:2500円 ネット:5000円 携帯電話:5000円(夫婦二人分) NHK:1200円 夫保険:9573円(月払い) 妻保険:8500円(年払い) 固定資産税:12000円 車検積立:6000円 車の任意保険積立:6600円 食費:26000円(米、お菓子、酒代込み) 日用品費:9000円 医療費:10000円 ガソリン:6000円 夫おこづかい:40000円 妻おこづかい:生活費の余りから適当に使ってます。 ここまでで266873円です。 今は夫婦二人なので貯金もしてやっていけていますが、これから子どもを一人考えています。 子どもが生まれるまでは私も働きますが、妊娠後から約2年間は専業主婦として家計をやりくりしなければなりません。 子どもが生まれると、この経費の中に更に子どもの教育費の積立やミルク代、オムツ代などがかかってきます。 また、今は大人だけなので少々暑くても寒くてもエアコンは使ってませんが、子どもがいるとそうもいかず、電気代も上がると思います。 また、主人の職場は残業代がきっちりつくのですが、その削減のためなのか、残業を減らすよう上からお達しがあったそうなので、これから収入が減ることが予想されます。 貯金額を減らせばやっていけなくはないのかもしれませんが、そうするとそれこそ全く貯金が出来なくなります。 何度も何度も家計簿を見直して、無駄がないかなど、夫婦で話し合った結果、車は次の買い替えで軽自動車にすること、私(妻)に200万(葬式代)の生命保険をかけているので解約することなどが策として上がりましたが、他に何か無駄があれば教えて下さい。 あと、医療費の1万円も削れません。 主人の持病のためです。 よろしくお願いします。

  • 子供ができたら?家計診断お願いします。

    来年になったら子供を作ろうか、という話を主人としました。 妊娠したら仕事をおそらく辞めなくてはなりません。(産休育休を取っている人がまだ今の会社でいないので、取れるかわかりません) 主人だけのお給料で生活はできますが、毎月の貯金額が減るので不安です。 今の家計で、削れるところやおかしいところがあったらご指導お願いします。 主人35歳。手取り26万。(ほぼ毎月手取り30万なのですが、1年に2、3度、営業成績が落ちた時に26万に減ってしまう時があるのでこの金額でお話します。) ボーナスはあまり期待できません。 私28歳。手取り17万。毎月ほぼ全額貯金しています。 ボーナスはありません。 車は持っていません。 家賃 8万 食費・雑貨 3万 光熱費 1万 主人携帯 9千(仕事で使っている為、これくらいいってしまいます。) 私携帯 5千 レジャー外食 1万 ネット 5千 NHK 2690 主人小遣い 4万(営業職の為、この金額必要なようです) 私小遣い 2万(妊娠したらこれはなくなりますが、検診や子供用品などの購入にあてる?) 合計 211,690円 26万から引いたら48,000円ほどしか残りません。 5万円を先取り貯金にしたとしても、毎月の貯金額が5万円って少なくないですか? 今現在、毎月約20万貯金しているので貯金額の大幅な減りが不安です。 あと、主人が保険に入っていません。 子供ができたら真面目に探さなければと思うのですが、それも1万くらいかかりますよね? 学資保険も入ったほうが??と考えるとますます貯金なんてできなくなりそうです・・・。 みなさん、どのように貯金しているのでしょうか? 子供はできたら2人ほしいなと思いますし、そうすると私が仕事に出るのは先になってしまうと思います。 そしてワガママ&贅沢かもしれませんが、中古でかまわないのでマイホームもほしいです。 来年の春までには貯金が300万ほどになります。(結婚資金でかなり減りました。) このうち100万くらいを頭金にして住宅購入すれば家賃をもっと減らすことができるのかな?とも考えていますが、そんなに簡単なものではないのでしょうか?? 長文で読みづらく申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 家計のやりくり

     みなさんのご意見を聞かせてください  現在一戸建てに住んでますが、もともど主人のおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいた家で家賃などはかかってません。子どもが小さいため義母が一人では何かと大変でしょうってことで夕方から主人の実家に行き(徒歩1分)夕ご飯とお風呂を済ませます。晩御飯は何か一品作ってもって行きます。その材料費はウチの食費から出してます。主人の実家で食べる分は義母が「食費はいらないから」といって出してません。 主人の手取りは22~23万円です。私は専業主婦で1歳の男の子がいます。  食費 3万円  光熱費 3万円  生活費 1万円(ガソリン代含む)  雑費 5千円   医療費 5千円   子ども費 1万円(おむつ代など)  主人小遣い2万円  携帯 1万円(夫婦とも)  固定資産税 1万円 光熱費などは通帳引き落としにしています。毎月6万円でやりくりしようと思ってますが、予想外の出費があたりして赤字です。貯金は毎月10万円積み立てにしてます。マイホームの頭金をためるためです。  これってかかりすぎですか?貯金10万円は多すぎますか?もう少し子どもが大きくなったら働こうかと考えてますが2人目もほしいので・・・。  節約家庭って食費1万円台で頑張ってるみたいですが、子どもが結構食べるようになったし、食べるものをガマンするとみじめな気持ちになりそうで・・・。  よきアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします

    主人(会社員・41歳)  私(専業主婦・28歳) 子供(1歳半) 結婚3年目 年収550万~600万 月手取り36万~40万 ~固定~ 住宅ローン(残19年)¥106.000 管理費・駐車場¥20.000 車保険¥6000 生命保険(養老・主人・残12年払込)¥36.000 生命保険(掛捨家族3人分)¥9.000 学資保険(18歳満期)¥10.000 市民税(毎月積立)¥24.000 車両税(毎月積立)¥3.400 合計¥214.400 ~変動~ 生活費(食費・レジャー等)¥50.000 日用費¥10.000 光熱費(電気・ガス・水道)¥20.000 通信費(固定電話・携帯2台)¥20.000 ガソリン¥5.000 主人こづかい¥10.000 合計¥115.000 ~貯金~ 毎月¥30.000~¥70.000 現在総額約200万 だいたいこんな感じです。 普段から節約しようとは思ってもなかなかうまくいきません。 急な出費で赤字になることも多いです。 細かい計算や家計簿付けるのが苦手なので、週1万円生活できたらOKと どんぶり勘定です。 子供が幼稚園に行きだしたら私もパートに出る予定ですが 家計はかなり苦しくなると思います。 こんな私に良きアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします

    今までにも同じような質問がたくさん出ていますが、 うちの場合はどうなのかお聞きしたくて書き込みしました。 20代後半の夫婦で、子供はいません。 主人の手取り    23万円 家賃      68000円 食費      30000円 電気       4000円 ガス       3000円 水道       2000円 携帯代     10000円(2人で) ネット      4500円 新聞       2900円 日用品・雑費   5000円 その他(外食など)5000円 主人小遣い   30000円 主人奨学金返済 12000円 妻の小遣い       0円(必要な時少し使う程度) 以上です。 残りは貯金しています。 ボーナスは年間60万円ほどですが、ここから主人が小遣いとして6万円とり、あとは貯金にまわしています。 私なりに努力して節約しているつもりですが、なかなか貯金ができません。 この家計について、ご意見いただけますでしょうか。 私は来月からパートに出るので、月5万円ほど入ってくる予定です。 普通、主人の小遣いは月収(手取り)の10%ほどが良いといわれているみたいですが、うちの場合は月に3万円です。 お弁当を作って持たせていますし、タバコは吸いません。 この3万円の使い途は、はっきりとは教えてくれませんが、毎日お弁当の時に飲み物やお味噌汁を追加したりするのと、会社やプライベートでの飲み会に使っているようです。飲み会は月に1~2回程度です。 こんな感じなのですが、お小遣いは減らしてくれそうにありません。 わたしは今は専業主婦で無収入なので、お小遣いのことに関して主人に強くは言いたくないという遠慮もあり、なかなかお小遣いを減らして欲しいとは言えないのですが、やはり減らしてもらった方が良いのでしょうか。 あと、生命保険と入院保険(夫婦で)も検討しているのですが、この家計ですとどれぐらいのものに加入すればよいのでしょうか。 今すぐにでも子供が欲しいのですが、そうなるとわたしも働けなくなりますし、とても不安です。 たくさんお聞きしてしまいましたが、ご意見いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。