• ベストアンサー

「素数の個数は無限にある」を、「~ならば~~」という形にするにはどうすればいいのでしょうか?

kts2371148の回答

回答No.3

提出日は明日なんですか… ということはもう少しヒントを。 同一法は、「Aは有限集合ではない」ことを証明するかわりに、 「Aは整数を要素とする集合であるにもかかわらず最大値がない」ことを証明すればOKです。 転換法は、 「Aは (1) 有限集合であり、A={ p | p はすべての素数 } (2) 有限集合ではなく、A={ p | p はすべての素数 } (3) 有限集合か有限集合でないかのどちらかであり、A≠{ p | p はすべての素数 } のどれかである。」で始めればいいでしょう。 (実質的に対偶法と同じですが)

関連するQ&A

  • 対偶による証明法と背理法による証明について

    数学Iの内容なのですが自分の使っている参考書に 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬q⇒¬pとは文字通りこれは対偶のことで、これが真と言えたから 自動的に元の命題が真といってもいい と書いてあるのですが、色々な所で質問してみたのですが どうしてもあまり理解ができません。 (1)命題p⇒qが真であることをいうために¬qと仮定して¬pが導かれたとする 導かれた形は¬q⇒¬p 背理法の仮定の形では¬q⇒p (2)pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる この導かれた形が¬q⇒¬pで命題の対偶の形をしていて それによっても命題が真であることが示されているから 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る、と書かれているのでしょうか?

  • 対偶を示して証明する背理法について

    対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る。 という考え方があるのですが それで、その理由について 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。」 という説明があるのですが 自分は 対偶証明法は 対偶を示して証明する形式の背理法と 「対偶を示して証明する」という流れが同じなので 対偶証明法も 見方によって 「対偶を示して証明する形式の背理法」と考える事が出来るので そういう意味で 「対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る」 ということになる、と 理解したのですが この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 対偶法も背理法の一種という考え方について

    あるテキストの「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということについての説明で 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pならばq」を背理法で証明するために「pならば q」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という説明があるのですが なぜこれが「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということになるのか理解できず 出版社に問い合わせたところ 「対偶が成り立つので、矛盾が生じ、背理法が成立する。 よって、元の命題が成立する」 ということのようなのですがいまいち理解が出来ません。 私の考えでは、 対偶法による証明法の場合、対偶が証明された時点で自動的に命題は真である、と考えますが 対偶をつかって背理法によって命題が真であることを証明できるので 対偶が証明されたあと、自動的に命題が真であるということではなく 背理法によって命題が真であると言っているということが出来るので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる ということだと思ったのですが、出版社の説明と私の考えはどのあたりが違うのでしょうか? 私はあまり数学が得意ではなく、これも数Iのレベルのものなので そんな私でも理解できるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 この質問とは違うのですが、これら関する質問を以前ここでさせてもらい、参考にさせてもらいました。 その時回答をしてくださった方ありがとうございました。

  • 対偶が正しいのは経験的なものですか?

    間違っている可能性がありますが、数学的に正しいと言われているのは、種類は二つあると思っていていまして、証明はできないが経験的に正しいものと、証明ができ、完全に正しいと言えるものです 証明はできないが経験的に正しいものの例としては、偶数 * 偶数を一つ一つ計算して、正しいと言えるかどうかを判断されているものです 2*2 =4 6 8 10 12 と何度計算し直しても、偶数になりますが、これは完璧に正しいものとは言えません なぜなら、偶数に当てはまる数を全て計算したわけではないので、命題 偶数 * 偶数=偶数が絶対に真であると言えないからです(私は、例としてこれを出しただけで、偶数*偶数を証明したいわけではありません) 証明ができ、完全に正しいと言えるものの例として、定理と言われているものです 質問タイトルの”経験的なもの”というのは、前述で説明した”証明はできないが経験的に正しいもの”という意味です この質問をしたところ、” 経験的ではありません 元の命題とその対偶の両方の真理値表を書いてみればよいです。” と返ってきましたが、この元の命題をAとすると、命題Aと命題Aの対偶の真偽が一致しているというだけで、全ての命題で正しいとは言えないので、対偶が正しいのは経験的と言えます

  • 背理法と対偶法について

    少し長くなるのですがお願いします。 私の使用している参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために¬q(qでない)と仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬qならば¬pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれていて この部分の意味がわからなかったので出版社に問い合わせました。 すると、このような回答を頂きました。 -------------------------------------------------------------------- 背理法は、 「pという前提条件下で、結論のqを否定して、¬qと仮定すると、矛盾が生じる。よって、p⇒q」とする論法ですね。対偶法において、この矛盾に相当するものが、 「¬pかつp」という矛盾です。なぜなら、¬q⇒¬pを示すのが対偶法だからです。 つまり、対偶:¬q⇒¬pが示されれば、この時点で「¬pかつp」という矛盾が生まれ、背理法が成立したことになります。 -------------------------------------------------------------------- 私は以前、この事に関する質問をここでして回答をいただいたのですが その時に頂いた回答をもとに考えたのがこの考え方です。 ---------------------------------------------------------------------- 「pならばq」を証明しようとしていて 「pならばq」に背理法を使って「pであって¬q」と仮定する。 その過程で「対偶 ¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pであって¬q」と仮定しているのに対偶 ¬qならば¬p なので pではないため矛盾する。  よって「pならばq」は真である。 命題の対偶が証明された場合、普通は自動的に命題が真であると考えますが この説明文では 「命題の対偶が証明されたあと、背理法を使って命題が真であることを証明することになるので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る」 ということが書かれている。 -------------------------------------------------------------------------- 出版社から頂いた回答と、この自分の考えが 合っているのか自信がもてません。 出版社にはこの事以外にも色々質問していて、何度もメールしづらいのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 

  • 背理法による証明と対偶による証明法について

    自分の使っている参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために ̄q(qでない)と仮定して ̄pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも ̄qならば ̄pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 どういうことなのでしょうか? 数1の内容なのですがあまり数学が得意ではないので簡単に教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 対偶法による不成立の証明

    対偶法による不成立の証明 対偶法というのは命題が不成立の場合も成立するのでしょうか?? たとえば・・ 「nが偶数ならば3nは奇数である」・・・(1) (1)はもちろん不成立です。 (1)の対偶は 「3nが偶数ならばnが奇数である。」 ・・・(2) となります。((2)も不成立です。) (1)の対偶は(2)ですがこういった不成立の場合も対偶の真偽((1)と(2))は一致するのでしょうか?? できれば解説なんかも付けていただくと・・うれしいです。 拙い説明ですがどうかよろしくお願いします。

  • 対偶法による無理数の証明について教えて下さい。

    √2が無理数ならば√2+1は無理数であることを証明せよ。 を背理法ではなく、対偶法で以下のように考えました。 √2+1=P(有理数)とすると√2=P-1(有理数)となり√2が有理数であること が証明された。 よって対偶法が真なので元の命題も真である。 これでも問題ないですか?

  • PならばP、ならばP?

    論理学の授業(初学者向け)で課題が出されたので考えていたのですが、直感的には当たり前すぎる命題のため逆に行き詰ってしまいました。多分物凄く簡単だろうとは思うんですが… │-(P→P)→P を証明せよという問題で、"│-"は本当は「T」を左に90度倒したような記号です。また、「P→P」はトートロジーですよね? 対偶をとって考えようとしたんですが、「トートロジーの否定」は「常に偽」でいいのか?と悩んで止まってしまいました。 そもそも"│-"の記号が、どうやら「証明可能である」(「定理である」?)を表すらしいという事は判ったんですが、「証明可能であるという事を証明する」とは結果としてどういう答えになればいいのか、また解答文としてどう記述すればいいのかが判りません。 基本的すぎる質問で恥ずかしいですが、教えていただけたら嬉しいです。