• 締切済み

酵素電極とは?

現在、酵素を電極上に固定化しする酵素電極についての課題があるのですが、よく意味が分かりません。 ネット等でしらべた結果としては 『酵素電極は酸素電極や過酸化水素電極の表面にオキシダーゼなどの酵素を固定化したもので、例えば、ペルオキシダーゼを過酸化水素電極上に固定化すれば、反応に応じて変化する過酸化水素の透過量を測定することができる』 というものだったのですが、いまいちしっくりきません。 伺いたい内容は次のとおりです。 1、電極上に酵素を固定化するとはどういうことなのでしょうか? 2、1の方法の代表的なものはどのようなものがあるでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

1) 酵素はタンパクであり,通常は水溶性.これを何らかの方法で水に溶けない形で何かにくっつけることを「固定化」と呼ぶ. 2) 担体への吸着や化学修飾による結合,酵素分子同士の架橋 (他の不活性タンパクと共架橋すること多し),高分子包括法,などが主流. 酵素電極の場合,電極上にこれらの方法で酵素を固定化して使う. あるいは自立膜の形で固定化酵素膜を調製し,それを電極に被せる等の場合もある.

gusgus
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 あれから、文献を調べてみたところ用いられているのが高分子包括法とのことでしたのでそこを重点的に調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?

    唾液に含まれるペルオキシダーゼとカタラーゼには過酸化水素を分解する働きがあることはわかりました。 しかしこの二つの酵素は構造以外の点で何が違うのでしょうか? カタラーゼは過酸化水素を分解し、 H2O2+H2O2→2H2O+1/2O2 の反応式だと調べて分かったのですがペルオキシダーゼの反応式がわかりません。分かる方ご教授お願いいたします。

  • ペルオキシダーゼの活性測定法につきまして。

    ペルオキシダーゼの活性測定法として、基質にピロガロール・グアヤコール・ジアミノベンジジン・ジアニシジンを使う方法があるのは知っているのですが、この反応機構がわかりません。 ピロガロールなどが還元型色素として、過酸化酸素から発生するプロトンにより酸化型色素に変化して発色し、その吸光度変化を測定するという考えであっているのでしょうか? あと、変な質問なのですが、ペルオキシダーゼの場合は過酸化水素と基質がある場合に触媒作用をするために基質という物の存在を理解できるのですが、カタラーゼの場合は過酸化水素+過酸化水素の触媒作用ですので、基質は過酸化水素と考えてよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 白金の電極と触媒としての性質について質問です。

    白金は、電極や触媒としてよく用いていますよね。 そこで質問なのですが、白金電極と白金触媒に明確な違いってあるんですか? たとえば、過酸化水素の合成を白金電極を用いた硫酸の電気分解で行う実験をしたとします。 過酸化水素は、陽極側で生成します。ここで、過酸化水素が電極に用いている白金により触媒されて、電解中に分解されてしまうことなんてあるのでしょうか?または、分解反応が促進されてしまうことなんでありますか? 加えて、もし過酸化水素が分解されてしまうなら、過酸化水素の生成実験なのにそれを分解してしまう白金を用いてもよいのでしょうか?

  • 脳内の過酸化水素について

    先日、新聞で脳内のグルタミン酸を酵素電極を用いて無線で計るという記事を見ました。それを少し調べたのですが、グルタミン酸酸化酵素を固定化し、グルタミン酸がくっついて発生した過酸化水素を電極で拾うというものでした。脳内には他のアミノ酸の酸化などで過酸化水素が発生する場合があると思うのですが、そういったものは影響しないのかなと思いました。 そのあたりを確認しようと思うのですが、グルタミン酸が増加するときに他の物質によって過酸化水素が多くなるときはどんなときが考えられるのでしょうか?

  • グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。

    グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。 この酵素は グルタミン酸+水+酸素→ケトグルタル酸+アンモニア+過酸化水素 の反応を触媒すると思うのですが、ある論文で基質であるグルタミン酸30μmolを使 って反応を開始させると酸素摂取量12μmol、ケトグルタル酸25μmol、アンモニア生産量23μmolという結果が得られました。 筆者たちはこの結果は理想的であると述べているのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。。

    グルタミン酸オキシダーゼの反応について質問です。。 この酵素は グルタミン酸+水+酸素→ケトグルタル酸+アンモニア+過酸化水素 の反応を触媒すると思うのですが、ある論文で基質であるグルタミン酸30μmolを使 って反応を開始させると酸素摂取量12μmol、ケトグルタル酸25μmol、アンモニア生産量23μmolという結果が得られました。 筆者たちはこの結果は理想的であると述べているのですが、これはなぜなのでしょうか?

  • 生物 酵素

    次の3つをあわせて実験を行った。 A.3%過酸化水素水 B.3%過酸化水素水+生の肝臓片 C.蒸留水+生の肝臓片 1)A~Cで気体が激しく発生したのはどの試験管か。 2)このとき発生した気体はなにか。 3)2の反応に関係する肝臓片に含まれている酵素はなにか。 4)2の反応では、酵素は化学反応を促進するが自らは変かしない。  このような物質をなんというか。 5)Aに沸騰した酸化マンガン(IV)(二酸化マンガン)を加えたら気体は発生するか 4と5が分かりません。 分かる方教えてください!! よろしくお願いします。

  • 酵素法を用いた定量の実験について

    「酵素法を用いたグルコースの定量」という実験を行いました。 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼを用い二段階反応をさせ、キノンイミン色素の吸光度(赤色:505nm)を測定することによりグルコース濃度を測定しました。 7.0、5.0、3.5、2.0、1.0、0.5g/Lグルコース溶液+試料の吸光度を測定して、濃度(x軸)と吸光度(y軸)のグラフを書き、最小二乗法で式を求め、試料の濃度を求めたのですが、7.0あたりになると最小二乗法で求めた式からずれが大きくなっています。 何故かわからないので教えてください! お願いします

  • 酵素について

    ジャガイモをすりつぶした物を酵素(カタラ-ゼ)液とした実験を行いました。 実験目的は、酵素の性質について理解することでした。 さらに、酵素液の中に中性洗剤を入れた物と、入れない物と無機触媒として、過酸化マンガンを過酸化水素の中に入れました。 そうすると、2H2O2→2H2O+O2の反応が、起きますよね。 そこで、疑問なのですが、(1)なぜ、酵素液の中に、中性洗剤を入れたのか? (2)酵素(カタラ-ゼ)液の最適pHと最適温度は、どのくらいか? (3)酵素にも、分類が、あるらしいのですが、今回使用した『カタラ-ゼ』は、どの分類に、所属するか?  また、所属する分類の中には、他にはどんな酵素があるか?     について、疑問です!! 分かるヒト、誰でも良いので教えて下さい!!御願いしますm(_ _)m

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。